ブログ投稿ページが新バージョンになると
写真の入り方がかわるんですね。
まあ、ぼちぼち慣れましょう。
ということで、続きです。
明治村3丁目。
京都市電
明治村にあるのは、車両は明治43年から44年にかけて製造された
車両 なんだそうです。
自働電話
明治33年に東京・京橋のたもとに設置された、
日本初の公衆電話ボックス。
アメリカの公衆電話の表示「オートマティックテレホン」を
直訳した「自働電話」の文字が表示されていたとか。
「公衆電話」と呼ばれるようになったのは大正14年から……
って、それもはっきりわかってるのね。
北里研究所本館・医学館
とにかく外観が格好いいですよね、このころの建物。
幸田露伴住宅「蝸牛庵」
幸田露伴の住まい。
立派ですが、この方も引っ越し魔なんですね。
かたつむりの家、と言うには立派(笑)。
西園寺公望別邸「坐漁荘」(重要文化財)
3丁目で一番見ごたえあったのはココ。
西園寺公望の別邸です。
政治の第一線から退いた後に駿河・清水港近くの興津の海岸に
建てた別邸で、隠居するつもりが政財界の人がちょくちょく
訪れた……って、そりゃそうなるでしょうね。
庭や窓からの眺めもできる限り忠実に移築されたとのことで
2階の窓からの眺めは素晴らしいです。
海に面した1階の洋間は、昭和に入ってからの増築だそうです。
西園寺さん、長生きだものね。
茶室「亦楽庵」
もとは京都にあったみたいですね。
わりと大きい茶室です。
品川燈台(重要文化財)
フランス人技術者の手によって建設 された品川灯台。
灯台ってちょっとワクワクします。
こちらは霧砲。
中国大連口 に設置してあったものだそう。
濃霧時の船舶航行の安全を確保するための霧砲です。
だから灯台の近くに展示してあるんですね。
菅島燈台付属官舎(重要文化財)
鳥羽沖合の菅島に建てられた菅島燈台付属の官舎。
こちらの灯台はイギリス人技術者の設計だそう。
内部には神島燈台の回転レンズが。
神島灯台は、三島由紀夫の小説『潮騒』の舞台にもなった
伊勢湾・神島の燈台だそうです。
長崎居留地二十五番館
こちらの灯台はイギリス人技術者の設計だそう。
内部には神島燈台の回転レンズが。
神島灯台は、三島由紀夫の小説『潮騒』の舞台にもなった
伊勢湾・神島の燈台だそうです。
長崎居留地二十五番館
修理の関係で離れた場所から見ただけですが。
和洋折衷な感じ。
神戸山手西洋人住居
神戸の異人館だと思うとお馴染み感がありますね。
宗教大学車寄
ものすごく立派な車寄。
大きい大学だったんだろうなあ。
芝川又右衛門邸
豪商の邸宅と言われればなるほどな感じ。
「スペイン系建築様式の影響を受けた
アメリカの建築様式に影響を受けたもの」
っていう説明にちょっとニヤリ。
台場鼻潮流信号機
下関市竹子島 に設置されていたもの。
潮の流れが激しい場所に、船舶航行の安全のために設置された
信号機(腕木式信号機)なのだそう。
明治村にあるものってバリエーション豊かですよね。
ということで、続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます