佐賀県民の声 ~言わんと、なんも変わらんばい!~

実は日本には大昔から「村の寄り合い」や「民をいつくしむ皇室」などりっぱな日本的民主主義があった。ここは民の声の広場です。

【中学歴史教科書8社を比べる】57 ~⑾ 天皇 ② 「仁徳天皇陵」の描き方のちがい<その1>基礎知識~

2017年01月12日 | 社会・文化・文明
② 「仁徳天皇陵」の描き方のちがい■基礎知識 <ウィキペデア:大仙陵古墳2017.1.9>より ・「大仙陵古墳(だいせんりょうこふん)または大山古墳(だいせんこふん)は、大阪府堺市堺区大仙町にある古墳。形状は前方後円墳。百舌鳥古墳群を構成する古墳の1つ。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「百舌鳥耳原中陵(もずのみみはらのなかのみささぎ)」として第16代仁徳天皇の陵に治定されている。名称 . . . 本文を読む

【中学歴史教科書8社を比べる】56 ~⑾ 天皇 ①索引の有無と記載天皇名 のちがい~

2017年01月11日 | 社会・文化・文明
 天皇(皇室)のご存在も、神道と同じく《日本史を通貫する、日本文明の一大要素》なので、この項でも時代別に9つほどの観点に分けて調べることになりそうです。 ⅱ 8社を比べる① 索引「天皇」の有無と、教科書に記載されている天皇名のちがい ※上表:「索引に記載されているページ数」=索引語「天皇」の項に記載されているページの合計数。 ※「記載されている天皇・上皇名」=上記も含めて、実際に教科書中 . . . 本文を読む

【中学歴史教科書8社を比べる】55 ~⑾ 「天皇」の描き方のちがい ⅰ基礎知識~

2017年01月10日 | 社会・文化・文明
⑾ 天皇の描き方のちがい ⅰ 基礎知識<ウィキペデア:天皇2017.1.6>より・「古代日本では権力の頂点をオオキミ(大王)といったが、天武天皇(672年 - 686年)ごろから中央集権国家の君主として「天皇」が用いられるようになった。 大和朝廷時代の大王が用いた称号であり、奈良時代 ~ 平安時代には政治・祭祀の頂点だったが摂関政治・院政・武家の台頭により政治的実権を失っていった。 室町時代には . . . 本文を読む

【中学歴史教科書8社を比べる】54 ~⑽ 神道 総まとめと評価 (神道の項:完)~

2017年01月09日 | 社会・文化・文明
⑽神道の描き方 総まとめと評価    厳しいようだが、いっさい感情的あるいは利害関係的評価はなく、客観的あるいは価値的評価の結果。 価値的とは、《日本人として、日本文明の価値を認め、尊重する》という立場。 したがって、《外国人》、《日本文明の価値を認めない》、《日本(文明)を大事にしない、あるいは貶める》という立場では、評価の結果が違ってくるのは当然のことだ。   . . . 本文を読む

【中学歴史教科書8社を比べる】53 ~⑽ 神道 ⑥ GHQ占領期の神道の描き方<その3>~

2017年01月08日 | 社会・文化・文明
ⅲ まとめと考察   1 日本史に「神道指令」を記載するのは当然である理由①日本文明の重要な要素の一つである神道のありようを、大きく変えてしまった歴史的事件だから。 ②戦争及び占領に関する「ハーグ陸戦条約」に明らかに違反する、国際法無視の占領行為だから。  (※②に関しては、かなりあとになるが、「昭和時代:占領期の描き方」で総合的にくわしく検証する。) したがって、育鵬社と自由社 . . . 本文を読む

【中学歴史教科書8社を比べる】52 ~⑽ 神道 ⑥ GHQ占領期の神道の描き方<その2>~

2017年01月07日 | 社会・文化・文明
ⅱ 実物コピー 神道に言及しているのは育鵬社と自由社のみ。 関連事項としていわゆる「天皇の人間宣言」を載せるが、これに言及しているのは東京書籍・帝国書院・教育出版の3社のみ。 【育鵬社】   【自由社】    【東京書籍】 ※いわゆる「人間宣言」    【帝国書院】 ※いわゆる「人間宣言」 【教育出版】 ※いわゆる「人間宣言」&nb . . . 本文を読む

【中学歴史教科書8社を比べる】51 ~⑽ 神道 ⑥ GHQ占領期の神道の描き方<その1>~

2017年01月06日 | 社会・文化・文明
⑥ GHQ占領期(昭和20年.9.2~27.4.28)の神道の描き方のちがいⅰ 基礎知識<ウィキペデア:神道指令2017.1.1>より・「神道指令(しんとうしれい)とは、1945年(昭和20年)12月15日に連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)が政府に対して発した覚書「国家神道、神社神道ニ対スル政府ノ保証、支援、保全、監督並ニ弘布ノ廃止ニ関スル件」(SCAPIN-448)の通称である。  . . . 本文を読む

【中学歴史教科書8社を比べる】50 ~⑽ 神道 ⑤ 明治時代(維新)の神道の描き方<その3>~

2017年01月05日 | 社会・文化・文明
ⅲ まとめと考察    繰り返すが、神道は日本文明独自の重要な要素だ。 そして、おそらく縄文時代に始まる古代信仰が仏教伝来を経てしだいに「神道」として自覚され、奈良時代頃から江戸時代末までの千年ほどの長い間、《かなりの宗教施設が神社でありかつ寺でもある》という《神仏習合のかたち》が続いたとされている。 その形が大きく変わったのが明治維新のとき。 義務教育で教える日本史のなかで、こ . . . 本文を読む

【中学歴史教科書8社を比べる】48 ~⑽ 神道 ⑤ 明治時代(維新)の神道の描き方<その1>~

2017年01月03日 | 社会・文化・文明
⑤ 明治時代(維新)の神道の描き方のちがいⅰ 基礎知識<ウィキペデア:国家神道>より・「国家神道(こっかしんとう)とは、大日本帝国の国教、あるいは祭祀の形態の歴史学的呼称である。」 ・「「国家神道」は広義には神道的な実践を国民統合の支柱とするもの、狭義には「宗教」とされた「教派神道」に対して内務省神社局によって統制されたものをいう。国家神道の定義によっては、内務省が神社を管掌する以前の神祇官、教 . . . 本文を読む