goo blog サービス終了のお知らせ 

OCF最新動向ブログ

オープンCADフォーマット評議会(OCF)の活動と、CIM・CALS/EC(SXF)の最新動向をお知らせします。

SXF技術者検定試験H16-(17)~(22)

2006年05月12日 | SXF技術者検定試験

H16-(17)~(22)は、6問にわたる穴埋め問題です。
 「CAD製図基準(案)」は,図面を作成する上での( 17 )と電子納品をする場合の( 18 )やフォルダ構成などを定めたものであり,SXF仕様は図面上に表記された要素(線分・円・文字・寸法線など)の( 19 )の方法について定めたものである.またSXF仕様は,大別すれば図形を再現するために必要な情報(レイヤ・尺度・線の色・線の種類・座標値など)の( 20 )な( 21 )仕様と,( 22 )なファイル仕様から構成されている.

【選択肢】(17)(18)(19)
 ア.注意事項
 イ.データ交換
 ウ.ファイル名
 エ.表記ルール

【選択肢】(20)(21)(22)
 ア.物理的
 イ.論理的
 ウ.フィーチャ
 エ.図形

ガイドブック(H18)p190に「6.1電子納品におけるCAD製図とは何か」として解説されています。
問(17)は、図面を作成する上での・・・とありますので、選択肢からみると、「表記ルール」という回答になります。なお、ガイドブック(H18)では、「表記基準」という記述に変更されています。(18)はあとに続くフォルダ構成から「ファイル名」と分かります。(19)は「データ交換」しかありません。
問(22)は、あとのファイル仕様から「物理的」になりますので、(20)は「論理的」、(21)は「フィーチャ」仕様となります。

回答:(17)エ,(18)ウ,(19)イ,(20)イ,(21)ウ,(22)ア


SXF技術者検定試験H16-(15)(16)

2006年05月11日 | SXF技術者検定試験

H16-(15)(16)は穴埋め問題です。
「土木設計業務等の電子納品要領(案)」や「工事完成図書の電子納品要領(案)」におけるファイル名の命名規則では,報告書や施工計画書などのファイルが複数になる場合,( 15 )から連番を付けて区別する.また,ファイル数が( 16 )以上の場合は,この連番にアルファベットを使用する.

【選択肢】
(15)        (16)
 ア.00       ア.10
 イ.01       イ.50
 ウ.000      ウ.100
 エ.001      エ.1000

ガイドブック(H18)p69に「ファイルの命名規則」の解説があります。
ファイル容量が大きいため複数ファイルに分割する場合は、01から連番によりファイルを区別することを基本としています。
また、連番の扱いでは、100を超える場合はアルファベットを使用すると書かれています。

回答:(15)イ,(16)ウ


ガイドブック

2006年05月10日 | SXF技術者検定試験

SXF技術者検定試験のガイドブックについて「CALSスクエア北海道」ブログに掲載がありました。
http://blog.livedoor.jp/cals_hokkaido/archives/50610493.html

そうなんです、一般的な土木の資格試験ですと毎年その受験のための参考書などは買わなくて済むのかもしれませんが、SXF技術者検定試験のガイドブックは、毎年、内容が更新されています。
ひとつは、より分かりやすい記述にするということと、もうひとつは、電子納品に係わる基準(案)またはガイドライン(案)がほぼ毎年改定されているということが挙げられます。
そして、最近ではさらに踏み込んで、受験者のためばかりではなく、すでに合格された方にとっても電子納品実務で読んでいただけるように書かれています。


SXF技術者検定試験H16-(13)(14)

2006年05月08日 | SXF技術者検定試験

H16-(13)(14)は、穴埋め問題となります。
「工事完成図書の電子納品要領(案)」では,DRAWINGSフォルダには( 13 ),DRAWINGFフォルダには( 14 )を格納すると定められている.

【選択肢】(13)(14)
 ア.施工計画管理ファイル
 イ.発注図の電子データファイル
 ウ.報告書管理ファイル
 エ.完成図の電子データファイル

ガイドブック(H18)p77に「工事完成図書の電子納品要領(案)」の解説があります。p79の工事要領のフォルダという表のなかには、「DRAWINGS」は、発注図の電子データを・・・、「DRAWINGF」は、完成図の電子データを・・・と書かれています。

回答:(13)イ,(14)エ


SXF技術者検定試験H16-(12)

2006年05月02日 | SXF技術者検定試験

H16-(12)SXFの仕様で定められている引出し線フィーチャとして表現できるものはどれか.
H1612

ガイドブック(H18)p172に引出し線フィーチャの解説があります。引出し線の形状パラメータ(折線フィーチャと同様)にも矢印関連のパラメータでも選択肢[ウ][エ]が表現できるとは書いてありません。選択肢[イ]については、パラメータで必ず矢印は指定するとなっています、もしこのような表現をしたければ、矢印の倍率を目視できないくらい小さな値を指定することになります。
よって、引出し線フィーチャを最も満足しているのは、選択肢[ア]となります。

回答:ア


SXF技術者検定試験H16-(11)

2006年05月01日 | SXF技術者検定試験

H16-(11)SXFの仕様で定められている半径寸法フィーチャとして表現できないものはどれか.

H1611

ガイドブック(H18)p170に半径寸法フィーチャの解説があります。ここを見ると、矢印関連と寸法値関連は直線寸法フィーチャと同等と書かれています。そこで、p166の直線寸法を見てみると、フィーチャのパラメータとして寸法値の有無のフラグという項目があるので、選択肢[ア]は表現できます。
次にp168の矢印コードを見ると「矢印の内外コードには、外向き、内向き、矢印無しの3種類があります」とあるので、選択肢[イ][エ]はそれぞれ表現できます。
選択肢[ウ]の折線を用いた寸法線というのは見当たりません。

回答:ウ


SXF技術者検定試験H16-(9)

2006年04月27日 | SXF技術者検定試験

一昨日は、試験問題をひとつ飛ばしてしましましたので、今日は戻って問題(9)になります。
H16-(9)SXFの仕様で定められている寸法フィーチャで利用できない矢印はどれか.

H169

ガイドブック(H18)p168に矢印形状のコードが図に示されています。
矢印形状は全部で11種類あり、blanked arrow ,blanked dot ,filled box は含まれていますが、double circle という矢印形状はありません。

回答:エ


SXF技術者検定試験H16-(10)

2006年04月25日 | SXF技術者検定試験

H16-(10)SXFの仕様で定められている直線寸法フィーチャに設定できる寸法文字列として,適切でないものはどれか.

H1610

問いでは、直線寸法フィーチャに設定できる寸法文字列とあるので、寸法フィーチャに頭がいってしまうかもしれませんが、文字要素は、通常の文字列だけではなく、各種寸法値も表現しています。
ガイドブック(H18)p155に文字要素の解説がありますが、文字フィーチャに指定するパラメータは、次のようになっています。
・レイヤコード
・色コード
・文字フォントコード
・文字列
・文字配置基点X座標
・文字配置基点Y座標
・文字範囲高
・文字範囲幅
・文字間隔
・文字列回転角
・スラント角度
・文字配置基点
・文字書出し方向

これらには複数行の文字列を扱うパラメータが見当たりません。

回答:ア


SXF技術者検定試験H16-(8)

2006年04月20日 | SXF技術者検定試験

H16-(8)SXFの仕様で定められている構造化要素フィーチャでないものはどれか.

H168

ガイドブック(H18)p128にSXFの図面データ表現という項があり、その中に「図面構造」「幾何要素/表記要素」「構造化要素」別にそれぞれのフィーチャ名が記載された表があります。構造化要素のフィーチャを見ると、直線寸法、半径寸法、ハッチングはありますが、スプラインはありません。

回答:エ


SXF技術者検定試験H16-(7)

2006年04月19日 | SXF技術者検定試験

H16-(7)SXFの仕様では既定義線幅が9種類用意されている.ユーザが定義できる線幅の数はいくつあるか.
【選択肢】
 ア.3
 イ.5
 ウ.6
 エ.7

ガイドブック(H18)p142に「SXFの概要(5)線幅」で線幅の種類として、線幅コードと線幅が表になっています。既定義の線幅としては、線幅コード1の0.13mmから線幅コード9の2.0mmまでの9種類。線幅コード10が未使用(既定義線幅用予備)で、ユーザ定義線幅用として線幅コードの11~16までが割り当てられています。

回答:ウ


SXF技術者検定試験H16-(6)

2006年04月18日 | SXF技術者検定試験

H16-(6)「CAD製図基準に関する運用ガイドライン(案)」において納品時に利用することが望ましいとしている媒体はどれか.
【選択肢】
 ア.CD-R
 イ.CD-RW
 ウ.MO
 エ.紙媒体

ガイドブック(H18)p111に「CAD運用ガイドラインに関する用語の定義」という表があります。その項目に「電子媒体」とあり、CAD運用ガイドラインでいう電子媒体とは、「電子成果品を格納したCD-R」を指します。
と記述されています。

回答:ア


SXF技術者検定試験H16-(4)(5)

2006年04月17日 | SXF技術者検定試験

H16-(4)表題欄についての問題は簡単すぎるので割愛します。

H16-(5)「CAD製図基準(案)」におけるレイヤの分類について,図面オブジェクトの「説明,着色」の記載内容において適切でないものはどれか.
【選択肢】
 ア.ハッチ
 イ.シンボル
 ウ.塗りつぶし
 エ.表題欄

ガイドブック(H18)p105に「表4-2 レイヤの分類」があり、その7番目の項目が「説明、着色」になります。記載内容としては、「ハッチ、シンボル、塗りつぶし、記号など」となっていますので、選択肢のなかで該当しないのは一目瞭然ですね。

回答:エ


SXF技術者検定試験H16-(3)

2006年04月14日 | SXF技術者検定試験

一昨日に引き続き、平成16年度の試験問題と回答(私の判断)を書きますが、正解を導き出した根拠が「平成18年度版SXF技術者検定試験公式ガイドブック」のどのページなのかも記述しますので、ガイドブックをお持ちのかたは見てください。
なお、問題文冒頭の「H16-(3)」は、平成16年度の試験問題3問目という意味です。

H16-(3) 「CAD製図基準(案)」では,整理番号が0番,図面の種類が平面図,図面番号が001番で納品時の設計図面のファイル名は「D0PL001Z.P21」となる.この設計図面を工事の発注図に使用する場合のファイル名はどれか.
【選択肢】
 ア.C0PL001Z.P21
 イ.C0PL0010.P21
 ウ.D0PL0010.P21
 エ.D1PL0010.P21

ガイドブック(H18)p121に「ファイル名の命名規則」があり、p123には、「2)ファイル名の変更」として設問と同様な記述がされています。しかし、この記述の中で誤解を招きそうなのが、「責任主体をライフサイクルに合わせ・・・」とありますが、正しくは「先頭の一文字はライフサイクルに合わせ・・・」と解釈したほうが良いように思います。
責任主体は、レイヤ名の先頭文字の意味に割り当てられたものです。

回答ですが、工事発注図なので、先頭文字のライフサイクルと改定履歴を変更する必要があります。

回答:イ


SXF技術者検定試験H16-(2)

2006年04月12日 | SXF技術者検定試験

H16-(2) 土木設計業務や工事の電子納品に関する要領には,「土木設計業務等の電子納品要領(案)」,「工事完成図書の電子納品要領(案)」,「地質調査資料整理要領(案)」,「測量成果電子納品要領(案)」がある.これらの要領(案)に定められていない項目はどれか.
【選択肢】
 ア.フォルダ構成
 イ.成果品の管理項目
 ウ.ファイル形式
 エ.CADソフト

ガイドブック(H18)p63に記述されています。
3.4.1電子納品要領の基本事項としては次のことが書かれています。
(1)ファイル形式
(2)ファイルの命名規則
(3)電子成果品の管理項目
(4)ファルダ構成
もうお分かりですね。

回答:エ


SXF技術者検定試験H16-(1)

2006年04月11日 | SXF技術者検定試験

H16-(1) 調査・設計段階における公共測量作業規程に基づいた測量業務に必要な要領(案)・基準(案)およびガイドラインは,「測量成果電子納品要領(案)」以外に何があるか.
【選択肢】
 ア.「地質調査資料整理要領(案)」
 イ.「CAD製図基準(案)」
 ウ.「土木設計業務等の電子納品要領(案)」
 エ.「CAD製図基準に関する運用ガイドライン(案)」

ガイドブック(H18)p61~p62に記述されています。
p61に各電子納品要領の関係が説明されており、p62の図によって正解は明らかになります。

回答:ウ