セルフ電気すずメッキ完結

2020年05月22日 | 私的旧車雑記
つづき



十分綺麗なユニクロメッキしたタンクキャップに欲が出ました

ってのも、隣のセルフすずメッキの色合いがクロームメッキの色に似てる
ならばそちらの方が良いんじゃないか?っと



綺麗な状態ですのでこのままハンダ線を使用しすずメッキ開始



何故か染み跡みたいなのが出来てしまった

普通はユニクロやクロームといったものは剥がしてからメッキをするらしい
(すずメッキはユニクロやニッケルメッキの下地に使えるとか)



勿体ないけどサンポールにて全てのメッキを除去し
再度ハンダ線を原料にすずメッキした結果が上記

取り出してすぐにタオルで水気を切り、さらに乾いたタオルで磨くと
十分綺麗になりました

が、欲が出ます、すずメッキの上にニッケルメッキが出来るらしい・・っと



ダイソーで買って来たわ良いが、サンポールの代わりのつもりが
塩酸じゃなくって再度サンポール買いに行く情けなさ(大汗)



知恵の輪の説明書きに「ニッケルメッキ」との文字をみて
これからニッケルをもらえば・・・・って事で購入
使う前に知恵の輪を外す必要があり身構えましたが、サクっと外せて拍子抜け



1つ1つを針金で通電させるのではなく、ステンレスのザルにまとめて入れ通電
っとゆうプロっぽい手法をするためにカゴも入手して、結果は
メッキがうすーくかかった程度で、よくわからず

どうもニッケルは溶液の中に素材を溶かし込むと良いってことみたいなので
一晩知恵の輪(ニッケル素材)を漬けたままにして再度チャレンジ

また知恵の輪のニッケルがさほど溶けてない気がしてニッケル増量で塗料皿もプラス



結果は、少し厚みが増えた程度(傷が少なくなってる)
写真は磨いた後の状態

ニッケルメッキは難しく、よくわからないので
ハンダ線をベースにしてすずメッキを再度してみることに



今回は取り出した後タオルで水気を取り
乾拭きしピカールネオで磨いたらこの結果♪

曇りや凹みは消えないけど、一部に映り込みが出来るほどに♪



これが



セルフメッキでこうなったんですから、楽しいに決まってます!



結論:セルフメッキはすずメッキが良い
必要な物:サンポール、単1もしくは2電池、ハンダ線、液体マジックリン(何用でも良い)
*100均のは使えないのが多く(ハンダも)お勧めしない

メッキ出来るのは金属のみだが、どの金属までできるのかは?

サンポール1に対し水4の溶液を作り
プラスにハンダ線、マイナスにメッキしたいものをつけて1時間放置

取り出し水洗後、マジックリンを5倍程度に希釈した中に入れ
取り出しタオルでしっかり水気を取る

その後はそのままでも良いし、乾拭きで磨くかピカールで磨く
ワイヤーブラシ等硬めな物で磨くのはメッキが剥がれ錆びるのでNG



入れれば即反応し泡が出るので、メッキが始まてるのはすくわかり
弱まると泡が出なくなる

理由の大半は電池が弱くなってるため、あとはハンダ線が足りないか、また溶液が少なくても泡立ちは悪い
その場合は電池を入れ替える、ハンダを追加すればOK
電池は1回で使い捨て、もしくは2回まで
サンポール溶液は何度か使えるか、フレッシュで50度程度のお湯で作ったのが一番反応が良い

テストした回数数えきれないほど、使用したサンポール1L

<注意>
後日これらセルフメッキは被膜が弱く錆が出ました
お勧め出来ません


コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 原点回帰計画21 | トップ | 原点回帰計画22 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (伝書ヘビ)
2020-05-22 09:17:59
伝書ヘビ号の錆びてるボルト、全部 外してすずメッキしちゃろうか♪ってぐらいナイスです(笑
クエン酸の錆び落としとすずメッキ♪
んん~、何かをバラシて組み立てる時は、必ずこの工程が入る予感です(笑
伝書ヘビさん (おかんの頭の頭)
2020-05-22 15:09:05
僕もやってみよう!って思えるよね
事実簡単だし

プロはプロ、素晴らしい出来ですが
こんな遊びも趣味ならでは

綺麗になるって楽しいですし、結構反響が大きいので、別の達成感もあります♪
Unknown (hana)
2020-05-22 17:23:02
先生質問~!
旧車乗りの間で良く、「あそこのボルトは錆びやすいからホントはステンレスボルトにしたいところだけれど、雰囲気を重視するとそれは出来ないなぁ」なんて話題あるあるだよね。 だとしたらば、ステンレスのボルトに「おかん簡易メッキ」を施せばallオッケー!ってコトにはならないのでせうか?
hanaさん (おかんの頭の頭)
2020-05-22 21:45:35
はいはーい

まず、ステンレスのボルトなんてのは使っちゃダメ!
ステンは錆びなくて硬いけど、もろいので折れます

そして電蝕(異種金属接触腐食)があるので、鉄ボディにステンのボルトはあかんのです

ステンにもメッキ出来ると思うし、そうなれば異種金属接触腐食も無いのかもしれないけど、やはり強度の問題からも鉄ボルトでメッキのにすると良いとおもいまーす!

コメントを投稿

私的旧車雑記」カテゴリの最新記事