こんにちは
。ナカジマブラシの中島謙一です。
今日は、高気圧に覆われていますが、前線が日本海で停滞しているため、曇り
時々晴れ
。前線に向かって吹く南風
が強いです。最高気温27℃。7月並の暑さだそうです。
先日の日曜日、伊東温泉
に出かけてきました。桜木町7:40発、伊東7:49着
。JR伊東駅から、駅に戻る5hr.の周回コースで大平山に登ってきました。
コース中、他のハイカー
には一人も出会わず、なんとゴミもコース中1個も落ちていませんでした。さらに登山路の尾根筋に筍がニョキニョキ出てきているのには驚きました。誰もほじくりに来る人がいないんですね!

7:49のJR伊東駅

駅から徒歩15分くらいの丸山公園。ここから大平山登山コースが始まっています。

朝の公園内、整備された登山道をどんどん登っていきます。

尾根筋に出ると、筍が道の真ん中に生えていました。

江戸城築城のための石切り場跡がありました。こんな尾根筋になんで大きな石がごろごろしているんでしょうか?港まで運ぶのは尾根から落っことして川沿いに運んだのですかね?


大平山山頂は578mですが、結構登りくだりがきついです。




旧柏峠、伊東と修善寺を結ぶ街道の峠道だったそうなんですが、現在は廃道になっています。

見晴らしの効かない尾根筋続きでしたが、最後の”柏嶺”で、視界がぱっと開けました。
伊東駅に戻ってから、地魚の寿司
でも食おうかなと思っていたのですが、ちょうど蕎麦屋
が目に入ったので、翻意して飛び込むと、冷たい蕎麦がとても旨かったです。ナカジマブラシHP

今日は、高気圧に覆われていますが、前線が日本海で停滞しているため、曇り



先日の日曜日、伊東温泉


コース中、他のハイカー


7:49のJR伊東駅

駅から徒歩15分くらいの丸山公園。ここから大平山登山コースが始まっています。

朝の公園内、整備された登山道をどんどん登っていきます。

尾根筋に出ると、筍が道の真ん中に生えていました。

江戸城築城のための石切り場跡がありました。こんな尾根筋になんで大きな石がごろごろしているんでしょうか?港まで運ぶのは尾根から落っことして川沿いに運んだのですかね?


大平山山頂は578mですが、結構登りくだりがきついです。




旧柏峠、伊東と修善寺を結ぶ街道の峠道だったそうなんですが、現在は廃道になっています。

見晴らしの効かない尾根筋続きでしたが、最後の”柏嶺”で、視界がぱっと開けました。
伊東駅に戻ってから、地魚の寿司

