29 日米関係 -175- 《戦後》Ⅺ 占領期(1945-52)-9-
■まとめと考察の「項立て」について
各教科書を概観すると、少なくとも、下のような13の項立てが要るようです(いくらか変わるかもしれませんが…)。なお、各13項の最初に、実物コピーを示します。
⑴ 領土の縮小 ※「復員・引き揚げ」は、前項Ⅹで既述。
⑵ GHQの占領政策 ①政治の仕組みと、国民の動き ② . . . 本文を読む
29 日米関係 -174- 《戦後》Ⅺ 占領期(1945-52)-8-
※全体的認識をするために、まず、各社ごとに、「1952年の主権回復」までの頁(ページ)をすべてそのまま掲載する。次に、テーマごとに比較していく。/なお、「戦後」についての認識が表れている「扉・グラビア」からすべて掲載する(この項ではそれは評価しない)。
■実物コピー 【学び舎】
. . . 本文を読む
29 日米関係 -173- 《戦後》Ⅺ 占領期(1945-52)-7-
※全体的認識をするために、まず、各社ごとに、「1952年の主権回復」までの頁(ページ)をすべてそのまま掲載する。次に、テーマごとに比較していく。/なお、「戦後」についての認識が表れている「扉・グラビア」からすべて掲載する(この項ではそれは評価しない)。
■実物コピー 【清水書院】
  . . . 本文を読む
29 日米関係 -172- 《戦後》Ⅺ 占領期(1945-52)-6-
※全体的認識をするために、まず、各社ごとに、「1952年の主権回復」までの頁(ページ)をすべてそのまま掲載する。次に、テーマごとに比較していく。/なお、「戦後」についての認識が表れている「扉・グラビア」からすべて掲載する(この項ではそれは評価しない)。
■実物コピー 【日本文教】
&nb . . . 本文を読む
29 日米関係 -171- 《戦後》Ⅺ 占領期(1945-52)-5-
※全体的認識をするために、まず、各社ごとに、「1952年の主権回復」までの頁(ページ)をすべてそのまま掲載する。次に、テーマごとに比較していく。/なお、「戦後」についての認識が表れている「扉・グラビア」からすべて掲載する(この項ではそれは評価しない)。
■実物コピー 【教育出版】
. . . 本文を読む
29 日米関係 -170- 《戦後》Ⅺ 占領期(1945-52)-4-
※全体的認識をするために、まず、各社ごとに、「1952年の主権回復」までの頁(ページ)をすべてそのまま掲載する。次に、テーマごとに比較していく。/なお、「戦後」についての認識が表れている「扉・グラビア」からすべて掲載する(この項ではそれは評価しない)。
■実物コピー 【帝国書院】
. . . 本文を読む
29 日米関係 -169- 《戦後》Ⅺ 占領期(1945-52)-3-
※全体的認識をするために、まず、各社ごとに、「1952年の主権回復」までの頁(ページ)をすべてそのまま掲載する。次に、テーマごとに比較していく。/なお、「戦後」についての認識が表れている「扉・グラビア」からすべて掲載する(この項ではそれは評価しない)。
■実物コピー 【東京書籍】
  . . . 本文を読む
29 日米関係 -168- 《戦後》Ⅺ 占領期(1945-52)-2-
※全体的認識をするために、まず、各社ごとに、「1952年の主権回復」までの頁(ページ)をすべてそのまま掲載する。次に、テーマごとに比較していく。/なお、「戦後」についての認識が表れている「扉・グラビア」からすべて掲載する(この項では評価しない)。
■実物コピー 【自由社】
& . . . 本文を読む
■実物コピー 【育鵬社】
~次回、自由社~
<全リンク⇒1へ> <29 日米関係 Ⅺ 占領期 ■実物コピー 育鵬社602・自由社603・東京書籍604・帝国書院.605・教育出版606・日本文教607・清水書院608・学び舎609/■まとめと考 . . . 本文を読む
29 日米関係 -166-
ⅹ 大東亜(太平洋)戦争 1941-1945 -74- ~完~
⑺ 終戦(敗戦)時の状況
※下記は既述している内容なので、この29項では再述・再評価はしません。
・沖縄戦 → <15現代の沖縄 111・112・113・114・115・116・117・118・119・120・121・122・123・124・125・126・127・128・129 . . . 本文を読む