goo blog サービス終了のお知らせ 

OCF最新動向ブログ

オープンCADフォーマット評議会(OCF)の活動と、CIM・CALS/EC(SXF)の最新動向をお知らせします。

SXF技術者検定試験模擬問題(27)

2008年07月14日 | SXF技術者検定試験

(27)  SXFの仕様で定められている幾何/表記要素に分類されるフィーチャはどれか.

【選択肢】
 ア.点マーカ
 イ.ハッチング(パターン)
 ウ.引出し線
 エ.既定義シンボル

ガイドブック(H19)のp126に「5.2 SXFの図面データ表現」という節があり、表の分類で「図面構造」「幾何要素/表記要素」「構造化要素」のそれぞれのフィーチャ名が載っています。p143には幾何/表記要素としての点マーカのパラメータが載っています。

回答:ア


SXF技術者検定試験模擬問題(26)

2008年07月10日 | SXF技術者検定試験

(26) SXFの仕様で定められている構造化要素のうち,円,文字,折線フィーチャおよび矢印で構成され,図面上の注記番号などを記入するために使用するフィーチャはどれか.

【選択肢】
 ア.バルーン
 イ.引出線
 ウ.直線寸法
 エ.直径寸法

ガイドブック(H19)のp171に「バルーン」の説明があり「図面上の注記番号などを記入するために使用するフィーチャ」と書かれています。

回答:ア


SXF技術者検定試験模擬問題(24)(25)

2008年07月07日 | SXF技術者検定試験

(24)(25)
SXFの仕様で定められている線幅フィーチャには,既定義線幅とユーザ定義線幅の2種類がある.1つの図面では,既定義線幅を(24)種類,ユーザ定義線幅を(25)種類まで使用できる.

【選択肢】(24)(25)
 ア.6
 イ.9
 ウ.12
 エ.15

ガイドブック(H19)のp140に線幅の説明があります。

回答:(24)イ ,(25)ア


SXF技術者検定試験模擬問題(23)

2008年07月04日 | SXF技術者検定試験

(23)
 SXFの仕様で定められている線種には,既定義線種フィーチャとユーザ定義線種フィーチャの2種類あるが,1つの図面では,既定義線種を( 23 )種類まで使用できる.

【選択肢】(23)
 ア.8
 イ.15
 ウ.16
 エ.32

ガイドブック(H19)のp136に既定義線種の説明があります。

回答:(23)イ


SXF技術者検定試験模擬問題(20)(21)(22)

2008年07月03日 | SXF技術者検定試験

(20)(21)(22)
 表題欄の寸法については縦( 20 ),横( 21 )を原則とする.ただし,その一部を変更して使用する際の大きさについては、土木製図基準等に準じて、幅は(22)以下とする。

【選択肢】(20)(21)
 ア.40mm
 イ.60mm
 ウ.80mm
 エ.100mm

【選択肢】(22)
 ア.120mm
 イ.150mm
 ウ.170mm
 エ.180mm

表題欄の大きさは、CAD製図基準(案)[平成20年5月]のp8に記載があり、縦が60mmで横が100mmというのが原則です。ただし、これによりがたい場合には、p9に「土木製図基準等に準じて、幅は170mm以下とする。」という記述があります。

回答:(20) イ , (21) エ , (22) ウ


ガイドブックの追補版

2008年07月02日 | SXF技術者検定試験

 SXF技術者検定試験公式ガイドブックを発行している建通新聞社のWebサイト「こちら建設IT編集室」で、平成19年度版ガイドブックの「追補版」が公開されていました。

平成19年度版ガイドブックの「追補版」は、平成20年度のSXF技術者検定試験の対応版という位置づけで、5月29日に公表されたCAD製図基準(案)などの改定内容を踏まえ「平成19年度版ガイドブック」の修正個所を示しているそうです。

ガイドブックを購入した方が、閲覧・印刷できるということで、ファイルオープン時にパスワードの入力を求められました。パスワードは「平成19年度版SXF技術者検定試験 公式ガイドブック」の裏表紙の白枠の中の左上にある「ISBNコード」の数字になっています。数字の入力は、ハイフンを除く13桁の数字を入力します。

詳しくは次のURLをご覧ください。
http://www.kentsu-it.jp/book/sxf_news20.html


SXF技術者検定試験模擬問題(18)(19)

2008年07月01日 | SXF技術者検定試験

 6月30日の(16)(17)の問題ですが、製図に使用する線種は、15種類でした。7月1日付で訂正個所を赤字で修正しましたので、昨日の問題を改めて見てください。

では、簡単すぎるかもしれませんが今日の問題です。

(18)(19)
 「CAD製図基準(案)」では,表題欄を図面の( 18 )輪郭線に接して記載することを原則としている.ただし,平面図,縦断面図などで表題欄と図形情報が重なる場合には,( 19 )に記載してもよい.

【選択肢】(18)(19)
 ア.右下隅
 イ.右上隅
 ウ.左下隅
 エ.左上隅

ガイドブック(H19)のp102に表題欄についての記載があります。
CAD製図基準(案)[平成20年5月]のp8に、表題欄の位置は、原則として図面の右下輪郭線に接することとあり、p9の解説には、図形情報が重なる場合については、右上隅に記載しても良いとなっています。

回答:(18) ア , (19) イ


SXF技術者検定試験模擬問題(16)(17)

2008年06月30日 | SXF技術者検定試験

またまた失敗してしまいました。
製図に使用する線種は、15種類になっていましたね。7月1日付で訂正個所を赤字で修正しました。

今回は、今までの四者択一問題でなく、文章中の空白を埋める問題です。

(16)(17)
 「CAD製図基準(案)」では,製図に使用する線種の主な用法として実線,(16),一点鎖線,( 17 )の4つを参考として挙げている.各線種の主な用法として,( 16 )は,見えない部分の形を示す場合に使用する.( 17 )は,想像線,基準線,境界線や参考線などで一点鎖線と区別する場合に使用する.

【選択肢】(16)(17)
 ア.点線
 イ.破線
 ウ.一点短鎖線
 エ.二点鎖線

CAD製図基準(案)[平成20年5月]のp22の解説に記載されている。

回答:(16)イ ,(17)エ


SXF技術者検定試験模擬問題(15)

2008年06月27日 | SXF技術者検定試験

(15) 昨日の続きで、報告書および報告書管理ファイルを格納するフォルダの下に報告書オリジナルファイルを格納するサブフォルダ名はどれか.

【選択肢】
 ア.DOCUMENT
 イ.ORG
 ウ.SPEC
 エ.REPORT

同じくガイドブック(H19)のp68に土木設計業務等の電子納品要領(案)のフォルダ構成について書かれています。

回答:イ


SXF技術者検定試験模擬問題(14)

2008年06月26日 | SXF技術者検定試験

(14) 「土木設計業務等の電子納品要領(案)」で定められているフォルダ構成では,報告書および報告書管理ファイルを格納するフォルダ名はどれか.

【選択肢】
 ア.DOCUMENT
 イ.ORG
 ウ.SPEC
 エ.REPORT

ガイドブック(H19)のp68に土木設計業務等の電子納品要領(案)のフォルダ構成について書かれています。

回答:エ


SXF技術者検定試験模擬問題(13)

2008年06月25日 | SXF技術者検定試験

(13) SXFの仕様で定められている既定義色の数はどれか.

【選択肢】
 ア.8色
 イ.16色
 ウ.24色
 エ.256色

ガイドブック(H19)のp138に「既定義色は、すでに定義されている色を使用する色のフィーチャです。既定義色は全部で16種類あります。」と記述されています。

回答:イ


SXF技術者検索ページ

2008年06月24日 | SXF技術者検定試験

 OCFでは、SXF技術者のWeb登録を行っています。
SXF技術者の方は、WEB登録システムにアクセスし、基本情報の確認をお願いします。
基本情報とは、SXF技術者検定試験事務局が管理する合格者の基本台帳となるもので、合格者の住所や勤務先などが保存されています。
合格者の方の住所が変更になったり勤務先が代わった場合、メールアドレスが変更になった場合は、このサイトから変更をお願いします。

また、公開情報に同意された場合に限り 、自分の情報をSXF技術者検定試験のWEBページで一般に公開することができます。
現在、公開されているSXF技術者の数は次のようになっています。

 北海道 33人
 東北   91人
 関東   98人
 信越・北陸 42人
 東海  129人
 近畿   39人
 中国   37人
 四国   32人
 九州・沖縄 77人  合計 578人

発注者の方にお願いです。
CAD図面の電子納品などの研修講師として適切な方々なので、是非参考になさってください。また、長野県では、加点する民間資格として挙げられています。

SXF技術者検索ページ
http://www.ocf.or.jp/sxf/search.php


SXF技術者検定試験模擬問題(12)

2008年06月23日 | SXF技術者検定試験

(12)  「CAD製図基準(案)」では,対象工種の工種大分類として,道路編,構造編,河川海岸砂防編,都市施設編の4つが定められている.道路編の工種中分類に含まれないものはどれか.

【選択肢】
 ア.地下構造物設計
 イ.道路設計
 ウ.地下駐車場設計
 エ.トンネル構造物設計

ガイドブック(H19)のp97に 4.1.1CAD製図基準(案)の記載事項があり、その中に道路編の対象とする事業が、「道路設計」「地下構造物設計」「地下駐車場設計」と記載されています。

回答:エ


SXF技術者検定試験模擬問題(11)

2008年06月20日 | SXF技術者検定試験

(11) 「CAD製図基準(案)」で定められているレイヤの命名規則において,図面オブジェクトが基準(BMK),責任主体が設計(D),作図要素が旗上げ(HTXT)で構成されている場合のレイヤ名はどれか.

【選択肢】
 ア.BMK-D-HTXT
 イ.D-HTXT-BMK
 ウ.D-BMK-HTXT
 エ.BMK-HTXT-D

ガイドブック(H19)のp104にレイヤ名の付け方があります。
最初の一文字目が責任主体で、図面オブジェクト、作図要素の順番になりますので、質問のレイヤ名は、責任主体(D)+図面オブジェクト(BMK)+作図要素(HTXT)となります。

回答:ウ


SXF技術者検定試験模擬問題(10)

2008年06月19日 | SXF技術者検定試験

(10) 「CAD製図基準(案)」で定められている輪郭(外枠)と余白の標準的な扱いとして,正しいものはどれか.

【選択肢】
 ア.図面に作図する輪郭線は,破線である.
 イ.輪郭外の余白は,15mm以上する.
 ウ.輪郭線の太さは,1.4mmとする.

ガイドブック(H19)のp102に輪郭(外枠)と余白についての記述があります。

回答:ウ