goo blog サービス終了のお知らせ 

OCF最新動向ブログ

オープンCADフォーマット評議会(OCF)の活動と、CIM・CALS/EC(SXF)の最新動向をお知らせします。

SXF技術者検定試験更新セミナー受講予約を開始

2009年07月13日 | SXF技術者検定試験

皆さんこんにちは。SXF技術者検定試験事務局です。

本日(7/13)より、SXF技術者検定試験更新セミナー受講予約を開始しました。
本年度の受講対象者の方は、2006年(平成18年)に認定されたすべての方です。
認定番号が 0306-****の方は、必ず受講していただけますようお願いいたします。

↓ ↓ ↓

更新セミナー受講予約のWEBページ

セミナー開催期間は、2009年9月10日(木)~11月30日(月)ですが、後半にはいると会場が満席になって予約できない場合もあります。なるべく早めにお申し込みください。


電子納品運用ガイドライン(案)にSXF技術者

2009年07月02日 | SXF技術者検定試験

皆さんこんにちは。SXF技術者検定試験事務局です。

国土交通省は、電子納品運用ガイドライン(案)の[土木工事編][業務編] [測量編]とCAD製図基準に関する運用ガイドライン(案)を改定し、公開しました。(2009.6.12)

今回の改定で注目されるのは、事前協議で有資格者の活用の検討を求めること とし、「SXF技術者」が記載されたことです。これは、3月に公開された「国土交通省CALS/ECアクションプログラム2008」の「目標-6 CALS/ECの普及」で謳われている「資格制度の活用」の具体策の一つです。

各ガイドラインの詳細は、国土交通省のWEBサイトで公開されています。
  ↓ ↓ ↓
 http://www.cals-ed.go.jp/index_denshi_guide.htm

  ↓ ↓ ↓
 一番上 電子納品運用ガイドライン(案)【土木工事編】- H21.6 - 全文(pdf)
 三番目 電子納品運用ガイドライン(案)【業務編】 - H21.6 - 全文(pdf)
 上記PDFのそれぞれ15ページ「事前協議」の下の注記に記載されています。

2009年度のSXF技術者検定試験はただいま申し込み受付中です


SXF技術者 リファレンスブックを公開

2009年06月16日 | SXF技術者検定試験

SXF技術者検定試験事務局です。

6月16日に、「SXF技術者リファレンスブック」を公開しました。
SXF技術者リファレンスブックは、SXF技術者として理解しておくべき知識をまとめたものです。
SXF技術者検定試験を受検される方、あるいはCAD図面の電子納品に携わる方は、このリファレンスブックを参考書としてお使いください。
以下よりダウンロードできます。ファイル形式はPDFです。
リファレンスブックのダウンロードページ


SXF技術者検定試験 本日より受付開始

2009年05月26日 | SXF技術者検定試験

皆さんこんにちは。SXF技術者検定試験事務局です。

2009年度SXF技術者検定試験は、本日(5/26)より受験申し込みを開始しました。
試験概要と申込みページへ

本年度の受験予約期間は、2009年5月26日(火)~10月27日(火)まで、

試験期間は、2009年7月24日(金)~10月31日(土)となります。

よくある質問はこちら


電子納品に関する有資格者の配置

2009年04月16日 | SXF技術者検定試験

 長野県の総合評価落札方式関連情報で、平成21年4月1日以降の公告分から適用となる総合評価落札方式試行要領の改正について、ホームページに掲載がありました。
複数個所にわたり変更がありましたが、電子納品に関する有資格者の配置については、そのままになっていました。

電子納品に関する有資格者の配置(最大0.5点)
 a 電子納品に関する資格を有する者 :0.5点
  ※1 電子納品に関する資格は、CALS/EC エキスパート、CALS/EC インストラクター、SXF技術者とし、SXF技術者は資格試験合格者を、それ以外の資格は資格試験に合格し登録を行った者を有効とする。

詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.pref.nagano.jp/nyusatu/sogo/sogo-hyoka.htm


2008年度更新セミナー

2008年10月09日 | SXF技術者検定試験

 2008年度更新セミナーを受講された方で、セミナー資料のダウンロードを希望する方は次のURLからダウンロードが可能です。

http://www.ocf.or.jp/sxf/kousinseminar_2008_dl.shtml

ダウンロード資料はPDFファイルで、パワーポイントからPDF化したもので、音声はありません。
また、更新セミナーでは時間の関係で説明できなかった内容も含まれています。

ダウンロードの際には、パスワードを確認します。
パスワードは、「受講修了証」の下段にパスワードとして記載されていますので、ここに書かれているパスワードを入力します。
正しいパスワードが入力されると、PDFファイルを開くことができます。


SXF技術者検定試験

2008年10月08日 | SXF技術者検定試験

 今年度のSXF技術者試験は、10月31日(金)までということで、あと3週間程になりました。

これから試験を受ける方も含めて、平成20年5月に公開された次の基準の改定内容を把握しておいてください。
・土木設計業務等の電子納品要領(案)
・工事完成図書の電子納品要領(案)
・CAD 製図基準(案)
・デジタル写真管理情報基準(案)

改定内容については、OCFのホームページに「電子納品要領・基準(平成20 年5 月)の主な改定事項の解説」として記載があります。

http://www.ocf.or.jp/sxf/pdf/SXFV31_080731.pdf


SXF技術者

2008年08月22日 | SXF技術者検定試験

 OCFが主催する「SXF技術者検定試験」が行われています。http://www.ocf.or.jp/sxf/index.shtml

今年から試験制度が変わり、パソコンによる試験となりましたが、この制度変更により全国の主要都市で受験が可能になりました。

そして、このSXF技術者が今年大きくクローズアップされました。
それは、長野県の総合評価落札方式の評価項目の改正で、委託でも工事でも「電子納品に関する資格を有する者」という項が加わり、「SXF技術者」に評価点0.5が付くことです。
今後、その他の地域にも広がりがあるかもしれません。

そして、既にこの資格を持っていて今年が更新時期の方、同様の方式による更新が可能で、さらに、土木学会のCPDで1.5単位になります。

いずれも会場は規模が狭いため、実施期間の後半では、混み合うことが予想されますので早めの対応をお勧めします。


SXF技術者検定試験がスタート!

2008年07月25日 | SXF技術者検定試験

 SXF技術者検定試験が今日から始まりました。

昨年までは、試験日が1日だけでしたが、今年から全国の都道府県で7月25日(金)~10月31日(金)まで受験可能となっています。

試験会場はプロメトリック社の会場を利用しており、5名から10名(最大でも20名)規模の会場となります。
地域によっては、会場数が少ない場合があります。
試験日も後半になると、受験者が多くなり、希望の日時に試験会場を確保できない場合も想定されますので、受検を予定されている方は、なるべく早めにお申し込みください。

詳細は受験申し込みサイトをご覧ください。
http://www.ocf.or.jp/sxf/index.shtml


SXF Ver.3.1の主な改定内容とOCF検定の最新情報

2008年07月23日 | SXF技術者検定試験

 SXF技術者検定試験の出題範囲の確認です。

  1.電子納品についての基礎知識
  2.電子納品の運用に関する知識
  3.CAD製図基準(案)に関する知識
  4.SXFに関する知識
  5.電子納品のためのCAD製図に関する知識
  6.OCF検定に関する知識

そして、参照する要領・基準は、以下の最新公開版となります。

  1.土木設計業務等の電子納品要領(案)
  2.工事完成図書の電子納品要領(案)
  3.CAD製図基準(案)
  4.CAD製図基準に関するガイドライン(案)
  5.SXF仕様書

これらを最初から最後まで読み続けるのはかなり大変です。そこで次の資料を参考にしてください。

  1.平成19年度版SXF技術者検定試験公式ガイドブック
  2.同上追補版(http://www.kentsu-it.jp/book/sxf_news20.html
  3.「電子納品要領・基準(案)」等の主な改定点について(http://www.cals-ed.go.jp/calsec/rule/youryokaiteiten_200805.pdf
  4.SXF Ver.3.1 仕様書・同解説概要編http://www.cals-ed.go.jp/calsec/cadsxfd.htm
  5.SXF Ver.3.1の主な改定内容とOCF検定の最新情報(http://www.ocf.or.jp/sxf/pdf/SXFV31_080715.pdf

特に、SXF Ver.3.1の主な改定内容とOCF検定の最新情報については、7月17日にアップされたばかりですので、しっかりと見ておいてください。

今までの情報はすべて次のURLから抜粋しました。
http://www.ocf.or.jp/sxf/hani.shtml


SXF技術者検定試験模擬問題(31)~(34)

2008年07月18日 | SXF技術者検定試験

(31)~(34)
 「CAD製図基準(案)」では,効率的にCADデータを検索できるようにファイルの命名規則を定めている.ファイル名の先頭から1文字目はライフサイクルを表し,半角英大文字で記述する.2文字目は整理番号を表し,( 31 )で記述する.3文字目から4文字目は( 32 )を表し,半角英大文字で記述する.5文字目から7文字目は図面番号を表し,( 33 )で記述する.8文字目は( 34 )を表し,半角英数大文字で記述する.


【選択肢】(31)(33)
 ア.半角英数大文字
 イ.半角数字
 ウ.半角英大文字
 エ.半角カタカナ
【選択肢】(32)(34)
 ア.作図要素
 イ.図面種類
 ウ.改訂履歴
 エ.図面オブジェクト

CAD製図基準(案)平成20年5月版のp12にCADデータの名称が載っています。ここは暗記しかありません。
なお、選択肢が(31)(33)のグループと(32)(34)では違いますので注意しましょう。

回答:(31) ア , (32) イ , (33) イ , (34) ウ


SXF技術者検定試験模擬問題(30)

2008年07月17日 | SXF技術者検定試験

(30)  SXFの仕様において,領域を指定した色で塗りつぶした図形を表現するためのフィーチャはどれか.

【選択肢】
 ア.ハッチング(既定義)
 イ.ハッチング(塗り)
 ウ.ハッチング(パターン)
 エ.ハッチング(ユーザ定義)

ガイドブック(H19)のp173に「ハッチング(塗り)」の説明があり、指定された領域を指定した色で塗りつぶした図形を表現するためのフィーチャと書かれています。

回答:イ


SXF技術者検定試験模擬問題(28)

2008年07月15日 | SXF技術者検定試験

(28)「CAD製図基準(案)」では,図面種類ごとにファイル名に用いる略語が定められている.道路設計において,平面図を示す略語はどれか.

【選択肢】
 ア.LC
 イ.PF
 ウ.PL
 エ.CS

 ガイドブック(H19)のp97にCAD製図基準(案)の記載事項があり、道路設計の場合の図面種類ごとに略語が記載されています。

回答:ウ