Arai4輪ヘルメット比較

2019年02月15日 | Tools
アライ4輪用ヘルメットは大きく分けて2つ
GP-6シリーズとGP-5シリーズ、なにがどう違うの?って前から思ってました



左GP-6S 右GP-5W

5Wの方が目部分の開口部が広い(ワイドのWの意味だろう)
6Sが多くの4輪用と同じ開口部で、5Wは2輪用のと同じように感じる

メーカーカタログを見ると6も5も差がほぼ無い
GP-5WとGP-6Sは同価格でSNELL SA/FIA8859とゆう規格も同じ

数字からすると6の方が新しいモデル?




左GP-6S 右GP-5W

内装素材も同じで、ハンス用アンカーのチタンM6ターミナルも同じ
開口部が違うのでシールドも違うし、少しレバーが違うが優劣の差は感じない



左GP-6S 右GP-5W 

違っていたのが帽体素材
6Sはclc、スーパーファイバーの間に特殊素材を挟み込んだ構造。軽量でありながら高い剛性を生み出す複合素材積層構造。 
5WはSuper cLc、cLc構造をベースに新素材を加える事でより軽量化高い剛性を達成した帽体構造。

Kuzeさんゴメン、偶然だが軽いほうを選んでたこと心より喜んでしまった・・・♪
ってことは6より5の方が新しいモデル?

また頬部パッドが6Sは固定式だが
5Wはを着脱式として、オプションを揃え頬部のサイズ調整が可能。

またダクトの位置と形状も違うがこちらもたいして差は無いだろう

こうしてみるとGP-6RC(48万円)以外では5Wシリーズが良いように思う
ってスネルやFIA規格を求められない走行会やレースならば、バイクショップやネットで買える2輪用のやジェットヘルメットの方が軽くてデザイン色々あってリーズナブルなのも事実。

単車と違って滅多に頭部を強く打撃することもないだろうし、4輪用って5万以上して普通の店頭には売ってなく、遠い存在でどれを選べば良いのか、どこで買うのかわからない。



左からGP-6S GP-5W、それ前の4輪用
持ってみると「それ前の4輪用」が若干軽いように思うが、見た目で言うと6シリーズはいかにも4輪用って感じで、5シリーズってバイク用?って勘違いされそうって思うと、単車用はいくつもあるんだし6S買うべきだったか・・・って若干の迷いと後悔も(大笑)

ハンスクリップ用のアンカーの分や、安全面でのシェルの対策で重量が増したせいだと思う。



ハンスも比較

右の方が重そうに見えるのに、2/3程度に軽く感じるドライカーボンの高級品
持ってもですが、装着するともっと体感できる軽さのメリット
ため息がでましたよ、高いヤツって良いなぁって(笑)



会場はA35オーナーさんのガレージのようなお部屋にて

FFじゃないんですね、デフがあって驚きました(しかも綺麗なフロアー)
ってそんな事も知らないんです、僕
(大笑)
コメント    この記事についてブログを書く
« 笑話 | トップ | 賞典について »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Tools」カテゴリの最新記事