惑星ダルの日常(goo版)

(森下一仁の近況です。タイトルをはじめ、ほとんどの写真は交差法で立体視できます)

直喩

2013-04-12 21:24:42 | SF
 チャイナ・ミエヴィルの『言語都市』(内田昌之訳、新☆ハヤカワ・SF・シリーズ)を、すごく長い時間をかけて、読み終えました。書評を書くまでに、なぜこんなに時間がかかったかを突き止めなければなりません。どうやら、年齢のせいで集中力が落ちているためだけでないようです。

 この小説は異星人とのコミュニケーションに関するSF。言語表現がストーリーの中心に据えられていて、言語と認識と精神状態とコミュニケーションの絡みが何とも凄いことになっています。

 まず、女主人公のアヴィス(地球人類)が、アリエカ人にとっては直喩であるというのが凄い。
 とこう書いても、未読の方には何のことだかわからないでしょうが、アリエカ人の言語はもの自体から離れることができないらしく、具体的事実を指し示す機能しか持たないようなのです。だから、「もし……だったら」といった発想はできない。
 「あたかも……のような」という直喩表現も、架空の事柄を想定して口にすることはできないので、実際の出来事を引き合いにだすしかないのでしょう。
 アヴィスは、暗闇で苦しめられ、あたえられたものを食べるという体験を強いられ、「暗闇で苦しめられあたえられたものを食べた少女」という「生きた直喩」に仕立てられたのです。

 では、アリエカ人はどういう場合にアヴィスを引き合いに出して、ものごとを表現しようとするのでしょう?
 これがどうもよくわからないのですね。他にも「毎週魚たちといっしょに泳ぐ、ヴァルディク」とか「目が見えないまま三晩起きていた、シャニータ」などが登場しますが、アリエカ人の日常でこうした比喩を使う場面があるのかどうか。
 もしかしたら、ないのかもしれません。必要はないのだけど、直喩というものには興味があるので、そうした用例のみを作ってみたのかも。
 とはいえ、とても魅力的なアイデアではあります。

 ミエヴィルは11歳の時にアリエカ人のアイデアを得たそうですが、その時からこんな言語学的な冒険を考えていたのでしょうかねえ。だとしたら、それもびっくりです。

 アリエカ人が抽象的思考ができないという想定は「ピダハン」を思い起こさせます。そのことについては、いずれまた。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
>山口素夫さま (森下一仁)
2013-04-14 20:08:50
>山口素夫さま

そういわれれば、確かに。
日本語のあだ名でも「牛殺し」だとか「千人切り」だとか、似た感じのがありますw

ただ小説での直喩の使い方は、呼び名とはまた違っていて実に興味深いものなんですよ。
返信する
ネイティブアメリカンの名前に似てませんか? (山口素夫)
2013-04-14 14:26:24
ネイティブアメリカンの名前に似てませんか?

ラストオブモヒカンに、たしか「笑う顔」とか「風になびく髪」など直喩的(?)な名前のモヒカン族が出てましたよね。

もっともチャイナ・ミエヴィルはイギリスのひとだそうですが・・
返信する

コメントを投稿