goo blog サービス終了のお知らせ 

初ドライブ

2019年07月03日 | 働く車


名義変更終え保険変更してると妹の旦那が登場

「えぇ~」っと想像通りの驚きをしてくれ、どうぞとKYEを渡し
こちらがはじめて見る900忍者に跨るも重すぎて乗れる気がしない
(もっと重いCB乗ってたくせにね)

ジュリアのダッシュボード作業も予定してたがキャンセルして初ドライブ



向かった先は当然の藤橋
慣れた道でクルマの感じを楽しんできました

エンジンの回り方は理想的で7000までパワーを感じつつ
それでいてギア落さず2千回転からでもアクセルに即反応してくれる

馬力が足りない感はなく十分速い、しかし手に余るほどではない



これまで乗ったロードスターで一番エンジン音が良い
NANBロードースターオーナーならわかってくれると思うけど、エンジンがもっと官能的ならなぁってのが僕の昔の願い
馬力が下がってでも、フィーリングと官能的が欲しかっただけに、ND系のエンジンは良いんじゃないかな?

マフラー社外か?ってなエンドの作りですがノーマル
サイレンサーがミッドシップかRRかってな雰囲気の大きなのですが程よい音量

今はこれを変えて更に音を欲しいとは思わないほど



AutoExeの車高調(バネ定数:Fr:37.2 Rr:22.5N/mm)の乗り心地は流石にノーマル風とは言えなくて、街乗りではゴツゴツ感あり
しかし少しペースを上げるとそれも無くなり丁度良い雰囲気

多分サーキットでは柔らかい足に感じるだろうとゆう僕好みな塩梅で、すぐに交換しなくても良いかなって感想

車高は実測およそ40mm下がってるのでフロントは低い輪留め以外はOUTだが
違法なほどではないし、どこでも気にせず走れるのでこれも調整する必要はなし



ペダルレイアウトは最高!!

エンジンの次に、いや同じぐらい驚いたのがペダルレイアウト
過去最高にヒール&トゥが決まる、すごく運転上手くなったんじゃないか?って錯覚するほど最初からスパッと決まる
あまりに気持ちよすぎて無駄なヒール&トゥをどんだけしたか♪

シートポジションは普通
調整できるのはジュリアと同じで前後とシートの角度のみ、出来ればシート高や微調整レバーが欲しかったが現行にはあるかも(アクセラにはあるので)
そのかわり、オプションのシートヒーターがついてて、冬場のオープンが楽しみ

ステアリング位置も高さ調整のみ
現行はテレスコピックで前後にも調整できるみたいだから、これは初期の弱点
多分背の高い人はシートとステアリング合わせで苦戦しそう



上手く撮れないのがもどかしいほど、フェンダーの張り出し具合が良い
わざとらしくもなく、無駄なウネウネ感でなく、全幅1735mmある3ナンバーなのに小振りに感じるのもこのデザインだからこそ

フェンダーの両峰がタイヤ位置を感じれるので、走ってても幅を見切りやすい

初代NAロードスターの全長3970mm、全幅1675mm、車重980kg
現行NDロードスターは全長3915mm、全幅1735mm、車重990kg(RF1100kg)

意外でしょうが初代より短く意外とコンパクトで、ホイールベースは現行が45mm長いのですが交差点でUターンしてみたら小回り振りにますます惚れました(笑)



オープンカー良いのならロードスターが良いと思う
開放感は断然だし、110kgも軽いから走りも大きく違うだろう

あえて言うなら車名ロードスター無しでRFで良かったんじゃないか?ってぐらい別物に思う

僕はロードスターとRFで迷わなかった
最後候補残ったのはハイゼットキャディとRF

断トツにRFのスタイルに惚れてしまって自分にしてはすごい金額を使ってしまうほど惚れてしまった

多分これほど最初から気に入ったのは珍しくて長くなるんじゃないかなって柄にもなく予想してしまうほど



帰ってから好みでないステッカーを撤去
ますますボディデザインが見栄え良くなりニヤリ

メーカー系ボディーコーティングがされてるようで、この証なステッカーは無いと保証してくれないのかもしれないが、リアの小さな窓に不細工についてて気になるので良し