
※GWでネタが溜まっているので一気に書いています。他のエントリーもご覧くださいませ。
子どもたちと道路を歩いていて、ふと目に付いたこの植物。
アスファルトの隙間から、葉と花茎を伸ばしています。
このロゼットの葉と、ひょろひょろ長い花茎はブタナっぽいけど、なんだか小さいというか貧弱というか。

なにより花が小さいです。
ブタナは、別名タンポポモドキというように、タンポポのような大きさです。

こちらがブタナ。
全然違いますよね。
で、調べてみるとヒメブタナのようです。
おそらくそんな名前の植物があるのではないかと思いましたが、自分はお初の出会いでした。
見分け方は、大きさだけではなく、葉の毛でもできるとのこと。

見づらいですが、こちらはブタナの葉。
剛毛がけっこうあります。

こちらがヒメブタナの葉。
毛がほとんどありません。なので別名「ケナシブタナ」とも言うそうです。なるほど。
子どもたちに解説する観察会でしたが、自分が勉強になった観察会でもありました。
子どもたちと道路を歩いていて、ふと目に付いたこの植物。
アスファルトの隙間から、葉と花茎を伸ばしています。
このロゼットの葉と、ひょろひょろ長い花茎はブタナっぽいけど、なんだか小さいというか貧弱というか。

なにより花が小さいです。
ブタナは、別名タンポポモドキというように、タンポポのような大きさです。

こちらがブタナ。
全然違いますよね。
で、調べてみるとヒメブタナのようです。
おそらくそんな名前の植物があるのではないかと思いましたが、自分はお初の出会いでした。
見分け方は、大きさだけではなく、葉の毛でもできるとのこと。

見づらいですが、こちらはブタナの葉。
剛毛がけっこうあります。

こちらがヒメブタナの葉。
毛がほとんどありません。なので別名「ケナシブタナ」とも言うそうです。なるほど。
子どもたちに解説する観察会でしたが、自分が勉強になった観察会でもありました。
似ている植物を見つけた時はちゃんと葉も観察しないとですね。と思っているのですが、いつも花だけ見てしまって。先日もちょっと違うヤエムグラを見つけたのに、葉裏まで見なかったので、見わけがつきませんでした。なんだか名前のわからない虫さんもいたので、また、わかったら教えてくださいね。
たまたま全体を写した画像があったので、葉を拡大して載せることができました。
見るポイントがわかっていればいいんですけどね。
ヤエムグラは、帰化種もいろいろ入ってきているようで同定が難しいようですね。
まだまだ勉強だなぁと思いますよ。