バレエ・ミュージカル好き?の鈴付き猫のぼやき
ねこまくらん
今頃・・・8割減のこと

なぜか突然専門家会議も解散という話が出る頃になってのこの話(笑)
8割減の謎・・・「新型コロナの感染を防ぐには、人との接触を8割減らしましょう」の8割という数字の根拠がわからなかった(4/20から)
それがようやくわかったような(わからんような)ことになったのはだいぶたってから。
ノーベル賞受賞学者の山中伸弥氏が新型コロナ関係のホームページを作っていて、そこで数字のワケを目にした。
解決すべき課題
(Forbesの記事でも見たけど)
実効再生産数R・・・一人の人がほかの人を感染させる人数
単位はないらしい。「平均の人数」ではあるだろうけど、時間的な条件もある模様。細かすぎてよくわからない(-_-;
これが1だと1人にうつすけれど、元の人は治る(として)、それよりは増えない。
1より大きいと患者数は増えていく。
何も対策しないとこれが2.5になるそうな。
患者数を減らすには1より小さく、理想的?には0.5にしないといけないらしい。
ので、「0.5/2.5=0.2つまり80%減なのです」とのこと・・・
えーと
0.2は20%で、対策後の人との接触機会という意味かな?
さかのぼると
「人との接触%」:「R」として
100:2.5=x:0.5(100%接触すると2.5なら、0.5にするには何%の接触?と考えると)
x=100×0.5÷2.5=20(%)
つまり100%→20%なので80%減と。
計算自体はシンプルだった。
元は「The Hammer&The Dance」っちゅう説に依るものだとか。
Tomas Pueyoさんという(おそらく)工学系のビジネスマン?が書いた。
感染者が増えてきたらロックダウンなどの強硬策で頭打ち(ハンマーでぶったたくイメージ?)をして、減ってきたら医療体制を整備したり、生活を変えたりしてウイルスとうまく付き合っていく(ダンス・・・なんでダンス!?)というもの。
でもTomasさんが書いた部分にはこの式は載ってないのよね。同じようなことは言っているけれど。(自分でそこまで読み込まないといけなかったの?)
ちょっと読みにくいけど翻訳記事は
https://medium.com/@tomohisa/%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B9-%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%BC-%E3%81%A8-%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9-coronavirus-the-hammer-and-the-dance%E3%81%AE%E7%BF%BB%E8%A8%B3-4ddf02e500cd
しかし本当に何もしないとRは2.5なんだろか? そして目指すべくは0.5なんだろか?
これが違うと計算も違ってくるけど・・・
画像はTomasさんのグラフに勝手に絵を付けたもの。
ダンスの期間は終わりがないのかな・・・当分感染者は0にはならないということだわね。
8割減の謎・・・「新型コロナの感染を防ぐには、人との接触を8割減らしましょう」の8割という数字の根拠がわからなかった(4/20から)
それがようやくわかったような(わからんような)ことになったのはだいぶたってから。
ノーベル賞受賞学者の山中伸弥氏が新型コロナ関係のホームページを作っていて、そこで数字のワケを目にした。
解決すべき課題
(Forbesの記事でも見たけど)
実効再生産数R・・・一人の人がほかの人を感染させる人数
単位はないらしい。「平均の人数」ではあるだろうけど、時間的な条件もある模様。細かすぎてよくわからない(-_-;
これが1だと1人にうつすけれど、元の人は治る(として)、それよりは増えない。
1より大きいと患者数は増えていく。
何も対策しないとこれが2.5になるそうな。
患者数を減らすには1より小さく、理想的?には0.5にしないといけないらしい。
ので、「0.5/2.5=0.2つまり80%減なのです」とのこと・・・
えーと
0.2は20%で、対策後の人との接触機会という意味かな?
さかのぼると
「人との接触%」:「R」として
100:2.5=x:0.5(100%接触すると2.5なら、0.5にするには何%の接触?と考えると)
x=100×0.5÷2.5=20(%)
つまり100%→20%なので80%減と。
計算自体はシンプルだった。
元は「The Hammer&The Dance」っちゅう説に依るものだとか。
Tomas Pueyoさんという(おそらく)工学系のビジネスマン?が書いた。
感染者が増えてきたらロックダウンなどの強硬策で頭打ち(ハンマーでぶったたくイメージ?)をして、減ってきたら医療体制を整備したり、生活を変えたりしてウイルスとうまく付き合っていく(ダンス・・・なんでダンス!?)というもの。
でもTomasさんが書いた部分にはこの式は載ってないのよね。同じようなことは言っているけれど。(自分でそこまで読み込まないといけなかったの?)
ちょっと読みにくいけど翻訳記事は
https://medium.com/@tomohisa/%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B9-%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%BC-%E3%81%A8-%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9-coronavirus-the-hammer-and-the-dance%E3%81%AE%E7%BF%BB%E8%A8%B3-4ddf02e500cd
しかし本当に何もしないとRは2.5なんだろか? そして目指すべくは0.5なんだろか?
これが違うと計算も違ってくるけど・・・
画像はTomasさんのグラフに勝手に絵を付けたもの。
ダンスの期間は終わりがないのかな・・・当分感染者は0にはならないということだわね。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
« 次々と | 半年 » |
打ち出の小槌かと思って、お、何らかの魔法?と勘違いしてしまいました。
ねこちゃんの写真もユーモラス!
国内で初めてCOVID-19の写真撮影に成功した研究者が、TV番組の中で「すぐに消えてしまうと思っていて、こんな騒ぎになるとは思ってなかった・・・」と言っていたので、
本当に寝耳に水のような出来事なのだなーと思いました。
今はまだ一応ダンス期間なので、私たちはもっと上手に踊れるように練習をしないといけないのだそうです。
にゃんこ画像はむぎにゃんです^^