昨日の「文字-2」のなかで「漢字は常用漢字・・・ ・・・原則とする」が気にかかりました。
CAD製図基準(案)や他の要領などで、しばしば使われる語句「原則とする」あるいは「標準とする」は、意味があいまいになりやすい。何かしっかりとした表現方法はないのかと思いました。
「JIS Z8301:規格票の様式及び作成方法」というのがあります。
この中の「付属書H (規定) 規定を表す言葉の表現形式」を次に示します。
(オリジナルは表になっており、右の欄には「国際規格の英語表記」がありますが、ここでは割愛します)
意味の区別 末尾に置く語句 注記
-------------------------------------------------------------------------
指示 ・・・(し)なければならない。
又は要求 ・・・する。
・・・とする。
・・・による。 規格に適合するためには、厳密にこれに
従い、これから外れることを認めない。
禁止 ・・・(し)てはならない。
・・・(し)ない。
--------------------------------------------------------------------------
推奨 ・・・することが望ましい。
・・・するのがよい。 このほかでもよいが、これが特に適して
いるとして示す。又はこれが好ましいが、
必要条件とはしない。
---------------------------------------------------------------------------
緩い禁止 ・・・しないほうがよい。 これは好ましくないが必ずしも禁止しない。
---------------------------------------------------------------------------
許容 ・・・(し)てもよい。
・・・差し支えない。 規格の立場に立って、これを許すことを示す
不必要 ・・・する必要がない。
・・・しなくてもよい。
----------------------------------------------------------------------------
可能 ・・・することができる。 規格を使う立場に立って実行が可能である。
----------------------------------------------------------------------------
不可能 ・・・することができない。 規格を使う立場に立って実行が不可能である
----------------------------------------------------------------------------
どうでしょうか、このような記述の仕方、言葉の定義をしてくれると、解釈の違いというのが随分と減るような気がします。
「電子納品の手引き」といった類のものがあります。地方自治体でこれから作成するところも多いでしょう、是非このような書き方をしていただければと思います。
CAD製図基準(案)や他の要領などで、しばしば使われる語句「原則とする」あるいは「標準とする」は、意味があいまいになりやすい。何かしっかりとした表現方法はないのかと思いました。
「JIS Z8301:規格票の様式及び作成方法」というのがあります。
この中の「付属書H (規定) 規定を表す言葉の表現形式」を次に示します。
(オリジナルは表になっており、右の欄には「国際規格の英語表記」がありますが、ここでは割愛します)
意味の区別 末尾に置く語句 注記
-------------------------------------------------------------------------
指示 ・・・(し)なければならない。
又は要求 ・・・する。
・・・とする。
・・・による。 規格に適合するためには、厳密にこれに
従い、これから外れることを認めない。
禁止 ・・・(し)てはならない。
・・・(し)ない。
--------------------------------------------------------------------------
推奨 ・・・することが望ましい。
・・・するのがよい。 このほかでもよいが、これが特に適して
いるとして示す。又はこれが好ましいが、
必要条件とはしない。
---------------------------------------------------------------------------
緩い禁止 ・・・しないほうがよい。 これは好ましくないが必ずしも禁止しない。
---------------------------------------------------------------------------
許容 ・・・(し)てもよい。
・・・差し支えない。 規格の立場に立って、これを許すことを示す
不必要 ・・・する必要がない。
・・・しなくてもよい。
----------------------------------------------------------------------------
可能 ・・・することができる。 規格を使う立場に立って実行が可能である。
----------------------------------------------------------------------------
不可能 ・・・することができない。 規格を使う立場に立って実行が不可能である
----------------------------------------------------------------------------
どうでしょうか、このような記述の仕方、言葉の定義をしてくれると、解釈の違いというのが随分と減るような気がします。
「電子納品の手引き」といった類のものがあります。地方自治体でこれから作成するところも多いでしょう、是非このような書き方をしていただければと思います。