goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

ハチ駆除

今年の夏の記録で1つ。
ハチの巣駆除・・・

7月の終わりにアシナガバチの巣を撤去してもらった。

そこまでの経過
庭にいるときにアシナガバチを見かけることが増えた。
ほどなく小さな巣を発見。玄関に向かうときに必ず横を通るドウダンツツジに。
まだ小さく(5cmくらい?)、常時いるハチは1~2匹だったので長い枝切ばさみで巣の付いている枝からそぉっと切って、庭の端のスダチの木の枝に移動。
強制的に場所を変えれば嫌がっていなくなるかなーと、温情をかけたのがまずかった・・・

彼らはしばらくはそこに居たけど、そのうち姿が見えなくなったので巣は放棄したのだろうな、と思っていたら・・・
家の窓の縁に新しい巣を作っていた。 普段あまりチェックしない窓だったので、家の中から発見したときにはびっくりしたー!
(外からでなくて良かったともいう。ガラス越しにまじまじと観察できたし。)
大きさはすでに10cmを超えていたか。しかしなんでハチってあんなに怖い見た目なんでしょう・・・

とりあえず市のサービスはないのかとホームページを見たら、市としては駆除はしていないので、と関連団体の案内が載っていた。
でも、なんかリタイヤした公務員の天下り先で、中間マージン取ってる団体じゃないの?、と普段からの行政に対する不信感が湧き出て、別に民間企業を探してみる。
一番?派手に目を引いたところに見積を依頼。
すぐに来たけど、その見積額がなんか思っていたより高額・・・で、おとうが同意せず、結局市のホームページに載っていたところに連絡をしてみた。
そこは近くの業者を教えてくれる(だけの)ところで、紹介された業者にあらためて連絡。
紹介先の業者にも依るのだろうけど、今回のところは話が早く、電話口で巣の場所(1階の窓)、ハチの種類(キイロアシナガバチ)を聞いただけで金額を提示、その後すぐにやって来て(ほんとにご近所だったこともあり)15分くらいの作業で終わったのだった。

最初の会社に頼まなくて良かった! 疑ってごめんなさい公益財団法人 東京都ペストコントロール協会。名前がちょっとコワイのも問題かもね。元々が防疫が目的だったからか?

後日談
しばらくは戻りバチ(巣から出ていたハチが元の場所に戻ってこようとするやつ)に気を付けて、と言われていたのだが・・・
約1か月後に家の外壁・屋根のリフォームをすることになり、周りの木の枝を整理する必要が生じて、巣があった場所に近づいたら
居たんだわ、たぶんそれが。
ジャマになりそうなナンテンの枝に手を伸ばしたところで指に激痛!
その後羽音が耳の横を横切って、ハチに刺されたんだな、と分かった orz
ハチ刺されは初めてなのと、アシナガ(そんなに凶暴ではない)と、いちおう手袋の上からだったので病院に行くほどでもなかった。
すぐに水洗いして、氷水で冷やし続けたけども。
アシナガは1回刺しても死なないので、悪くすると何度も襲ってくることもあるらしい、けど、不思議なことになんとなく刺された瞬間にハチの立場も分かってしまった気がする。
向こうも不意に黒いものが近づいてきたので、思わず刺しちゃった!という感じ。それでびっくりして逃げて行った・・・ような。
もう来てもらいたくないので、ハチ用殺虫剤を1本分あたりに噴霧。そしてすぐリフォームが始まったので戻ってくることもなくなった。

しかしこっちも何より驚いたわー。まったくなんて夏だったんだー!
コメント ( 0 ) | Trackback (  )
« 口うるさいば... 答え合わせ-眠... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。