[この3人は右から左横へ母娘、左から中へ母娘(心の)]
最近昼間に放映されている「トルコ版Mother, (Anne)」を見ていろいろ感じることがあり、少しメモしてみた。
トルコは昔観光旅行で通り過ぎたくらいで、あまり知らない。ドラマの場面に制約された印象でしかないが、思ったよりも西洋の世界であることに少し驚いた。人々の体格や容貌が西洋人である。家屋が立派で調度品、インテリアの様子が上流か中の上、病院、社屋・社内、インフラが先進国の景色である。(もちろん、一歩路地に入れば中東の途上国の気配も見られる)。
つい、日本と比較しながら見てしまうが、日本は狭い国土という制約があるものの、彼らは上を行っているように感じている。侮ることができないと見直している。
ドラマは作者・脚本家のテンポの速い、激しい物語りの展開(変化)に驚いたが、個々の場面は丁寧なできで隙なく描いていると思う。演技と共に優秀。ただ、暴力・凶器使用の場面が多く、日本人の目から見ると激しい。文化の違いか。
もう一つ気づいたのは、トルコ語の中にアラビア語が混入していると思われる点である。相槌をうつ、「わかった、もちろん、確かに」というطبعا (タブアン)、そして إن شاء الله(インシャアッラー、神が望まれるなら → そうなるといいけど、きっとそうなるね)」が頻繁に聞かれるので間違いないと思っている。
外国の文物に興味を持つ私である。もう海外旅行はないかもしれないので、ドキュメンタリーなど画面で訪ねるようにしている。
H.ムラット メルジャン
MOTHERのトルコ版が7月から放送されるとのこと、とても嬉しく思います。2010年に日本で大ヒットした本ドラマは、トルコ版となって35か国以上に輸出され、各国の視聴者の方にお楽しみいただきました。日本の皆様にも、ぜひご注目いただきたい作品です。
」
「『Mother』(マザー)は、2010年4月14日から6月23日まで毎週水曜日22:00 - 22:54[注 1]に、日本テレビ系の「水曜ドラマ」枠で放送された日本のテレビドラマ。 完全オリジナルストーリーで脚本の坂元裕二による書き下ろし作品。ハイビジョン制作。
2016年、アメリカ合衆国に次ぐドラマ輸出国であるトルコ共和国において、『ANNE』というタイトル[3]で日本のテレビドラマとして初[4]のリメイク版が制作され、放送開始後トルコ国内で視聴率1位を獲得し、さらに『ANNE』が世界35ヶ国以上に展開[5]されて、本作品は世界的なヒットを得るドラマになった。
『Mother』のリメイク版は韓国でも制作・放送され[6]、続いてフランス、ウクライナ、タイランド、中華人民共和国でもリメイク版の制作・放送が行われている[5]。
」
「日本テレビが誇る名作ドラマ『Mother』が、ドラマ大国であるトルコでリメイクされ、大ヒットしました。
大ヒットを評して、2017年10月26日(木)に開催された東京ドラマアウォードでトルコ版Motherに 海外特別賞が贈られました。
日本のドラマがトルコでリメイクされるのは初めてのことで、それがいきなりの大ヒットとなり、国内のドラマファンにとっても喜ばしいニュースです。海外ビジネスに力を入れている日本テレビにとって、歴史的な番組となりました。
授賞式にはトルコでドラマをリメイク制作したMF Yapim社とMEDYAPIM社の代表がこのために来日し、「この素晴らしいドラマのリメイク版を作れて大変光栄、受賞は何よりもうれしい」と感想を述べました。
海外特別賞に、日本のドラマのリメイク版が選ばれるのは初めてのことです。
トルコの制作会社MF Yapim(エム・エフ・ヤピム)から2015年に日本テレビ海外事業部あてに「このドラマを見て大変興味を持った。リメイク権の状況を教えてほしい」と問い合わせがあり、1年間半の交渉ののち、実現する運びとなった。
トルコは、実は海外テレビ市場においてはテレビドラマシリーズの最大の輸出国の一つである(米国に次いで2位)。年々輸出額も上がり近年で総額$350M(約350億円)を超えたと聞く。
ドラマ『Mother』は、そのドラマ大国トルコで『ANNE』(アンネ、母という意味)というタイトルでリメイクされた。[注意:ANNEが海外で放送されるときの国際タイトルは『Mother』]
10月の放送初回から最終回まで高視聴率(占拠率25%と視聴率1位を記録)を獲得し、トルコ中が涙したメガヒットとなった。放送日のトルコ中のSNSはこのドラマの話題で持ちきりだったというデータもある。さらに、6月の最終回の予告動画の再生回数はなんと1000万回を超えたそうだ(公式YouTubeでのPRスポット)。
トルコ版Motherはトルコでのメガヒットを受けて、世界12か国以上でも放送が決定している。
」
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%B3%E7%89%88Mother%2C%20(Anne&ei=UTF-8
テレビコンテンツの流通事情が掴める世界最大級の見本市MIPTV/MIPCOMではここのところトルコに話題が集中することが多い。トルコから世界に広がる事例が増え、トルコがドライビング・フォースになっている。トルコでヒットしたドラマは中東や東ヨーロッパなど周辺地域で売れ、見た目が近いという理由から中南米でもヒット。その後に北米にも広がるという好循環が生まれている。『RUNNER』『EZEL』といったタイトルのドラマがそうだ。“世界ヒットの引き金はハリウッドだけではない”ことを証明し、これが余計にトルコのドラマ市場を盛り上げているところもある。年々輸出額が上昇し、2015年は総額約350億円超えと言われており、以前は1エピソードが5000円ぐらいの価値しかなかったが、今では2000万円で取引されているものもあるという
既にトルコ版『ANNE』の引き合いは多く、クロアチア、マケドニア共和国、イラン、イラク、チリ、ウルグアイ、アルゼンチンで配給が決まったところだ。ヒットの法則通り、トルコ周辺と南米で売れている。これが更に広がる可能性は高く、世界的ヒットも夢ではない。
日本のドラマはアジアで売れてもそれから世界に広がりにくいが、ネックだった言語やキャスティングの問題をリメイクは解決できる。
日本テレビ海外事業部次長千野成子氏は「リメイクは効率の良い取引。世界の潮流でもある。ヒットがみえにくい企画書よりも、話題になったものを買う傾向が高まっている。実際にアジア以外の地域からも日本のドラマに関心が寄せられている。ローカライズが可能なテーマであれば成功率は高いはず」と話す。
」https://news.yahoo.co.jp/byline/hasegawatomoko/20170214-00067660/
長谷川朋子 mother
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%B7%9D%E6%9C%8B%E5%AD%90%20mother&ei=UTF-8
自動車整備工場を営む両親のもと、3人兄弟の長男として育つ。奈良育英高等学校卒業。高校時代から本に触れだし、映画では相米慎二、小説では中上健次に憧れる[1]。
高校卒業後、フリーターをしながら脚本を学ぶ。1987年、「第1回フジテレビヤングシナリオ大賞」を19歳で受賞しデビュー。同時期にディレクターズ・カンパニーが行っていた脚本募集にも応募していたが、そちらでは採用されなかったためテレビの道に進んだ[1]。上京し、テレビ局のアシスタントをしながら脚本の腕を磨いた。
1991年、『東京ラブストーリー』(フジテレビ)が大ヒットし、最高視聴率は32%。「月曜日の夜9時は街から女性(もしくはOL)たちが消えた」と言われるほどの社会現象となる。トレンディなラブストーリーの脚本の依頼が次々舞い込むようになり、当時23歳の若さで後の北川悦吏子などの源流となるトレンディドラマの旗手として、脚光を浴びた。
また、オリジナル脚本ドラマは海外からの評価も高く、『Mother』は韓国、トルコでリメイク版が制作、放送される。また、中華人民共和国でも配信開始が発表[2]され、その後フランス、ウクライナ、タイランドなどでリメイク作品の制作[3]・放送が行われている。さらにそのリメイクされたドラマも重ねてヒットし、高視聴率及び多数のドラマ賞を受賞するなどの高評価を受け、2019年時点でアジア10カ国、世界35カ国以上で展開されるなど日本国外で異例の広がりを見せている[4][5]。『Mother』に続いて、『Woman』はトルコやフランスでリメイク版が制作・放送され、世界25カ国以上に展開されている。また、『いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう』はトルコ、『問題のあるレストラン』は中華人民共和国、『最高の離婚』は韓国においてそれぞれリメイク版の制作・放送が行われている。
トレンディドラマ時代は「自分が書きたいのはこういうものじゃないという気持ちがずっと常にあった」と明かすが[6]、加えて「これまでに脚本を書いたドラマは全部が全部心を込めたものばかりで、昔のも今のも同じだけ大事に思っている」と語っている[7]。
また、メインから少し外れた道を歩いているという
」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E5%85%83%E8%A3%95%E4%BA%8C
「「作っている時は日本人に限定された物語だと思っていましたが、国境を越えて別の場所で別の方が演じて、物語をつづっても、伝わるものは同じだということが分かりました。僕が書いていることは、個人的なひとりの人間が考えるとても狭いものだと思っていたこともあり、こうして外国に伝わることは、脚本人生で一番うれしかったことです」
記者「脚本を書かれるとき、いつもどのような状態で書かれているのですか?」
坂元氏「原稿はパソコンで書きます。ラップミュージックを聴きながら、リズムに乗りながら書くことが多いです。よく書けていると、音が自然と消えていくんですよね」
」https://news.mynavi.jp/article/20190424-sakamoto_yuji/
社会保障がしっかりあるので50代以降はのんびり悠々自適なセカンドライフを過ごせるみたいな事を言ってました。ホントだったら羨ましいなぁ。
アジアとヨーロッパとの懸け橋であるトルコは経済成長が著しいですが、昔から日本とは良好な友好関係にあります。
この友好関係が続いている背景には、2つの大きな出来事があります。1つ目は1890年の明治時代にトルコの軍艦エルトゥールル号が和歌山県沖で台風による遭難事故の際、地元住民が乗っていた人を献身的に救助し、69名を助け、彼らが体力回復した後、日本の軍艦でトルコまで無事送り届けたことです。
2つ目は1985年のイラン・イラク戦争の際、脱出しようとして多くの在留日本人が、テヘランの空港に取り残され、215名がトルコ航空機に助けてもらったことです。それは外国の航空機が自国民を優先したため搭乗できず、日本の航空機が来なかったためです。その時、トルコ航空機は在留トルコ人がテヘランにいるにもかかわらず、困っている日本人を優先して救出し、イランからトルコ経由で成田まで無事届けてくれたのです。
トルコでは、この2つの話が小学校の教科書の副読本に載っていて、授業で習うので、トルコの小学生なら誰もが知っているそうです。私もその副読・・・
」https://www.nttdata-getronics.co.jp/csr/lits-cafe/sato/turkey.shtml
トルコ 友好
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%B3%20%E5%8F%8B%E5%A5%BD&ei=UTF-8
それとずいぶん前に見た「狼の谷」って言うトルコ映画がおもしろかった。極悪非道の限りを尽くすアメリカ軍を、トルコの諜報員がやっつけるというストーリー。スタローンやシュワルツェネガーのアクション映画で正義側と悪役側が入れ替わっている感じ。もちろんアメリカでは上映禁止。こんな映画が見れる日本に住んでいることは幸せだなぁ~と思った。
トルコが北に位置して・・トルコはその一部になっちゃうのかぁぁ???
エゼキエル 予言 トルコ
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E3%82%A8%E3%82%BC%E3%82%AD%E3%82%A8%E3%83%AB%20%E4%BA%88%E8%A8%80%20%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%B3&ei=UTF-8
英語の聖書地図ではそれら全部、トルコ内とするのもいくつかあるみたい・・
https://p2alm.com/2012/07/01/gog-of-magog-part-1-ezekiel-38-39-russia-or-turkey/
一体どうなっちゃってるん???
明けましして
おめでとうございます
今年はノーマスクで街を歩けますように
>今年はノーマスクで街を歩けますように
去年からノーマスクで街を徘徊しているド迷惑老人もいるようですが。
イスラム教・キリスト教とも繋がりの深いトルコですが超親日国であるにも関わらずあまり日本人には馴染みがない気がしますね。
世界三大料理はフレンチ・中華。もうひとつはトルコ料理ですもんね。
初詣ででも売られている「ケバブ」トルコ料理です
紀元後550年突厥に遡るとされています。現トルコ共和国もそこに起源を置いていると言います。
新約はおろか、旧約時代はもちろん、トルコは聖書時代にあの半島に存在しなかったことを知りました。
トルコて言われて、思い浮かぶのはユセフ・トルコさんぐらいかな? トルコ行進曲も知ってますけど・・・。(小沢正一さんのではありません)
ただ、地理的には、コロサイとかラオデキアとか、聖書に地名が出てきます。
黙示録の3章15節からの「・・・熱くも冷たくもなく生ぬるいのでわたしはあなたを口から吐き出そうとしている。」って言うのは、トルコの温泉の湯加減を言ったのかも??
当時は、ローマの支配下だったかと思いますが、現在のトルコ人の祖先も居たのではないかと想像します。
元々は、モンゴルなどと一緒の遊牧民だったのでは?
そうだ!!思い出したトルコと言えば「庄野真代」!!
♪豚でイスタンブール♪ 飛んでかな?
「国土の大半を占めるアジア側のアナトリア半島(小アジア)と最大の都市であるヨーロッパ側のイスタンブールは、古代からヒッタイト、フリュギア、リディア、東ローマ帝国(ビザンツ帝国)など様々な民族・文明が栄えた地である。
一方、北アジアではトルコ(テュルク)系民族として突厥が552年にモンゴル系民族の支配から独立した。現在のトルコ共和国ではこれをもって最初の建国とみなしている。その後、東西に分裂し、中央アジアのアラル海東岸に割拠した西突厥の部族の一つから部族長トゥグリル・ベグが出て西進を始め、ボハラ地方を部族で占領しセルジューク朝を成立させた。さらに西進して1055年バグダッドに入城、アッバース朝のカリフよりスルタンに指名された。事実上アッバース朝に変わってセルジューク朝がメソポタミアの支配者となる。しかし、東アジアで覇権争いに敗れた契丹系の西遼が中央アジアに移動し、父祖の土地を占領すると、これと争い大敗して急激に衰退。のちにモンゴル帝国のフラグによる侵攻を受けて滅亡する。また中央アジアのトルコ系部族集団は、さらにウイグル系民族に圧迫されてイラン(ペルシャ)北部、カスピ海東岸の隅地に逃亡して歴史の記録から消える。
11世紀に、トルコ系のイスラム王朝、セルジューク朝の一派がアナトリアに立てたルーム・セルジューク朝の支配下で、ムスリム(イスラム教徒)のトルコ人が流入するようになり、土着の諸民族と対立・混交しつつ次第に定着していった。これら群小トルコ系君侯国はチンギスハーンの孫フラグのバグダッド占領、イルハーン帝国成立後もアナトリア西端に割拠して生き残り、その一つから発展したオスマン朝は、15世紀にビザンツ帝国を滅ぼしてイスタンブールを都とし、東はアゼルバイジャンから西はモロッコまで、北はウクライナから南はイエメンまで支配する大帝国を打ち立てる。モンゴル系のティムールにアンゴラ(アンカラ)の戦いで敗れ一時滅亡するが、アナトリア南部の険によって抵抗し命脈を保った一族が、ティムールの死後にオスマン朝を復興した。
19世紀、衰退を示し始めたオスマン帝国の各地ではナショナリズムが勃興して諸民族が次々と独立し、欧州列強がこれに介入した(東方問題)。帝国はオスマン債務管理局を通して列強に財政主権を握られ、第一次世界大戦で敗北した。こうしてオスマン帝国は英仏伊、ギリシャなどの占領下に置かれ、完全に解体された。中でもギリシャは、自国民居住地
」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%B3
「好機であった。天宝九載(七五〇)、高仙芝は西へすすんだ。
タシケントに攻めいり、たちまちにして占領した。国王は降伏し、町は兵士たちによってふみあらされた。しかも敗残の国王は、はるばると長安の都に送られる。それを高仙芝は、玄宗のまえで斬りすてた。
王子のひとりはサマルカンドにのがれた。そして亡国の状をうったえた。おりしもイスラムのがわにあっては、アッバース朝が建てられたところである。ただちに大軍をもって、唐の勢力を討とうということになった。これを知って、高仙芝も西へ軍をすすめた。
七五一年の夏、両軍はタラス川のほとりでむかいあった。唐とイスラム勢力と、西域における覇権をかけての決戦が、こうしてはじまった。
しかも唐軍は、大敗をこうむったのである。高仙芝の士卒は、あるいは殺され(五万)、あるいは捕えられた(二万)。この捕虜のなかに、紙をつくる職人がいた。まだ西の地方では、紙の製法を知らない。そこで捕虜の職人をむかえてサマルカンドの製紙場がつくられた。
紙の製法は、それよりアッバース朝の都のバグダードへ、さらにカイロへ、と伝えられる。タラスの決戦は、製紙法を西へ伝えるという結果をも、もたらしたのであった。さて高仙芝は、この敗戦をまともには報告しなかったのであろうか。やがて長安へもどり、なお大将軍として威勢をふるった。
しかし安禄山の反乱のとき、作戦をあやまって玄宗のいかりにふれ、ついに斬られたのである(七五五)。安祿山の乱は、唐の朝廷をゆり動かしただけではない。唐の国内のみだれに乗じて、吐蕃は東北方に進出した。そして河西(黄河の西)の地方を占拠した。一時は長安の都まで攻略したほどのいきおいであった。こうして唐は、西域へすすむ道を断たれたのである。それだけではない。国内の反乱をしずめるために、唐はウイグルの力を借りなければならなかった。
」http://ktymtskz.my.coocan.jp/E/W/rokucyo/rok17.htm
先祖に土門姓が・・”トルコの族長たる土門(トメン)は、北朝の諸国と通交し、みずからイリ・ハガン(伊利・可汗)と号した。国をたもつ王、という意味である。”
突厥 聖徳太子
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E7%AA%81%E5%8E%A5%20%E8%81%96%E5%BE%B3%E5%A4%AA%E5%AD%90&ei=UTF-8
”吉備” 突厥
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E2%80%9D%E5%90%89%E5%82%99%E2%80%9D%20%E7%AA%81%E5%8E%A5&ei=UTF-8
しかし、吉備国の語源については明確になっていない。その理由は、文献史料として『古事記』、『日本書紀』、『続日本記』のみを使用しているからである。吉備国の最古の記録は、推古30 年(622)成立の『先代せんだい旧事きくじ本紀ほんき大成経たいせいきょう七十二巻本』である。
吉備は「黄蕨」「黄蕨津彦神」と記録されてる。『黄蕨』は古代地名であり漢音で「コウケツ」と読まなければならない。地名学より黄蕨こうけつ国の蕨は突厥国からの渡来者を意味している。
・・・
突厥国の人名「中国の正史(二十四史)突厥伝622 年以前調査」と岡山県地名の比較突厥伝(周書・随書・北史・旧唐書・新唐書)・・
熊山より備前市伊里へ伊里川が流れ、突厥国バルハシ湖へイリ川が流れこんでいる。・・
トルコ系諸民族を統一した突厥国ができたため、当時の中国人は、突厥以外のトルコ人総称し「鉄勒(てつろく)」と呼んでいた。同じトルコ系であっても、王家と被支配諸部族を区別していた。「鉄勒」と呼ばれたトルコ系部族の中には、アルタイ山脈を拠点にした鉄鍛冶を特技とする部族がいた。「鉄」という文字は鉄勒(てつろく)に由来している。
アルタイ山脈は中国・カザフスタン・ロシア・モンゴルの国境にまたがる約2000km にわたる山脈である。「アルタイ」の語源はトルコ・モンゴル語の「金(アルトゥン)」に由来している。中国では今でもアルタイを「金山」と呼んでいる。アルタイ山脈に標高7435mの「托木爾(トムール)峰」が含まれる。「トムール」とはウイグル語で「鉄山」の意味である。「金山」と呼ばれるアルタイ山脈は、金、鉄をはじめとする鉱物資源が豊富なことで知られている。
突厥の首長であった「阿史那(あしな)氏」は、首長であると同時に呪術師でもあった。当時、金銀より貴重であった鉄の兜を用意させ、それをかぶり巫術を行った。突厥はモンゴル系「柔然(じゅうぜん)」の支配下にあり、トルコ系「突厥」の役割は鉄工であった。
柔然に仕える鉄工の突厥が反旗を翻し、柔然に代わって6世紀半ばから約200 年間、途中、東西の分裂や唐による被支配時・・
」http://b.saidaiji.org/wp-content/uploads/2010/04/100420kumayama.pdf
先祖に蘆名あしな姓が・・
鉄勒 ”吉備”
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E9%89%84%E5%8B%92%20%20%E2%80%9D%E5%90%89%E5%82%99%E2%80%9D&ei=UTF-8
ハガ遺跡 羊形硯
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%8F%E3%82%AC%E9%81%BA%E8%B7%A1%20%20%E7%BE%8A%E5%BD%A2%E7%A1%AF&ei=UTF-8
アナトリアは古来より文明の十字路として多種多様な系統の人々が移り住んできたため、遺伝子は多様である。
」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%B3%E4%BA%BA
」
https://twitter.com/NJWindow/status/1346700520585457664
「2020/9/29 -1637年に起こった島原の乱。 キリシタン天草四郎が中心となった農民の反乱です。 この天草四郎が 豊臣秀頼 とよとみひでより の子どもではないか、という言い伝えが残されています。 ・・
」
天草四郎 豊臣秀頼
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%A4%A9%E8%8D%89%E5%9B%9B%E9%83%8E%20%E8%B1%8A%E8%87%A3%E7%A7%80%E9%A0%BC&ei=UTF-8
タルシシュ(Tarshish)は聖書に登場する地名である。
本来の語義は「精錬所」を意味するといわれている。
現在のトルコ地中海岸のタルススとする説とスペイン南部のタルテッソスとする二つの説がある。
ーーーー
モルモン書にも登場する”タルシシ”とパウロの生誕地”タルソス”
同じかもしれないですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/タルスス
タルスス(Tarsus)はトルコ中南部メルスィン県の都市。
アダナから西へ約40km離れた地中海沿岸に位置する。
古代ローマ帝国の属州キリキアの首都で、タルソス(Tarsos)とよばれていた。聖パウロの生誕の地である。
ーーーー
パウロ生誕の少し前にローマの属州に。
なるほどギリシャ語が堪能なわけですね。
交易で栄えていたタルシシのパウロはかなりの都会っ子。