硝子戸の中でのひとりごと

日常の中のいろいろを
nyamisenjyuで
お送りします……

タイトルは漱石より拝借☆

思い立っての吉野山

2022-04-09 20:24:36 | 奈良
「思い立ったが吉日」。
そうです。思い立ってしまったので行ってきました。
5時起きで飛び出し、電車に揺られて吉野山へ。

近鉄吉野駅を降りたら、こんな桜の風景がお出迎え。
俄然テンションが上がります。

並ぶのと密集するのをできるだけ避けよう!ということで、ロープウェイは使わずに登っていきます。

まず足を止めたのが、七曲りのほうへ向かう、まさにスタートラインともいえる場所にある幣掛神社(しでかけじんじゃ)。

後水尾天皇にゆかりの御車返し(みくるまがえし)という桜で有名な場所です。
神社の祠前からの景色が綺麗で思わずパチリ。

七曲りの途中からの眺め。
この景色は吉野ならではですよね。

今回は、桜のほかにも一つ目的がありまして……。
それがここ、金峯山寺。

仁王門の修理勧進として行われている、金剛蔵王大権現特別御開帳です。
何年か続いてはいますが、いずれ終了するかもしれないので、見られるに見ておきたくて。
思った以上に間近でがっつり見ることができ、個別でお参りもできるという御開帳で大満足。
鮮やかな青、独特のポーズと表情。
忿怒の表情なんだけれど、そんなに怖くないんですよね。
そうして、足の裏がすごく気になって見てしまった私でした……。

金峯山寺は見どころいっぱいです。
いわゆる南朝や後醍醐天皇、大塔宮などのゆかりのスポットもいっぱい。
歴史オタクはあちこち気になって仕方ありません(笑)
なかでも南朝妙法殿は、桜も綺麗だったので、思わず引き寄せられてしまいました。

ここから中千本のほうへ歩きます。
吉野山へ桜を見に行ったなら絶対外せないのが、吉水神社の一目千本スポットです。
いやあ、綺麗でした。これぞ吉野の桜です。
山桜を中心とするいろいろな種類の桜が織りなすグラデーション。
吉野の桜って、見上げる&見渡すのが基本なんですって。
うむ。この景色を見れば納得ですよね。

勝手神社を過ぎ、桜本坊をちょっと覗いて、歩きます。
天武天皇(大海人皇子)にゆかりですね。
虎に翼を付けて野に放つ~!

桜展示園。
後醍醐天皇の御製の碑や、大塔宮行徳碑などが点在しているのも、個人的にはポイント高いです。


もうちょっとがんばって歩きます。
上千本の、花矢倉展望台へ。
素晴らしい見晴らし。 
 

展望台のそばにある三郎鐘。
この鐘を見にくる人はさすがに少なかったです。
そりゃ、この時期は桜だよな。

お天気よすぎて暑いのも手伝って、だいぶ疲れてきたのですが、とにかく吉野水分神社までは行こうと思って歩いていると、手前に小さな祠と見事な桜が。
ものすごい写真スポットになっていました。
末社か何かかな?

そして吉野水分神社。
この時点でけっこう人が増えてきていましたが、ともかくもお参りを。
豊臣秀頼が再建したという社殿と枝垂桜が相まってとても美しかったです。

秀頼が寄進したというお神輿も展示しています。

本当は奥千本の西行庵まで行きたかったんですけど、ここまでで力尽きました。
行ったら戻らないといけないし。

戻って、吉水神社の近くの醍予さんでランチ。
ここまで歩き詰めだったのでホッと一息です。
この時期の観光地の飲食店は大変ですよね。
相席一切ナシ、お客さんが入れ替わるごとに消毒。
ものすごいきっちりされていて感心しました。

おまけ。
吉野山って徹底的に桜なんですね(笑)

吉野山を離れたのは、ちょうど14時ごろ。
まだまだこれから来る人も多かったですが、動きとして一番のピークは避けた感じでしょうか。
がんばって早起きした甲斐があったというものです。

山道を歩いたのと暑かったのでけっこう疲れましたが、行って良かったです。



桜の奈良

2022-04-03 21:18:55 | 奈良
お天気はあまりよくなかったのですが、奈良へ行く要件があったので、佐保川周辺の桜巡りを。

まずは、大佛鐡道記念公園の枝垂れ桜。
この枝垂れ桜、見事なんですよね。
通りがかる人みんなが写真に収めている感じ。
わかります。私も撮る(笑)


いざ、佐保川へ。
ちょうど雨が大人しくなってくれて良かったです。
佐保川沿いの桜はいつ見ても圧巻。素晴らしい。
特に上流域は、桜の種類が絶妙に混ざっていて実に艶やかなんですよね。
大好きです。

川路桜も満開。
やはり問答無用の「主役」です。

また、いい場所に線路があるのよね。
タイミングよく電車が通ったので、桜と一緒にパチリ。

あっちもこっちも撮りたくなります。
川べりの桜ってなんでこんなに魅力的なんでしょう。

しかし流石に郡山方面まで下っていくわけにもいかなかったので、大宮通りくらいまでに。
ここからふと思い立って、平城宮跡方面へ歩きます。
途中で出くわしたのがココ。
「平城京左京三条二坊宮跡庭園」です。
……意識したことなかった。
なんか、当たり前のようにいつも同じところばっかり行ってるんですよね。

さらに歩いて、なんかどんどんいろんなものができていってる平城宮跡に到着。
朱雀門周辺をちょっと見回しただけですが、なんとなく、今の感じはつかめた……のだろうか?(気分だけですね)

そして、とっとと帰るつもりだったのに、何度も歩いているよね?という、平城宮跡⇔西大寺間で迷うという恐るべき私……。
本当に、土地感覚が弱い!びっくりするほど弱い!
まあ、このルート、長らく歩いていなかったというのはあるけれど、それにしても。
とりあえず、秋篠川沿いの桜もきれいだったことだけは記憶しておきます(笑)

なお、本日の素敵おやつは、大好きな樫舎さんのぜんざいでした。


欲を言えば、晴れていてもう少し気温が高ければ、というのはありますが、ここのところ見られなかった佐保川の桜を堪能できて、満足でした。



桜の嵐山

2022-04-03 00:30:47 | 京都
久しぶりに嵐山へ。
予定した時から期待はしていましたが、桜が満開。
こんなタイミングに行くのはいつぶりでしょうか。


まずは天龍寺へ。
好きなんですよね、このお寺。
春爛漫の曹源池庭園。
この風情、良いですねえ。

満開だった枝垂桜。

望京の丘からの眺めも最高です。

そして嵯峨野の二尊院。
ここも大好きなお寺です。
桜がきれいでしたが、人影はまばら。
野宮を過ぎると急に人が減りますよね。
個人的にはありがたい(笑)



京都の中では嵯峨野や嵐山の、このあたりのお寺がかなり好きですね。
桜の時期に訪れることは少なかった気がしますが。
青モミジの時期が一番多いかなあ。
シーズンオフと思われがちだけれど、とてもきれいなので。
紅葉の時期にも何度か来ていますけどね。