goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

かみんぐあうと

かなりここもサボっていて、うっかりログインパスワードを忘れるところだった・・・

Kバレエの公演期間でもあるのだけど(一応1回は観ているのだけど)、感想はあらためて後日。

実は去年から新しい分野に目覚めまして。
それが自分でもなぜだったのかよく分からないけど、今のわたしのイチオシは

「縄文土器」(笑)

過去にも見たり聞いたりしていたことはあったし、特別興味を引かれることもなかったのだけど。
ふと、
「これって凄くない?」
と思ってしまった。

磁器とか工芸品の焼物というより、園芸で使うテラコッタみたいな素朴な焼物なのに約5000年も形を留めているだけでなく、
その造形があまりに不思議なモノがあって。
作ったのはおそらく遠いご先祖で、異国の昔の人よりは身近なはずなのに、あまりに分からな過ぎて。
それなのに見れば見るほど謎なモノが出て来て・・・

縄文時代は結構今人気があって、イチオシは「土偶」らしいけど、わたしはどちらかというと「土器」に魅かれる。
参考になるから土偶も見るけど。

それに縄文土器って、ごく身近でも見られるのが嬉しくて。
住んでる市内にもあるし、都内、近県でも至る処にあって。国内だけでも数えきれないほどあるし。
極端な話、自分の家の地下だって掘れば出てくるかもしれない^^;
今は遠出ができないので、行ける範囲で暇を見つけては見に行っているのだった。

そのうち何か1つでも謎が解けたらいいなあ・・・
コメント ( 0 ) | Trackback (  )