及川妙子の元気日記

年4回の市議会だよりを中心にお送りします。
また、政策課題や考えることなどについては随時掲載させていただきます。

議会便りNo.42を作りました。

2020-04-24 13:29:27 | 日記

及川妙子議会便りNo.42を作りました。

今回はコロナの感染拡大防止で外出自粛などがある中でいろいろと考えました

が、いつもどおり議会だよりの作成と発行を行うことにしました。

4月7日に緊急事態宣言が出されてから5月6日が期限です。今後どうなるか

なかなか先を見通せないのはもどかしいところですが、できる限り協力していく

以外にありません。皆さん、生活が一変してご苦労されていらしゃると思います。

いろいろとご意見やご要望もいただいています。

議会事務局を通じて議員の質問や意見は一括でできる体制になっています。

内容によっては回答に時間のかかることもありますが、ご質問やご要望などあり

ましたらお気軽にお寄せください。

写真が見づらくて申し訳ありませんが、ブログ初心者のため、外部リンクがはれ

ません(-_-;)。すみません。ご希望の方には郵送しますが、ブログを短縮して作って

いますのでブログの記事を見ていただければと思います。

 

 


予算特別委員会で質問したこと②(3/17~24)

2020-04-02 10:41:16 | 日記

11.橋の長寿命化調査でドローンを使ったらどうか?⇒当市では目視やハンマー

でたたくなどで対応していて十分だと考える。

12.西国分寺駅の南口と東口のぶんバスの発着所に屋根をつけていただき、

ありがたい。椅子はどうなっているのか?⇒南口は設置場所が難しいがバス事業

者と協議している。

13.泉町2丁目の防災関連用地を東京都に貸すようだがどうなっているのか?⇒

10月中旬から消防署の建設工事が始まるので申し出があるが詳細はまだ決まっ

ていない。

14.小・中学校の児童生徒に一人一台のパソコン支給を国が決めたが、ぜひ検討

してほしい。たまたま学校が休校になっているが、こういう時に使える。⇒当市は

ICT環境整備は進んでいる方だと思う。導入に当たっては慎重に検討したい。

15.コミュニティー協議会はどのくらい進んでいるのか?⇒現在は7小、8小、9小で

実施している。令和2年度5小で始める。地域との連携が必要で継続性を考えると

なかなか課題も多い。公募による専門的な教員も別途採用できて、当市にもいる。

16.幼稚園は幼児教育無償化の影響で子どもが減ると予想されていたがいかが

か?⇒現在のところ例年と変わりない。

補助金が減額されているが中味は?⇒無償化で25700円保障されるが実際はそれ

以上のところが多いため、5000円程度上乗せ補助する。

17.外国籍の児童生徒はどのくらいいるのか?⇒小学校は63人、中学校は27人。

そのうち学校の把握ができていない方が4人、1人いる。学籍簿をつくり、家庭訪問

することになっていて現在確認中である。

日本語指導が必要な児童生徒への対応はどうなっているのか?⇒担任をつうじて

適正に対応している。

戸籍がなくても小・中学校にかよえることになっているが、現在そういう方はいるか

?⇒今はいない。

18.牛乳パックの配送料と処理委託料が新たに計上されているがいきさつは?⇒

これまで学校給食会から購入している自治体は回収してくれていたが、牛乳事業者

が変わり回収してくれなくなったため。

19.プレィステーションが西元町から東戸倉に移転するのは良かったが、これまで

近隣で利用していた人たちが遊ぶところがなくなったのでどこかに公園を作ってほし

いという要望があるがいかがか?⇒昨年度から子ども家庭部と協議している。どこ

かしら居場所づくりをしたい。

20.総務省情報通信政策研究所のテニスコートが4月からこれまでの土曜日に加え

て日曜日と祝日も使えることになった。私はこれまで再三にわたり要望してきたが

なかなか実現しなかった。実現したいきさつは?⇒これまで何度か使用日の拡大に

ついては求めてきたが、昨年の夏ごろに先方から申し出があった。

テニスコートは平日もほぼ使用していないし、体育館もあるし、宿泊施設は災害時に

使用させてもらえるようだ。今後も使用拡大にむけて努力していただきたい。

21.会計年度任用職員制度の導入で去年の9月5日の総務委員会では影響額が

2億7000万と言っていたが、実際は1億7000万になっている。嘱託職員と

臨時職員が26名減っている。理由は何か?⇒保育園の民営化や職員の適正配置

を行った結果だが、今後については推移をみながら柔軟に対応する。

22.国分寺駅北口交通広場のオープン記念式典はいつやるのか?⇒年内を考えて

いる。

23.国保の都道府県化について市はどう検証しているか?給付費70億は東京都から

支払われるので繰り上げ充用する必要がなくなりほっとしているが、運用によっては

減点されるので気をぬけない。

24.介護保険の基金について7億になる。26市の平均が9億だが、そこまで引き上げる

考えか?⇒特に考えていない。

 

 

 

 


予算特別委員会で質問したこと(3/17~24)

2020-04-01 15:12:52 | 日記

1.去年の財政フレームでは令和2年度に2億9000万の財源不足と推測され

ていたが、収支均衡になった主な理由は何か?⇒歳入は市税が堅調に増えて

いて、特に地方消費税の6億増が大きい。歳出はゼロベースで積み上げたため。

2.法人市民税の税率が改定されて下がったため、1億円の減だが、市の考えは

?⇒国の決定なのでやむをえない。

3.市の男性職員の直近の育休取得率が50%なのは本当か?⇒たまたま対象者

の半数(6/12)が取得した。⇒「とるだけ育休」にならないようにして。

4.神奈川県でHDD(ハードディスクドライブ)の流失事件があり、県民の個人情報

が大量に外部に漏れたが当市は大丈夫か?⇒当市では廃棄証明書をとっている。

総務省からも注意するように通知が来ているので慎重に対応している。

5.高齢福祉課などで事業の統合が行われたが、事業そのものは変更ないのか?

⇒同じような事業をまとめただけで内容に変更はない。⇒他の事業もわかりやすく

見直しをしてほしい。

6.子ども家庭支援センターの外壁塗装でアスベストの検査をするようだが、他の

建物もするのか?⇒アスベストは解体工事をするときに飛散すると危険なので、

平成18年に法改正されて検査することになった。

7.保育園を4園新設する根拠は何か?⇒1歳児の待機が48名と推測される。

定員12名として69名定員の保育所をつくると4園必要になる。

令和3年度にさらに3園つくるのは何故か?⇒令和3年はまた1歳児が30名待機

になる推計だから。

8.道路わきの雑草をとるのに除草剤が使われているようだが、市民への啓発は

?⇒基本的には職員が手作業で行っていて除草剤は使用していない。

9.4月1日から3市での可燃ごみ共同処理が始まる。これまでの建設費用とこれか

らの運営費用の市負担はいくらか?⇒建設費用は168億円で補助金などを除いた

市の負担は39億円、プラス周辺環境整備費が35億円なのであわせて74億円。

これまで18億円払っているので残りは56億円。運営費は年間3億円だが、令和

4年度から償還費の返還が始まるので年間5億円になる。

10.ペットボトルの戸別収集が7月から始まるが、店頭返却をすすめるためにこれ

まで以上の周知方法を考えてほしい。ごみ減量化の時には横断幕やごみ収集車

も横幕をはっていた。

プラごみへのペットボトルの混入率は基本計画では6.4%であったが、去年の市報

でのごみ特集号では1%となっている。どちらが本当の数字か?⇒どちらも正しい

数字で、調査方法の違いによる。