goo blog サービス終了のお知らせ 
社民党 京都府連合 野崎靖仁 副主席語録
社会民主党 中央規律委員 野崎靖仁、56歳。
日々の思いを綴ります。
 



演出家の蜷川幸雄さんが亡くなられました。

<演出家の蜷川幸雄さんが死去 「マクベス」など国際的に活躍>
(共同通信 2016/5/12 19:34)
http://this.kiji.is/103406914364687861?c=39546741839462401

蜷川さんが演出を手掛け、海外でも高い評価を得たのが
ギリシャ悲劇の「王女メディア」です。

Ninagawa's Medea (1984)


その台本となったのが高橋睦郎修辞の『王女メディア』(小沢書店)です。

帯の文章は蜷川幸雄。

高校生の頃、古本屋で購入しました。



「王女メディア」上演用の台本作成が高橋氏に依頼され、
「上演にふさわしい台本」「こなれた日本語」という条件でつくられたのが
この台本です。

「こなれた日本語」というところで特徴的なのが
「固有名詞の普通名詞化」。

カタカナの人名、神名、地名がたくさん出てくるギリシア悲劇。
予備知識のない人にとっては煩雑でしかありません。

そこで、固有名詞を普通名詞に言いかえることで
予備知識なしでも作品世界に入れるようにしています。

だから「修辞」ということになります。

メディア→奥さま
イアソン→ご主人さま
クレオン→この国の殿さま

ゼウス→大空の親神さま
アテナ→甲冑を頂く戦の女神さま

コリントス→この土地
ギリシアの地→このようにありがたい文明の地

これだと、註釈なしでも理解できます。

上演台本だけでなく、「修辞者とは何か」
海外公演の随行記「メーデイアの国のメーデイア」も
収録されており、当時の評判を知ることができます。

「王女メディア」は蜷川氏から演出を変え、
高橋氏の台本はそのままで上演されています。

「王女メディア」 ダイジェスト映像


平幹二朗主演の公演は終わりましたが、
機会があれば見たいものです。

王女メディア 初日カーテンコール


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 5月13日(金)の... 5月14日(土)の... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。