goo blog サービス終了のお知らせ 
社民党 京都府連合 野崎靖仁 副主席語録
社会民主党 中央規律委員 野崎靖仁、56歳。
日々の思いを綴ります。
 



新聞を読んでいると、こんな記事が目にとまりました。

共同通信の記事を引用します。


<引用はじめ>

独、第1次大戦の賠償金完済 終結から92年後に

【ブレーメン共同】ドイツ財務省は3日、
第1次世界大戦(1914~18年)の戦後処理を定めた
ベルサイユ条約などで敗戦国のドイツに科された賠償金のうち、
最後まで残っていた国債利子分の
約7千万ユーロ(約80億円)の支払いを完了した。
大戦終結から92年後にようやく払い終えたことになる。
同国の主要メディアが報じた。

第1次大戦後の大不況を背景に誕生したナチス政権が
賠償金の支払いを拒否したことや、
53年の「ロンドン協定」でドイツ統一まで
支払いが猶予されたことから、完済が遅れていた。

2010/10/03 23:52 【共同通信】

<引用おわり>


第一次世界大戦後、ドイツに莫大な賠償金が課されたことは
世界史で学びましたが、今年ようやく完済したとは驚きです。

ドイツの賠償金はローズ案、ヤング案で減額され、
事実上完了したと思っていたのですが。

ドイツ統一20年の節目の年に
第一次大戦の賠償金完済のニュース。

20年目に合わせて返済を完了させたのかもしれません。

そういえば、経済学者のケインズは
ドイツへの莫大な賠償金を課すことに反対しました。

ケインズの懸念はナチスの台頭と第二次大戦という形で
現実のものとなりました。

また第二次大戦後、ブレトン・ウッズ会議で
ケインズは米ドルを基軸通貨とすることに反対しました。

しかし、ケインズ案ではなくホワイト案が採用され、
米ドルが基軸通貨になりました。

金とドルをリンクさせて基軸通貨とする
「金・ドル本位制=ブレトン・ウッズ体制」は
ニクソンの「金・ドル交換停止」で崩壊しました。

もしケインズの言うとおりにしていれば…
第二次大戦が起こらなかったとは言えませんが、
少なくともナチス台頭の一因は消すことができたはず。

先見性の大切さを痛感します。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« ドイツ統一20年 10月4日(月)の... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。