SXF技術者検定試験の事務局よりお知らせがありました。
検定試験の当日(7/23)、大雨等の被害により公共交通機関が乱れ、受験会場に試験開始時間までに間に合わなかった受験者に対して救済処置をとるというものです。
救済処置の内容および手続きなど詳しくは次の「SXF技術者検定試験」のトップページをご覧ください。
http://www.ocf.or.jp/sxf/index.shtml
この手続きは、今月一杯までとなっていますので、該当する受験者は早めの手続きをお願いします。
SXF技術者検定試験の事務局よりお知らせがありました。
検定試験の当日(7/23)、大雨等の被害により公共交通機関が乱れ、受験会場に試験開始時間までに間に合わなかった受験者に対して救済処置をとるというものです。
救済処置の内容および手続きなど詳しくは次の「SXF技術者検定試験」のトップページをご覧ください。
http://www.ocf.or.jp/sxf/index.shtml
この手続きは、今月一杯までとなっていますので、該当する受験者は早めの手続きをお願いします。
平成18年度CALS/ECインストラクター(RCI)資格試験が、7月30日(日)に行われましたが、その試験問題が昨日から公開されています。
試験問題(PDF)は全部で28問あり、「SXF」「CAD」で検索したところ、「SXF」は問10・15・16・25の4問で、「CAD」は問2・3・5・10・12・14・16・18・25・28の10問にありました。両者の重複している問を除くと、11問になります。
設問率としては、比率的高い数値かと思いますが、SXF技術者検定試験と重複受験した方たちには良かったのではないでしょうか。
昨日、7月23日(日)に第三回目のSXF技術者検定試験が、全国7会場で実施されました。
試験の詳細については分かりかねますが、荒れ模様の天気で、一部の会場では交通機関が乱れたようです。
試験問題は、どうだったでしょうか?
難しかった、易しかったなど、さまざまかと思いますが、勉強されたその知識は、必ず電子納品をする際のCAD図面の作成に役立つはずです。
このブログでも、試験のその後のフォローとして、広くはCALSの進捗、狭くは、このブログのタイトルどおり「SXFの最新情報」として、皆様にお届けする予定にしていますので、引き続きよろしくお願い致します。
平成18年度のSXF技術者検定試験がいよいよ、明後日の23日(日)に迫ってきました。受験者の方々のなかには、今週の大雨による被害を直接的にしろ間接的にしろ受けた方もいるかと思います。
直前の勉強がおろそかになり、試験に不安を覚えているかもしれませんが、突飛な問題が出るわけではないと思いますので、平常心で対応してください。
試験時間は1時間30分と充分ですから、慌てずにじっくりと問題を読んでください。ややもすると、長文の穴埋め問題では、焦ってしまうことがありますが、今まで勉強したことや実際の電子納品の場面を思い出せば自ずから答えを導き出すことはできます。
交通機関の乱れがあるかもしれません、試験開始までの時間を充分に考えて試験会場に行ってください。
では、普段どおりの実力を出して頑張ってください!
SXF技術者検定試験の第一回の試験問題の回答解説も、やっと今日で、70問目が終わります。もっと早い段階で終わる予定だったのですが、途中で、CALSやSXFに関するトピックスなども入り、結局、今日になってしまいました。
当初の予定では、昨年の試験についてもブログに書く予定でしたが、試験も今月の23日と間近に迫ってきているため、中途半端もいけないしと思案中です。
H16-(70)「CAD製図基準に関する運用ガイドライン(案)」で記載されているCADデータの管理について,誤っているものはどれか.
【選択肢】
ア.発注者間の正式な意思伝達は,誤解の無いように直接口頭で伝達する.
イ.打合せ簿フォルダ内のCADデータと,図面フォルダのCADデータの双方で取り違えないように十分注意して管理する必要がある.
ウ.利用される打合せ簿の添付資料は,電子納品対象である.
運用ガイドラインが改訂されており、ガイドブックに特に記載はありませんが、選択肢から見て消去法でも回答は得られるかと思います。
回答:ア
これで、やっと平成16年度の試験問題に関して、わたしなりの回答例を示せたかと思っています。今年度の試験も迫ってきました、皆さん頑張ってください。
H16-(69)「CAD製図基準に関する運用ガイドライン(案)」に記載されているCADデータのファイル名の変更方法について,誤りがあるものはどれか.
【選択肢】
ア.図面を破棄する場合,整理番号をZとする.
イ.設計段階の成果図面を工事の発注図として利用する場合,改訂番号を0とし,図面が改訂されると数字が1増える.
ウ.整理番号と改訂履歴には,0~9とA~Zの半角英数文字を用いる.
ガイドブック(H18)p122にファイルの命名規則の表があります。整理番号Zは、各ライフサイクルでこれ以上改訂できないファイル名として納品するとなっています。
回答:ア
H16-(68)「CAD製図基準(案)」で定められている図面の輪郭と余白の扱いについて,誤りがあるものはどれか.
【選択肢】
ア.輪郭線の線の太さは,図面の大きさがA1では1.4mmとする.
イ.図面に設ける輪郭線は破線で描く.
ウ.図面をとじる場合は,20mm以上のとじ代幅を設ける.
ガイドブック(H18)p102の輪郭(外枠)と余白にあるように、輪郭線は1.4mm、余白は20mmとなります。
この設問時の図面の大きさは、Aサイズでしたが、今の基準ではA1を標準とするため、選択肢の回答アのA1という記述は不要になります。
回答:イ
H16-(67)SXFの仕様で定められている点マーカフィーチャについて,誤りがあるものはどれか.
【選択肢】
ア.点マーカの大きさは,常に用紙座標系で解釈される.
イ.色を指定することができない.
ウ.dotは大きさを持たない点マーカで,画面の状態にかかわら ず,常に一定の大きさで表示される.
ガイドブックp145に点マーカフィーチャのパラメータがあり、色コードも含まれています。
回答: イ
H16-(66)SXFの仕様で定められている座標系について,誤りがあるものはどれか.
【選択肢】
ア.SXFにおける座標系には,用紙座標と部分図座標がある.
イ. 部分図では,測地座標という測量でよく利用される座標系を扱うことができる.
ウ.部分図を用紙上に配置する場合は,各部分図の持つ座標系の原点を用紙座標系の任意の位置に指定できない.
ガイドブック(H18)p132に座標系の解説があります。
回答:ウ
H16-(65)「CAD製図基準(案)」で定められているCADデータに使用する文字の扱いについて,誤りがあるものはどれか.
【選択肢】
ア.文字は,JIS Z 8313:1998「製図に用いる文字」に基づくことを原則とする.
イ.文字の大きさの呼びは,2.5,3.5,5,7,10,14,20mmを標準とする.
ウ.かなはカタカナを原則とする.
この問は、現時点では成立しません、選択肢の全てが誤りなので、どの回答を選んでも正解となります。
ガイドブック(H18)p106の文字では、JIS Z 8313:1998「製図-文字」に準拠とあり、文字の大きさは、1.8,2.5,3.5,5,7,10,14,20mmで、漢字は常用漢字、かなは平仮名を原則とするとあります。
設問当時の回答とすれば・・・、回答:ウ となります。
H16-(64)SXFの仕様で定められている寸法フィーチャについて,正しいものはどれか.
【選択肢】
ア.矢印無しの寸法線は作成できない.
イ.寸法値と寸法線は別の色で作成できない.
ウ.寸法線と寸法補助線の線幅は異なってもよい.
ガイドブック(H18)p167にあるように、個別の色は扱えず、色は統一されます。
回答:イ
H16-(63)SXFの仕様で定められている折線フィーチャについて,正しいものはどれか.
【選択肢】
ア.隣り合う点に同一点を指定することができる.
イ.SXFには,長方形や正六角形などの多角形を表現するフィーチャがあるため,折線フィーチャは多角形には利用しない.
ウ.多角形を形成する場合,閉じた折線の指定はできないため,最初の点と最後の点に,同じ座標が指定される.
ガイドブック(H18)p149に(3)折線のX座標(配列)とY座標(配列)の記述があり、最初の点と最後の点に,同じ座標が指定とあります。
回答:ウ
H16-(62)SXFの仕様で定められている用紙フィーチャについて,正しいものはどれか.
【選択肢】
ア.図面データに必ず1つ必要である.
イ.配置角度を指定することができる.
ウ.右上が原点である.
ガイドブック(H18)p133の5.3フィーチャ仕様で、用紙について記述されていますし、p128の表により明らかになります。
回答:ア
H16-(61)「土木設計業務等の電子納品要領(案)」や「工事完成図書の電子納品要領(案)」で定められている成果品のファイル名の命名規則について,正しいものはどれか.
【選択肢】
ア.アンダースコア「_」を用いてもよい.
イ.ハイフン「-」を用いてもよい.
ウ.アルファベットの小文字を用いる.
ガイドブック(H18)p63にファイルの命名規則という項があります。
ファイル名に使用する文字は、半角英数字を原則とし、大文字のアルファベット(A~Z)、数字(0~9)、アンダースコア(_)だけが利用できます。
回答:ア