goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

FLOW ROUTE

これも他2つと同時上演。つまりトリプルビルだった。
順番は「シンプル・シンフォニー」・「FLOW ROUTE」・「クラリモンド~死霊の恋~全編」。

これも初演は2018年。
前に見たときは前半部分がとても面白くて、目が離せなかった。今までKバレエにないレパートリーだと思ったし、それは今でもそう。
ただ、後になってふと考えると、前半と後半の繋がりがさっぱり分からなくて、作者が構想を得た2色の水がどこまでも交じり合わない川というのを想像してみても、どこがどう表現されているのかが分からず、音楽も手掛かりにならず、いっそのこと2つの作品と言ってくれた方がよっぽどすっきりすると思った。
ただ今回気がついた(変わってた?)のは、間にもう1つ男女一人ずつのパートがあったこと。
・・・余計に混乱orz。
いや、間になんか挟まっても、どこまでいっても2つのものが交じり合わないんだってば、ってことなのか?
もしそうなら、後半の舞台上にテーブルは無くてもいいし(倒れそうで怖い)
ラストシーンがああならなくてもいいんじゃ?(合流しちゃったじゃん、思いっきり)

コンテ音痴なので考えすぎてハマっているだけかもしれない。
あまり考えずに眺めていれば、これも「踊る人大変そう」な感想。
実際に踊っている間の表情がみなさんバラバラで面白くはあった。
すごく楽しそうに踊る人もいれば、驚くほど必死な形相(真剣というより、あなたは一体何と戦っているのかと思うような表情)の人もいたりして。

ネガティブなことばかり書いてる気がするけど、コンテの動きのキモも少しわかった気がする。
モダンダンスはクラシックと違って、大地を感じるような動き・・・と大昔の教本にはあったけど、どーいうこっちゃ?と長らく謎だった。
それって力を見える化するような身体の使い方なのかと。
あまりうまく説明できないけど、車でタイトなコーナーを曲がるときに一回反対側に頭を振るような感覚?それを派手にじゃなくて、さりげなくほんの少し入れたような所作。わずかな溜めというのか?
どうやったらできるのか具体的にまだわからないけど。
・・・というのも、そうなってない感じの漂う方がいたから、比較しているうちに分かったのだった。
振付家の方はあれで納得いっていたんでしょうか?
(これも考えすぎ?最後もネガになっちゃった!)
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

シンプル・シンフォニー

「クラリモンド~死霊の恋~」との同時上演作品「シンプル・シンフォニー」。

くまさん♪が音楽そのものを視覚化したという作品。
4楽章からなる約15分の音楽。(3番目が長く感じるけど全部使っているのか、よくわからない・・・orz)
それぞれの楽章にはタイトルが付いてる。
1騒々しいブーレ
2おどけたピチカート
3感傷的なサラバンド
4浮かれたフィナーレ
音楽は著作権が消滅するのが作者の没後70年だそうで、B.ブリテンさんは1976年没のため、まだ切れていない
(ので、リハーサルのYoutubeではアーカイブができなかったのかと)。

・・・もともとの音楽にとりとめがないので、そのまま視覚化されてもなんというか、どう捉えてよいのかいつも未消化^^;
全体的に早くて激しい動きなので、高齢の身で、ついつい踊り手のことを妄想してしまうワタシには、「しんどそう」がかなり上にくる感想。
「若いからできることよね・・・」という一抹の寂しさも感じてしまう。
実は踊っている間より、舞台の上で立っているだけの間の方が辛いんじゃなかろうか・・・。
肩で息しちゃいけないし、汗を拭ってもいけないし。袖に入れればどんなに楽かと。(くまさん♪オニですね。)
ので、各々のきちんと踊りきるポテンシャルは本当に素晴らしいと思う。
振付について1点気になったのは、頭の上まで上げるリフトを客席に向かって女性の脚丸見えでやるのはどうかと。最終的なポーズになるまでの経過も、ちゃんと綺麗な脚のポジションなのはよくわかったけど、一瞬ぎょっとするので。あのおしゃれーな衣装だからなおさら。
(拍手される間がなくてよかったよ・・・)

復習のつもりで配信も申し込んでみたのだけど、残念な顛末により納得のいく視聴ができなかったのであった。
(この件は後でまた書くかも)
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

死霊の恋

K-バレエの3作品を昨日マチ・ソワ。
一番の興味が「死霊の恋」だったので、まずはそれを。
2018年の作品から全編に改訂されたもの。

2幕5場の構成。
全編になって分かったのは、ロミュオーがまだ修道院に入る前の話だったことと、クラリモンドが吸血鬼だったというのを本人も自覚してなかったらしい、ということ。
原作とは違うけれど、クラリモンドの死因が結核(たぶん)だったこと。
・・・本性を知っていたバーバラってナニモノ!?
全編(?)ショパン曲*。
既にあった第2幕は「ピアノ協奏曲第1番の第1楽章」。
その他に印象的だったところで
クラリモンドの登場シーンから 「アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ」
2人のきぬぎぬの別れに「ピアノ協奏曲第2番の第2楽章」(大好きな曲なので、ここに持ってこられて刺さりまくり)
娼館のシーンなどで「ポーランドの歌による幻想曲 イ長調 Op. 13 」(こういうのも結構好き・・・)
ロミュオーのソロがマズルカだったり・・・

*どうしようか迷ったけど結局配信を視聴。視聴しながら曲名検索アプリで検索した^^
ところどころ出てこない曲もあった(ロートレックの見せ場とか、娼館のコーダのような部分とか。どこかで聞いたような気がするのだけどなー)

2幕目だけのときは、どちらかというとロミュオーが可哀想、だったけど、全編になったらクラリモンドの方がもっと可哀想に感じた・・・
クラリモンドがタイトルになっているのだから、これで正解なのでしょう。

2キャストパターンを見て、どちらもとても良かった。クラリモンドは日高さんの方が儚げな感じ(2幕の途中まで凄くコワイんだけど)、成田さんの方が一貫して人間味が強かった気がする。
踊っているところでもなぜだか日高さんの方が軽そうに見えた(たぶん背が高いのに)。
(しかし立っているロミュオーに真横に絡むリフトのとき、ロミュオーのお尻にも噛みついてませんでしたかね^^;)
セラピオンの杉野さんは意外にも?石橋さんよりBLっ気が薄かった(笑)。まだ優しい先輩、の枠に収まっているような。
・・・そこは突き抜けておいてくれた方がカオスで好きなのだが。

ロートレックという役もあった。娼館にいる絵描きという設定か。
狭間狭間に高難度技を繰り出すので、白鳥の湖でいうところの道化に近いような役だろうか。

久々の浅川さんを見て嬉しい限り。やっぱり存在感が凄い。クラリモンドと同じような振り(指さし確認)があるので、一瞬彼女も吸血鬼だっけ!?にもなった。

背景装置に大きな鏡があって、もしかしてクラリモンドは映らないのかな?とも思ったけど、そうでもなさそうだった。
でもちょっと頭が混乱しそうになって面白い仕掛け。

セラピオンの持っている十字架が小さい(すぐに取り出せて安心!)とか、ラストでいきなりドレスを見つけないロミュオーとか、マイナー変更もあったと思う。
それにしても3公演踊り切った堀内さん、凄い!(ちょっと痩せてませんかね・・・養生してください)
成田さんもかなりのハードスケジュール。頭が下がります。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

クリスマス

毎年ながら、師走は本当にせかされるように過ぎていく・・・

ので、ちょっとクリスマス気分で写真UP。

今年のK-バレエ「くるみ割り人形」公演のとき、会場に飾られていたツリー(の一部)。

・・・ならでは、なオーナメントかと^^

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

プチくるみ割り人形?

日曜に立川まで「シアターオーケストラトーキョー バレエ!バレエ!!バレエ!!!くるみ割り人形とクララのクリスマス」に行ってきた。

第一部は「オーケストラの国」、第二部が「バレエの国(お菓子の国)」
バレエは前半にドン・キのアダージオとコーダ(第三幕)と後半のくるみ割り人形はほぼ全部付いていたかと。
シアターオーケストラトーキョーの演奏だけど、指揮は齋藤友香里さんという方。最初にチェレスタも弾いていた、後半は進行役も(人使い荒い!)
まあ、それを言うなら栗山さんも前半ナビゲーターで後半王子だったか。

金平糖の踊り(小林さん)はフルバージョン、ワタシが見た本公演より凄かった
^^; 回る回る・・・
舞台奥にオケがいるので、踊るスペースが狭かったから、男性陣はちょっとやりにくかったかな(まねーじゅが半分くらいになってしまう)

客席の反応もちょっと面白かった。
リフトが決まると都度拍手が出て。そのせいか?フィナーレでは杉野さんが毛利さんを片手リフト、大いに受けていた^^

くるみ割り人形の解説+で、「ぜひ本公演も(来年)見に来てくださいねー」というのが、ちょっと・・・来年まで覚えてるかどうか?
Cinemaの配信のお知らせでも入れれば良かったのに、間に合わなかったんですかね。

前半に1曲、トルコ行進曲は特別参加メンバーだったのか?面白い趣向だった。
打楽器での演奏で。
しかもそれがたくさんの長さの違うパイプを使うもので。5人だったかで息を合わせるのが大変と話していた(そうでしょうとも)。

久々に息子と行ったら、結構ダンサーさんの足音ってするんだねーと言っていた。オーチャードとかより舞台が近いし、あれだけ跳んだりはねたりすればね^^

限られた時間とスペースではありながら、Kバージョンのくるみ割り人形の雰囲気は壊さずで、よくまとまっていたと思う。
本編をまた観たくなった
というわけで貼っておこう・・・

Cinema配信

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
« 前ページ 次ページ »