
RFの車検
もう車検の時期なんだ!ってか入手した時点であと5ヶ月でした
5カ月で4000km、最初の頃の乗り過ぎから落ち着きました(笑)

まずはテスター屋
ここを利用しとけば、大抵は受かるし、何かあれば対応してくれる
マフラーに穴開いてた時もパテしてくれたし、排ガス厳しい時も対処してくれたし
電球切れにも・・・色々お世話になってます
RFは新しいし改造もしてないし要らないんじゃないの?って思われるでしょうが

ライトの光軸はずれてました
いちをサイドスリップ、ブレーキ、40kmのメーターの位置なんてのも確認しとくと良いし
スピードメーターテストの際に横滑りセンサーOFFにしたほうが良いのもやってわかりました

12月は混むって聞いてた割に空いてました
書類は簡単、書き方もわかりやすく説明あるし、車検代+重量税+自賠責を払うぐらい
女性や外人さんですらやってますから、車好きな人なら大抵出来ると思う
一番混んでたのは朝8時半前に向かったための通勤渋滞、予定より30分かかりました

で、検査ライン
悪い事してないけどここが一番緊張します
最初に検査員にライトやメーター周り、ホイール、マフラー、車高などを目視で検査されるのですが
細かい人は超細かいので、緊張する
で、前の白いレクサスの人が書類制作の時点から一緒で、俺は業者感をだして
ユーザー車検な僕らを怪訝そうにして並ばず順番ぬかしをしまくってたのです
(って奴もユーザー車検なんですけど代行でしょう)
初めて検査ラインに並ぶ途中で抜かれましたが、プロの邪魔はたくないので腹は立ちません

その急ぎ気味だったレクサスがやらかしてくれます
まず外観チェックの際、ホイールが安全基準を示す印が無い奴だったらしく検査官がライトで4輪調べるも無し
それを「ここにあるんじゃないか」「ここじゃないか」っと調べさせるも無し
他の左右のラインはどんどん進みます
次にサイドスリップ、「あーーステアきったよ~」って見てたら、赤く✖
スピードテスター2度赤く✖
ブレーキ、フートもサイドも赤く✖、再度検査も赤く✖
ライトもロービーム左右赤く✖でハイビームでOK
ここでも時間かかりまくってるのだが、検査官の指示でスピードから再度検査
なんとかライトもブレーキも合格したが、下手糞すぎて僕でも5分とかからぬところを15分はかかり・・・
プロでも色んなプロがいますからねぇ、レクサスでそうも落ちるって
車検費用はたっぷりもらうんでしょうね、いかにも大変って言うんでしょう
嘘です、車検ライン合格するのは簡単です!

テスター屋とおした僕は当然の楽勝
後ろの主婦(モータースの奥さんか、普通の主婦かってな風貌)もスイスイと合格
あとは新しい車検書とステッカーもらって終了
かかった費用は検査費用1800円+重量税24600円+自賠責保険25830円
合計52230円
車検を必要経費だけで済ませて、浮いた分を整備費用にまわしてます
テスター屋代は1500円~3000円ぐらいらしいです(僕は回数券)

いつもより時間かかったけど10時半には暇になったので、雨の日だけどジュリア
東名阪工事で大渋滞、あと少しのSAまで1時間以上っとスマホが賢く教えてくれるもなすすべなく
一度降りてトイレ・・・そこから下道でグルグル山道案内され、高速に戻れたら

西名阪、ほんの十数台先のトラックが横転したらしく緊急ブレーキの後、渋滞に巻き込まれ・・・
ついてない男でした(汗)

オートカージャパンさんに、先日行ったラヴォイタのレポートが載っております
観てくださいね