硝子戸の中でのひとりごと

日常の中のいろいろを
nyamisenjyuで
お送りします……

タイトルは漱石より拝借☆

GW明け愛媛旅3日目

2022-06-21 21:02:58 | ほか国内遠出
愛媛旅3日目は大洲方面へ。

まずは、須崎海岸のほうへ向かいます。
残念ながら、以前の台風の影響で地層の見える海岸へ向かう道は通行止め。
でも、須崎鼻にある須崎観音へは行くことができました。
……須崎鼻って標高90mもあるんだね。
確かにだいぶ高いところだったとは思う。


駐車場で車を降りて歩きます。
こちらが須崎観音。


鐘楼もありました。
わりと洋風。


ちょっと曇り気味なのが残念だけど、なかなかの景色。


鯨みたいで可愛い島があったのでパチリ。
巴理島(びりしま)と言うそうです。


さて、ここから大洲へ。
途中道の駅とか寄り道しましたが、無事に城下へ到着です。

お城へ向かうと、まず見つけたのが松根東洋城の旧居。
……この旅は東洋城に縁がある。
まあ、当然っちゃ当然なんですけどね、ザ・地元ですから。

 

「淋しさや昔の家の古き春」東洋城

明治23年から8年間この地で過ごしたそうです。
ちなみに建物は大洲城二の丸金櫓跡に建てられたものだそうです。
いろいろすごいな。


いよいよ大洲城。
大洲って、もともとは港を意味する「津」という文字を用いて「大津」と書いたんだそうです。
だから「おおず」なんですね。
うっかり「す」って読んでしまいそうになるけれど。

こちらが大洲城。
外から見たイメージは、コンパクトで可愛い。


明治維新後、本丸の天守と櫓は一部保存されていたそうですが、明治21年に老朽化により天守は解体。
その後、平成になってから復元されたのだそうです。
四層四階の複連結式天守。
なかなか素敵です。

こちら、天守から望む肱川。
大洲城は海じゃなくて川のほとりです。


複連結式天守、建て方おもしろいですよね。



お城をしっかり堪能した後、城下町へ行き、大洲神社へ。
小高い丘というか山というか……という場所にあります。

いい感じの鳥居。横入りです(笑)


行ってみたらかなり大きい神社でした。
大国主命と大国さんを祀っている。


帰りは正面から。
こうして見ると結構高いとこにありますよね。
(だから振り返って写真撮ったんですが)


さて、松山市内へ戻ります。
行きは高速だったので、帰りは海沿いを。
夕焼け小焼けラインは……メロディわからず。
運転してくれてる妹も、助手席の私も全く分からず(笑)

道の駅のあるふたみシーサイド公園にも寄り道。
う~ん、ここは天気のいい日の夕方に来るべきだな(笑)


最後は道後へ戻り、この旅4つ目の城跡へ。
道後公園の湯築城跡。
ここはほんとに跡だけの公園ですが、その分時代は古いですね。
時代的には平安末期からだから、ちょうど大河・鎌倉殿の時期です。

道後公園、いつも子規記念館と湯釜だけ見てた感じなので、こっちサイドはちゃんと見てなかったなあ……。



公園内の伊佐庭如矢(いさにわゆきや)の頌徳碑。 
伊佐庭如矢、松山城を公園として保存したり、道後温泉本館のあの見事な建物をつくったりした凄い人。
……ですが、後で調べました(笑)
写真を撮ったのは、揮毫者が安倍能成だったからですね。
漱石オタですみません。



と、いうわけで。
2泊3日の愛媛旅もここで終了です。

城巡りの色合いが濃かったですが、それも良し。
なかなか行けないところに行くことができて、とても楽しかったです。

さて、次はどこへ行こうかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW明け愛媛旅2日目

2022-06-13 22:09:56 | ほか国内遠出
愛媛旅2日目は宇和島方面へ。
想定では晴れのはずが、朝から小雨のぱらつく日に。

まず最初の目的地は、宇和島市立歴史資料館。
宇和島の港町の中にこそっとある感じの建物です。


明治17年に宇和島警察署として建てられたものを、この場所に移築復元されたというもの。
西洋建築に似せて建てられら「擬洋風建築」です。

中はいわゆる郷土の歴史資料館。
無料なんですよ!びっくり。
ここ、十分お金取れると思うんだけどな。

そしてすぐ向かいにあるのが、樺崎砲台跡。
宇和島湾の防備のため、安政2(1855) 年に築造された砲台の跡ですね。



石や土砂を運び海を埋めて台場をつくった、というから、ここは海だったんですよね。
この辺り一帯は、明治以降、どんどん埋め立てが進んだ場所のようです。

昼食を取り、大本命の宇和島城へ。
一時雨が強くなったものの、わりと小雨になって、よし!という感じ。
南側登城口の上り立ち門から入っていきます。


城山を登る石段が現れます。
う~ん、良い感じ。


見事な石垣が見えてきます。式部丸ですね。
テンション上がりますね!
やはり、お城は石垣の魅力が大きいなあ……。


そして代右衛門丸(だいえもんまる)です。
名前の由来は藤堂高虎の家臣・矢倉大右衛門だそう。
石垣の積み方が新旧混ざっているというおもしろいところ。




ぐるりと歩いて二の丸跡へ。
天守も見えてきました。


そして現存12天守の一つである寛文天守です。
きれいな天守ですよね。



天守を出てくると雨も上がっていました。
もうちょっと早く上がってくれたら嬉しかったんですけど、ま、それは仕方ない。

今度は北側登城口へ向かって降りて行きます。
長門丸。こちらも石垣が見事。


どっち向いてもすごい石垣です。


登城口にあるのは藩老桑折氏武家長屋門。
戦後こちらに移築されたようです。


見応え抜群でした。
そんなに大きいというわけではありませんが、ザ・山城という感じ。
素敵なところです。

この後は城下を少し。
まずは、松根邸址。
宇和島藩の家老として活躍した松根図書邸跡なんですが……
漱石オタクのワタクシ、松根東洋城の家だ!という感覚でございました(笑)
この文字は、東洋城によるものだそうです。

こちらは、たまたま通りかかって見つけました。
「伊達宗城 冠の柳」「伊達宗城と西郷隆盛会見の場」だそうです。
ほおお。


そしてそして。
大村益次郎住居跡です。
宇和島畔に招聘され、奥さんと一緒にしばらく住んでいたところですね。


こちらはシーボルトの娘・イネの住居跡。


この後、ぎりぎり滑り込みで伊達博物館へ。
展示を見た後、博物館の近くにあるはずの松根東洋城句碑を探します。

……あった!
というか、こんなでかいと思っていなかったからびっくりしました。
そりゃそうか、宇和島藩家老の息子で 宮内庁勤務の俳人だ。
地元じゃ間違いなく大物中の大物だもん。



というわけで、ずっと来たかった宇和島、おもしろかったです。

3日目に続きます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW明け愛媛旅1日目

2022-06-11 20:23:43 | ほか国内遠出
GW明けの翌週末に愛媛へ。
実はまるまる2年前に予定していた旅行でした。
しかしちょうど新型コロナウィルスが流行し始め、まともに緊急事態宣言にぶつかってお流れに。
要はそれのリベンジです。

松山空港から市内へ。
松山城へ向かいます。

リフトで上がり、素晴らしい石垣を眺めながら天守閣へ。
個人の感想ですが、お城の魅力の多くは石垣が占めているように思いますね。
GWが終わったところなので、人が少ない!
写真も撮り放題ですよ(笑)
こちらは大手門跡のほうからの眺め。

松山城って行ったことあるはずなのに、わりと記憶があやふやだったんです。
でも、現存12天守の一つであるこの天守を望む景色はものすごく印象に残っていました。

一ノ門手前から天守を見上げる場所。
ここ、本当に格好いいですよね。

天守、小天守、櫓を四方に配置して渡櫓でつなぐという連立式天守。
なんかどこから見てもおもしろいです。


そして天守からの眺望。
瀬戸内海も見えてテンション上がります。


ぐるっと見て回り、帰りは東雲神社のほうへ向かって歩いて降りることに。
横から東雲神社の正面に入ります。

お参りして長い階段を下っていくと立派な山門が。
まあ本来はこちらからお参りするんでしょうね。

山門横にある高浜虚子の句碑。
「遠山に 日の当りたる 枯野哉」

ちょうど降りてきたところに、今度は正岡子規の句碑。
「牛行くや 毘沙門坂の 秋の暮」

昼食をはさみ、秋山兄弟生誕の地をチェック。


ここから、いわゆるお遍路巡りのお寺の一つ、石手寺へ移動。
何度か松山へはきているものの、このお寺へ入ったことなかったんですよね。

で、到着したわけですが……。


はい。写真は普通のお寺っぽいのあげてます。
しかし……一言でいうなら、だいぶ変わったお寺でした。
頭の中「?」でいっぱいになったのでググってみたのですが、「少し前から様子が変わった」と言っている人がけっこういて、なるほどね~。
まあ、いろいろありますな。

石手寺の近くは、かなりの古社と見られる神社もありました。
その名も大山積神社。
ヤマヅミさま、山の神様ですね。
いわゆる昔ながらの神社って感じで、すごく良かった。
先のお寺でだいぶ心がザワザワしてたんですが、ホッとしました。

そして、宿や温泉のある道後方面へ。
まだまだ外も明るかったので、道後温泉の近くの神社を巡ります。

まずは、階段を思いっきり上ったところにある伊佐爾波神社。

社殿は、何か見覚えあるなと思ったら、京都の石清水八幡宮を模したと言われているそう。
石清水八幡宮と大分の宇佐神宮と並んで全国に三例しかない八幡造りの社殿だそうです。

こちらは温泉地ならでは!の湯神社へ向かう階段。

まず目に入ったのは、中嶋神社の四国分社。
とってもお馴染みの田道間守命が祀られています。
製菓・柑橘の祖神として……あ、愛媛、みかんの産地ですもんね。
なお、湯神社の境内社という位置づけだそうです。   

湯神社はとっても立派でした。


初日の観光はここまで。
夕食を取ってから温泉に入って終了です。

なかなか盛りだくさんで、次回に続きます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする