3月12日~15日は以下の質問をしました。
10.移動支援については余暇活動支援が主で内容は自治体ごとに違っている。当市でも通学訓練3か月に2人が対応した。通学や通所はその他の手段で支援してほしいとのことだがその他の手段とは何か?⇒事業所のバス送迎サービスのこと。⇒バス送迎サービスを受けられない人は保護者が毎日やっている。相談を受けているがなかなか道が開けず困っている。保護者も高齢化や病気などで今後を心配している(⇒その後保護者が病気やケガ等で使えるように変更された!)
11.つくしんぼに関連して、民間の児童発達事業所はいくつあるのか?⇒6か所⇒そのうちの1か所を視察した。その時の要望でつくしんぼは市の施設として連携を密にしたりリーダーシップを発揮して指導していただきたい。
12.幼稚園が1園子ども子育て支援新制度に移行するとのことだが移行しない幼稚園とどう違うのか⇒安定した運営が可能になり利用者の恩恵もある。保育園はすべて新制度に移行している。
13.来年度認証保育園が認可に移行するようだがそうすると認証保育園はいくつになるのか?⇒1園⇒待機児童がいて保留の方が多いことを考えると選択肢は多数あったほうが良いと思う。他市の認証に行っている方も多いので市でも考えていただきたい。
14.乳がん検診について立川市の医療機関で受けられることになったが予算が減っているのはなぜか?⇒単価が高いのでマンモ車を減らした。⇒マンモ車は土日に気軽にできるので増やしてほしいと要望したが予算との兼ね合いもあり仕方ない。
15.予防接種健康被害調査委員会が新たにできてコロナワクチンの対応をするが他の予防接種での健康被害は出ていないのか?⇒ここ数年実績はない。
16.ぶんバス東元町ルートの補助金が去年はなくて今年はあるのはどうしてか?⇒再配分の分だ。
17.地域公共交通会議の公募委員が1名なのはどうしてか?⇒応募がなかったため⇒会議を傍聴したがメンバーが事業者ばかりで利用者の意見は全くでていなかった。また会議も部会も要綱では公開になっているが部会が非公開だったのはなぜか?⇒会長が談合の疑いがもたれるとのことで非公開になった⇒誰と誰との談合か?いずれにしても部会が非公開で内容が全くわからない。200円になったことは今からでも市民には丁寧に説明してほしい。
18.ホームドアが2028年末までに中央線でも国分寺駅、西国分寺駅で整備されることになった。西国分寺駅は基礎工事が終わっているはずだか早い順番ではないのか?⇒わからない。
19.国分寺駅北口のイベントスペースの使用料が上がっているのはなぜか?⇒キッチンカーが増えていて単価が高いので上がっている。
20.ベビーシッター制度について令和七年度は市の支出はないのか?⇒利用者(150円/時間)と都(7/8)と市(1/8)が負担するが市は次年度負担することになっている。