沼隈郷土文化研究友の会

広島県東部に位置する沼隈町は古代より瀬戸内海の中央(ヘソ)に当たり、
その郷土からの情報発信です。

[山本瀧之助生誕140周年記念行事]の開催

2013年12月15日 | 歴史と文化財

 「山本瀧之助に学ぶ会実行委員会」は、山本瀧之助生誕140周年に合わせ、
平成25(2013)年11月24日(日)13:00から
沼隈サンパルホールに於いて、盛大に開催された。


 オープニングは、常石小学校トランペット鼓笛隊による演奏から始まり、



 開会式行事の後、

          (開会あいさつ)


              (来賓席)

記念講演として
「山本瀧之助の青年団活動における人づくりと社会貢献」と題して
神奈川大学・東京学芸大学の講師として活躍されている
久田邦明氏による講演を伺った。



 一旦休憩を挟み、千年小学校6年生の学習発表会として、
劇「山本瀧之助物語」を演じて盛大な拍手を浴びた。


 続いて、座談会として、「山本瀧之助に学ぶ」と題し、各地域で活躍されている
3名の方達と、助言者として、講演を頂いた久田邦明氏を交えて、現在も青年団活動を
続けている状況と問題点を浮き彫りにした座談会となった。


 発表者として、小林祐輔 氏(服部本郷青壮年団団長)
            佐藤平治 氏(能登原学区まちづくり推進委員会委員長)
            小川伸夫 氏(中国新聞備後本社代表補佐兼論説委員)
 助言者として、久田邦明 氏(神奈川大学・東京学芸大学講師)
 司会者     上田靖士 氏(山本瀧之助に学ぶ会実行委員会事務局長)


 地元地域に居ながら、この様な偉大な人物が居た事実を初めて本格的に理解し、
その活動振りに只々驚愕するのみでした。
 今回この様な行事に参加し、大きな感動を頂きました。


 (裏方で活躍した千年中学校のホランティア生徒達)


  (「山本瀧之助物語」の書籍販売もしました)


 今回の行事には、地域全体と各小学校と中学校の生徒達が参加し、
特に千年中学校の生徒達は、ボランティアとして、会場での受付や
様々な場所で、大人顔負けの様な活躍を頂き、
記念行事開催まで裏方で頑張って頂きました。
                                (文責:鳳来)


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
素晴らしい!! (飛天)
2013-12-16 17:00:31
凄い!の一言です。
地元の方々の活動がなければ、偉人も埋もれてしまいます。
しかし、このような熱心な活動のお蔭で、山本瀧之助が再び脚光を浴び、瀧之助の伝えたかったことも再び息を吹き返します。
地域の素晴らしい取り組みに、感動&尊敬致しました!!
これらの活動の中心はU先生でしょうか!?
返信する
勿論!!です。 (鳳来)
2013-12-17 00:58:14
飛天 さん

 事務方と言いながら当然立ち上げられた
U先生の力があっての事です。

 早くから取組をされていまして、今回は、
その結実と言えます。
返信する

コメントを投稿