goo blog サービス終了のお知らせ 

OCF最新動向ブログ

オープンCADフォーマット評議会(OCF)の活動と、CIM・CALS/EC(SXF)の最新動向をお知らせします。

SXF技術者検定試験H16-(60)

2006年06月09日 | SXF技術者検定試験

文章問題が終わり、設問はあと10問になります。

 H16-(60)「土木設計業務等の電子納品要領(案)」で定められている納品ファイルのファイル形式について,正しいものはどれか.

【選択肢】
 ア.業務管理ファイルのファイル形式は,PDF形式とする.
 イ.報告書管理ファイルのファイル形式は,XML形式とする.
 ウ.報告書ファイルのファイル形式は,XML形式とする.

ガイドブック(H18)p63のファイル形式の項に、各種の管理ファイルは、XMLと記述されています。

回答:イ


SXF技術者検定試験H16-(56)~(59)

2006年06月07日 | SXF技術者検定試験

 H16-(56)~(59)SXFで利用できるレイヤの数は( 56 )で,レイヤの名称として使用できる文字数は,1バイト文字(半角文字)で( 57 )である.また,SXFのレイヤのパラメータとして( 58 )があり,「CAD製図基準(案)」で定められている( 59 )や線種の情報をレイヤ単位で保持しておくことはできない.

選択肢】(56)(57)
 ア.32
 イ.64
 ウ.128
 エ.256

【選択肢】(58)(59)
 ア.編集/参照フラグ
 イ.色
 ウ.表示/非表示フラグ
 エ.グループ

ガイドブック(H18)p136のレイヤ名と表示/非表示フラグの項に記述があります。

回答:(56)エ,(57)エ,(58)ウ,(59)イ


SXF技術者検定試験H16-(51)~(55)

2006年06月06日 | SXF技術者検定試験

 H16-(51)~(55)SXFでは,図形データの大きさや位置は( 51 )で保持することを基本としており,これらの図形データを( 52 )を持つ( 53 )として作成し,( 54 )上に配置することで図面を表現する.また,SXFレベル( 55 )では,( 53 )を複数配置することができ,これにより異なる( 52 )が混在した図面の作成も可能である.

【選択肢】(51)(52)
 ア.尺度
 イ.長さ
 ウ.レイヤ
 エ.実寸

【選択肢】(53)(54)
 ア.作図部品
 イ.作図グループ
 ウ.用紙
 エ.部分図

【選択肢】(55)
 ア.1
 イ.2
 ウ.3
 エ.4

ガイドブック(H18)p129の5.2.2部分図の項に同様な記述があります。SXFでは、部分図という概念は非常に重要です。

回答:(51)エ,(52)ア,(53)エ,(54)ウ,(55)イ


平成18年 SXF技術者検定試験

2006年06月02日 | SXF技術者検定試験

 平成18年のSXF技術者検定試験は、7月23日(日)に行われますが、申し込みの締め切りがあと1週間に迫ってきました。
 既に受験申し込みを済まして試験勉強をしている方もいるでしょうし、まだ受験しようか迷っている方もいるでしょうが、 CAD図面の電子納品は、国から地方自治体に確実に展開されてきています。SXF技術者検定試験を受験するというステップを踏むことで、電子納品のためのCAD図面作成を学ぶことができます。

 受発注者による事前協議では、これらの知識があると無いとでは、電子納品までの労力に雲泥の差がでるかもしれません、ぜひ早めの習得を目指してみてください。
 試験の申し込み締め切りは、来週の6月9日(金)ですが、今から勉強しても十分に間に合います。

http://www.ocf.or.jp/sxf/gaiyou_2006.shtml


SXF技術者検定試験H16-(47)~(50)

2006年06月01日 | SXF技術者検定試験

 H16-(47)~(50)SXF仕様とCADの仕様が完全に一致していることは稀であるため,CADソフトを利用してデータ交換を行う場合,利用者が注意しなければならないことがある.CADソフトの方がSXF仕様よりも扱える情報が( 47 )場合,図面データを( 48 )する時には若干の注意が必要であるが,図面データを( 49 )時には問題はない.逆に,CADソフトの方がSXF仕様よりも扱える情報が( 50 )場合,図面データを( 48 )する時には注意しなくともよいが,図面データを( 49 )時に,どのようなデータ変換が行われるかに注意する必要がある.

【選択肢】(47)(48)(49)(50)
 ア.多い
 イ.少ない
 ウ.作成
 エ.読込

ガイドブック(H18)p191の6.2SXFとCADという節に記述されています。
この質問は、CADの仕様とSXFの仕様は必ずしも一致するわけではないので、作図あるいはデータの保持について情報の欠落が生ずることがあるという点が重要です。文章問題で四つの設問があり少し難解なように思うかもしれませんが落ち着いて読めば回答は導くことはできます。

回答:
(47)ア,(48)ウ,(49)エ,(50)イ


SXF技術者検定試験H16-(43)~(46)

2006年05月30日 | SXF技術者検定試験

H16-(43)~(46)一般的にCADソフトが持っている情報でSXF仕様では欠落してしまう情報として,図面の( 43 )色と図形の( 44 )とがある.前者の情報が交換されないため,SXFファイルを受け取ると図形が存在していないように見える場合がある.「CAD製図基準(案)」では( 43 )色として( 45 )色を想定しているため,( 45 )色の線色は使用しないようにする.また,後者に関してはCADソフトによって処理がまちまちであるため,( 44 )が重要となる図形データでは,( 46 )を分けて作成しておく方が望ましい.

【選択肢】(43)(44)
 ア.線
 イ.背景
 ウ.表示順
 エ.形状

【選択肢】(45)(46)
 ア.黒
 イ.白
 ウ.レイヤ
 エ.線

ガイドブック(H18)6.4.3色の節に「背景色」について記述されており、6.4.4図形の表し方の(2)ハッチングでは、表示順について書かれており、いずれもその取扱いに際して注意しなければならないとなっています。
CAD製図基準に関する運用ガイドライン(案)のp19に線種・線色について、p45の(3)SXF Ver.3.0についても参考に読んでおいてください。

回答:(43)イ,(44)ウ,(45)ア,(46)ウ


SXF技術者検定試験H16-(41)(42)

2006年05月29日 | SXF技術者検定試験

H16-(41)(42)設計段階の成果のCAD図面を工事の発注図として利用する場合,修正しない( 41 )は,( 41 )名の( 42 )を変更する必要はない.

【選択肢】(41)(42)
 ア.ファイル
 イ.レイヤ
 ウ.責任主体
 エ.ライフサイクル

ガイドブック(H18)p124の4)レイヤ名の変更にあるように、レイヤ名の「責任主体」は、加筆、修正を行った場合にのみ変更します。

回答:(41)イ,(42)ウ


SXF技術者検定試験H16-(40)

2006年05月25日 | SXF技術者検定試験

H16-(40)「CAD製図基準に関する運用ガイドライン(案)」における設計段階の成果品作成から検査までの手順を次図に示す.(40)に当てはまる語句を選択肢から選択せよ.

 
設計段階の成果品作成から 検査までの手順
H1640

【選択肢】(40)
 ア.SXFブラウザによる目視確認
 イ.SXF形式を読み込めるCADソフトウェアでの目視確認
 ウ.OCF検定に合格したCADソフトウェアでの目視確認
 エ.受発注者間協議で決定したCADソフトウェアでの目視確認

ガイドブック(H18)では、この問に関する記載はありませんでしたが、「CAD製図基準に関する運用ガイドライン(案)平成17年8月」のp10には同様な図「設計業務におけるCADデータ成果品の作成手順」がありました。
CAD図面をSXFに変換したあとは、必ず、SXFブラウザによる目視確認をしなければいけません。

回答:(40)ア


SXF技術者検定試験H16-(38)(39)

2006年05月24日 | SXF技術者検定試験

H16-(38)(39)「CAD製図基準に関する運用ガイドライン(案)」では,各レイヤで使用する( 38 )と( 39 )は「CAD製図基準(案)」を基本とするが,コンピュータ画面への表示,印刷などに不具合が生じる場合には受発注者による協議により変更してもよいとしている.また,その時の( 39 )については,できる限り「CAD製図基準(案)」と同系色を使用することとしている.

【選択肢】(38)
 ア.文字間隔
 イ.線種
 ウ.向きフラグ
 エ.回転角


【選択肢】(39)
 ア.背景色
 イ.ハッチング色
 ウ.線色
 エ.矢印の色

ガイドブック(H18)では、この問に関する記載はありませんでしたが、「CAD製図基準に関する運用ガイドライン(案)平成17年8月」のp19には同様な記述がありました。
問のレイヤに使用する・・・、画面の表示、印刷の不具合などから選択肢をみると、線の種類と色についてと分かります。

回答:(38)イ,(39)ウ


SXF技術者検定試験H16-(34)~(37)

2006年05月23日 | SXF技術者検定試験

H16-(34)~(37) 次表は,「CAD製図基準(案)」で定められているレイヤの分類である.(34),(35),(36),37),に当てはまる図面オブジェクト名を選択肢から選択せよ.

図面オブジェクト
記載内容
(34)
<nobr>外枠,表題欄,罫線,文字,縦断図の帯枠</nobr>
(35)
<nobr>主曲線,計曲線,現況地物,既設構造物(現在あるもの),など</nobr>
(36)
<nobr>基準点,測量ポイント,中心線,幅杭,など</nobr>
STR
<nobr>当該図面名称であらわすような構造物</nobr>
BYP
<nobr>主構造から派生する構造物</nobr>
(37)
<nobr>切盛土,コンクリート,鉄筋加工,数量(購入品,規格,・・・)</nobr>
DCR
<nobr>ハッチ,シンボル,塗りつぶし,記号,など</nobr>

【選択肢】(34)(35)(36)(37)
 ア.BMK
 イ.TTL
 ウ.BGD
 エ.MTR

ガイドブック(H18)p105の「表4-2 レイヤの分類」に問題と同じような表がありますので一目瞭然です。これも覚えておくしかありません。

回答:(34)イ,(35)ウ,(36)ア,(37)エ


SXF技術者検定試験H16-(31)~(33)

2006年05月22日 | SXF技術者検定試験

H16-(31)~(33) 「CAD製図基準(案)」では,レイヤ名から図形要素,補助図形要素を把握するためにレイヤの命名規則が定められており,各事業段階での( 31 ),外枠や主構造物などを表す( 32 ),タイトル枠や区切り線などを表す( 33 )をハイフン「-」で繋げて記述することとなっている.

【選択肢】(31)(32)(33)
 ア.責任主体
 イ.図面オブジェクト
 ウ.図面番号
 エ.作図要素

ガイドブック(H18)p104の「3)レイヤ名」の節に載っています。
ただし、ここの記述の仕方が良くないですね、「CADデータのファイル名は、・・・」となっています。正しくは、「レイヤ名は、図4-3の原則に従います。」になりますね。

回答:(31)ア,(32)イ,(33)エ

ファイル名、レイヤ名の命名規則は丸暗記するしかありません。


平成18年 SXF技術者検定試験

2006年05月21日 | SXF技術者検定試験

平成18年のSXF技術者検定試験は、7月23日(日)に行われます。
既に受験申し込みを済まして試験勉強をしている方もいるでしょうし、今年受験しようか迷っている方もいるでしょう。
CAD図面の電子納品は、国から地方に確実に展開されています。SXF技術者検定試験を受験するということから、電子納品のためのCAD図面作成を学び取って早めの習得を目指してみてください。
試験の申し込み締め切りが、6月9日(金)と迫ってきていますが、今から勉強しても十分に間に合います。

http://www.ocf.or.jp/sxf/gaiyou_2006.shtml


SXF技術者検定試験H16-(27)~(30)

2006年05月19日 | SXF技術者検定試験

H16-(27)~(30) 「CAD製図基準(案)」では,効率的にCADデータを検索できるようにファイルの命名規則を定めている.ファイル名の先頭から1文字目は,( 27 )の各段階を半角英字1文字で記述する.先頭から2文字目は,( 28 )を半角英数字1文字で記述する.先頭から3文字目以降は,平面図などを表す図面種類を半角英字2文字で記述する.先頭から5文字目以降は,表題欄の( 29 )を半角数字3文字で記述する.先頭から8文字目は,図面の( 30 )を半角英数字1文字で記述する.

【選択肢】(27)(28)(29)(30)
 ア.改定履歴
 イ.ライフサイクル
 ウ.図面番号
 エ.整理番号

ガイドブック(H18)p103の「(3)CADデータの作成 2)ファイル名」にファイル名の付け方が載っています。

回答:(27)イ,(28)エ,(29)ウ,(30)ア


SXF技術者検定試験H16-(25)(26)

2006年05月18日 | SXF技術者検定試験

H16-(25)(26) 「CAD製図基準(案)」で定められている線種とその主な用法を次表に示す.(25),(26)に当てはまる線種名を選択肢から選択せよ.

線種            主な用法             
--------------------------------------------------
線・・・・・・・・可視部分を示す線,寸法および寸法補助線,
         引出線,破断線,輪郭線,中心線
(25)・・・・・・・・見えない部分の形を示す線
一点鎖線・・・中心線,切断線,基準線,境界線,参考線
(26)・・・・・・・・想像線,基準線,境界線,参考線などで一点
         鎖線と区別する必要があるとき

【選択肢】(25)(26)
 ア.点線
 イ.破線
 ウ.ニ点鎖線
 エ.三点鎖線

ガイドブック(H18)p106の「6)線」の節に「製図に使用する線種」という上記と同じ表があります。これは、JIS Z 8312:1999「製図-表示の一般原則-線の基本原則線」に準拠しています。

回答:(25)イ,(26)ウ


SXF技術者検定試験H16-(23)(24)

2006年05月15日 | SXF技術者検定試験

 平成16年度の試験問題と回答(私の判断)を4月10日から書き続けて、先週末で22問まできました、まだ先は長いですね。これらの問題の正解を導き出した根拠が「平成18年度版SXF技術者検定試験公式ガイドブック」のどのページなのかも変わらず記述していますので、ガイドブックをお持ちのかたは見てください。
 なお、問題文冒頭の「H16-(23)」は、平成16年度の試験問題23問目という意味です。この試験以後に改訂された要領なり基準に従って回答を導きますので、試験当時の正解と違うということがあるのかもしれませんので留意してください。

H16-(23)(24) 「CAD製図基準(案)」で定められている線として,細線,太線,極太線があり,細線,太線,極太線の比率は決まっている.例えば,細線の太さを0.18とした場合は,太線,極太線の太さはそれぞれ( 23 ),( 24 )となる.CADデータを紙に出力する場合の規定値を次に示す.

0.13,0.18,0.25,0.35,0.5,0.7,1,1.4,2(単位:mm)

【選択肢】(23)
 ア.0.25
 イ.0.35
 ウ.0.5
 エ.0.7

【選択肢】(24)
 ア.0.7
 イ.1
 ウ.1.4
 エ.2

ガイドブック(H18)p119に「(3)線種と線の太さ」という項があり、線の太さの選択という表に、比率の1:2:4の記述があります。問では、細線の太さを0.18mmとしていますので、比率から回答は導き出せます。

回答:(23)イ,(24)ア

蛇足ですが、輪郭線の太さは別に定められていますので、同じページの表で確認して置いてください。