goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

「オトコ・フタリ」

やまぐちさん出演の舞台。珍しく?ミュージカルではない(ほんのちょこっとは歌うけど)。

これは脚本家が出演者(主にやまぐちさん?)のアテ書きをした、というのがふれこみだった。
猫としては、あの謎の塊のやまぐちさんの?という部分に一番といっていいほどの興味があった。しかもテーマが「愛」だし。

で、2回観た感想を一言で言うなら
「謎は謎のままだった・・・」

やまぐちさんの普段?(私たちが目にしているものが自然の、元々の姿かどうかなんて分からないので)の言動を理解するには、結構時間を要するのが常。
・・・と、いう点はこの作品の中にも十分に生かされていた。
つまり、よくわからない点が多いってことだけど。

役柄としては女性遍歴の多い男、という設定だけど、主人公に関する具体的な男女の恋愛話は殆ど出てこない。その点は当て書きと言ってもいいかも(笑)
それでいて「愛」がテーマだから風変わり。ちょこちょことヒントになるエピソードは出てくるものの、結局のところ何が一番転換点になったのかが分からない(私だけか?)

それで結末は彼の描く絵(画家という役だから)に示されるのだけど、彼は「抽象画家」なのが大問題!
結局それを見る客の解釈に任される(脚本家手抜きだろ~!)
全編に渡って「愛」という言葉が繰り返されるけど(1幕だけで70回くらいあったかなー途中でカウントできなくなった)、その言葉はずっと上滑りしているように感じて、なんだかなあ・・・だった。
答えとなる最後の絵をなんとか、苦し紛れに解釈するに・・・(以下ネタばれ)

それまではモノトーンの絵しか描かなかった彼が、急に明るいトーンの色を使い始めた。しかも(かろうじて)2色・・・生活に色を取り戻した。
力強いタッチ・・・迷いがない
描くモチーフが丸・・・温和な傾向
キャンバスに対してのバランス・・・極端に小さくも、はみ出すほど大きくもないので、非常に常識的
描く位置もほぼ真ん中なので、調和がとれている状態

ので、病気で言うなら寛解、という状態かと(気味が悪いほど健康的?笑)。
まあ、だからラストシーンで絵本製作に係ることになっても、「ああ、そうね」にはなる。

あの絵は演出上の指定があってのものなのだろうか?
しかし元の絵を描くような画伯に「愛」っていうテーマの絵をオーダーするクライアントって相当変わってると思う(嫌がらせか?)。

毎回限定1名様に画伯の「闇が広がる」原画プレゼント なんて企画はないのかな~
「愛」は大きすぎて当たっても困る 笑

この作品を観て「大蜘蛛」という姓と、「お手上げ」というジェスチャーについて調べてしまった。
なんで人って落下するときには手を挙げるんでしょうね。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Back to the Future

My Storyの舞台を引きずってます(笑)
滅茶苦茶な演出(なんてあったのかというほど)ではあったけど、それだけに貴重な話も聞けた気がする。
開幕前のプロモーションだとその作品についての話が中心になるし、それ以外ではほとんどメディアに出ないし^^;
舞台生活が長いので、聞いたら面白い話は一杯あるだろうに・・・

で、自分のための復習を兼ねてのアップ。

ロンドンに関した思い出の中で、海外公演の話があった。
昔のことだし、はっきり作品名を言わないので^^;なんのことやら・・・と思った方もいらしたのではないかと。

やまぐちさんの話を補間すると、劇団四季がロンドンで「ジーザス・クライスト・スーパースター」を上演したときのことだったと思う。
向こうのスタッフさんに、「日本くんだりからわざわざ本場にやってきて何する気だい?」(猫解釈が大幅に入ってます)みたいなことを言われた、とか
オケはピットに入るはずだったのに、急遽客席にして、オケは舞台の下に押し込める形になり、いざ音を出してみたら低音しか聞こえず(それもボリュームが小さく)、ストリングス系の音は全然聞こえなかった(な、中で歌ったんでしょうねえ・・・)とか。

扇田昭彦氏の「ビバ!ミュージカル」という本からこの話を紐解くと、この年にイギリスでは「ジャパン・フェスティバル」というのがあって、その一環として劇団四季が参加したという。
場所はドミニオン劇場、初日はロイド・ウェーバー、トレヴァー・ナン、キャメロン・マッキントッシュも観劇した。
浅利慶太演出歌舞伎版ジーザス・クライスト・スーパースター 9月24日から28日まで5日間の6回公演。

現地の新聞評は概ね高評価。向こうでは作品自体の評価が低くて(特にスラング語的な歌詞が)、日本版の方が敬虔で良かった・・・といったような。
扇田氏は実際に初日を観劇して、「四季のメンバーは健闘した・・緊迫感が漂うなかにも安心して見られる舞台だった」(出演者はさぞかし緊迫していたことでしょう・・・)
「ただ ひとりひとりの個性が抑えられていて、禁欲的なまでに控え目」、だとも^^;
それは歌舞伎版と銘打って、俳優たちが全員白塗り・隈取りのメイクで表情がはっきりしなかったせいもあるだろう・・・と分析されていた。

・・・いやいや、それがあの劇団の特徴ですから・・・。

写真は扇田昭彦(せんだあきひこ)「VIVA,MUSICAL ビバ!ミュージカル」朝日新聞社 より
マリア 保坂知寿(手前・左)、ジーザス・クライスト山口祐一郎(中央)
「キリスト役の山口祐一郎の高音まで美しく響かせる歌がよく、内的な静けさを感じさせる禁欲的な風貌と長身が劇的カリスマ性を高めていた。
保坂知寿のマリアも、情感とふくらみのある歌で観客の心をとらえた・・・」との評。






コメント ( 0 ) | Trackback (  )

My Story

舞台のライブ配信というのを始めて視聴。
「My Story 素敵な仲間たち」@帝国劇場
きちんと見られるのかとドキドキものだったけど、特に問題なく、かえってこれって良いんじゃない?な点がたくさんあった。

事前
チケットはカードなどで精算できれば、それ以上に何もしなくていい・・・メールは受信できないと大変なことになるけど^^
発券期限を気にして発券手続きをしたり、発券したものをなくさないように気を使ったりしなくていい。

初めての公演などで、内容もわからずチケットをたくさん買って、中味がいまいち~orz
ということもなくなるのでは?
とりあえず1枚買っておいて、見てみて気に入ったらすぐに買い足せばいいわけで。
枚数制限がなくはないだろうけど、リアルチケットのように買いあぶれるというのも少ないと思うし。

当日
劇場に行かなくていい・・・劇場に行くのも1つの楽しみではあるけれど、遠い場所だったらそれなりに疲れもするので、体力的に楽。交通費がかからないというのもある。
劇場だと大概早く着いても、どこかで時間をつぶすとか、開場時間まで立って待っていないといけないけど、家なら直前まで、それこそ洗濯物を片付けていたりもできる^^
トイレにも並ばなくて済むし。

一つ大きいのは
席の位置を気に病まなくていい!!
同じ金額なのになぜにここ?とか、どうして私の前の席の人に限って背が高いの?とか、隣の人の香水が苦手な香りなのよ・・・といったモヤモヤがない。

デメリットとしては、カメラを通してなので自分が見たいシーンが見れない・・・というのがある(肉眼じゃ見えないほどのアップもあるのはメリット)。
もっとライブ配信が進歩したら、見たい視点ごとにチケットができたりしないだろうか・・・。
ex ヒーロー中心に追いかけるカメラ、ヒロイン中心に追いかけるカメラ、全体を一様に移すカメラ・・・そのうち出演者にカメラをつけて
ヒロインから見た視点カメラ(大迫力)・・とかね(笑)

内容によりだけど、私はアリだな!と思った。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

貴重な時間

新コロでココロは塞ぐことが多いけど、「今ならでは」な出来事もあり。

ネットを介してとはいえ、普段なら絶対に(?)ありえない方とお話ができた! 1:1で。
ほんの数十秒(あったか、ないか)のことだけど。

しかもしかも、その内容が!!(詳しくは書けない^^)

この間からwebカメラがどーの、書画カメラがどーの、というのは、実はすべてこの数十秒を含めた十数分間のための準備だった。
成功して良かった~~!

今年の夏は思い出のない夏になりそうだったけど、特大のができました!!
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ダンス オブ ヴァンパイア

今期2回目(で、たぶん終わり)。マチネ公演。キャストは先週とほぼ同じ^^;

先週はやまぐちさんのお歌が、ものすごく慎重に感じたのだった。
1幕ラストや墓場歌のロングトーンに焦点を合わせて、その他のところでは細かくパワーセーブしているような^^;
なので、久々の帝劇だから感覚が戻らないのかしらー、とか、日程を考えると日々養生しないとダメなのかしらーとか
実に失礼な心配をしてしまっていた。

が、

今日見たら全体的にかなりパワーアップしていた^^

ので、ほっとするやら、嬉しいやら。
久々に膝裏センサーにきまして(笑)。 あーこれこれ、これを待っていたのよ、な気分。

歌以外で言えば、相変わらず内股だし^^; 宮廷ダンスになるとお口真一文字だし、全く懐かしい。
あ、あと今期はなぜか歩き方もナンバ歩きっぽい。

でもそんな伯爵様しか日本国民は知らないのよね。だって日本で演じているのは唯一、やまぐちさんしかいませんから。
(じゅーぶんに堪能しているし、誇らしいことだと思っております、これでも!)

他はずっとマント付きなので分かりにくいのだけど、マントなし、最後の舞踏会での後ろ姿も美しいのなんのって(お顔が見えなくても)。
あと、お城に来たばかりのサラをもう少しで噛みそうになる葛藤シーン、所在ない伯爵の手の影がサラの胸元に映るのが素敵で、これは演出かしら?偶然かしら?としばし悩んだ。


そして幕間のクコール劇場も少し復活(時間が短い・・・長いとクコールさんの休憩がなくなっちゃうものね)。
今日はリトルコゼットの曲が流れたので、次のレミゼのことを話してもいた。
オーディションに応募しようと言っていたけど(笑)

今日はサラの歌で放送事故かと思った箇所があった。音が外れて作曲状態に。
久々にびっくりしたなー
以後彼女が歌うたびにちょっとドキドキ(客がドキドキしてどうする!)。

全体的にはすこーしシリアス路線に戻った印象。

新しいセットはほんとに大がかり。
昔のレミゼのバリケート並み(もっと?)に回るし、奈落も大きいので転換が面白い。
地味に人が動かしているところもあり、それはそれでまた。


ここのところ介護関係で、人の「老い」とか終末について考えさせられるのだけど、本当に生き甲斐というか・・・何かに対する執着がないと老いは早まる気がする。
だから伯爵が説く、尽きない欲望に支配されている方が幸せなんじゃ?と思わずにはいられない。





コメント ( 0 ) | Trackback (  )
« 前ページ 次ページ »