goo blog サービス終了のお知らせ 

遊 悠 素 敵

なんて事ない日々を、野の花や野菜の花とともに綴っています。

本州最南端(望楼の芝) 

2025-02-23 08:17:55 | 📷風景
今、南紀熊野ジオパークで写真展が開かれていると言うので行ってきました。
南紀の風物の写真展でお友達が優秀賞を取っています。
(新聞に載ったのを見てはいるのですが)
優秀賞、入賞作が展示され、
その横にホワイトボードの和歌山の地図があり、書き込みがありました。
来場者が自由に情報を書き込まれてて、知らなかったことも多く、面白かった。
さて、帰ろうとすると何かやってる?
川が出来る過程を模型を使って説明されていました。
へぇ~、予備知識なしでも面白い。
やっぱり一回りして行こうと、館内を散策。頭の中を素通りした情報 多。
ですが、興味深かった。また行こう~

さて、向かいに広がる望楼の芝へ向かいます。
前回は灯台に行った後で、道から眺めただけでしたが突端まで行ってみました。
風が強く、波立っていました。

展望台から最南端の岩場が見えます。
降り口があり、降りて行くと島ではなく繋がっています。


釣りをする方が降りて行くのを見ることがあります。ここにも右手に一人、
若かりし頃、降りてみた事があったけど、岩場は足場がなくかなり高いのです。

串本町ではオーストラリアへ潜水士として出稼ぎ?に行っていった人が大勢いらっしゃったそうです。
その方々の慰霊碑 



現在のような知識や装備の無い時代、潜水病になるってリスクを抱えてのことです。
私が此方に来た頃でも潜水病の後遺症を負った方がいらっしゃいました。
明るい方で、よく散歩(歩行訓練)なさっていました。




コメント (10)

潮岬神社

2025-02-15 07:49:23 | 📷風景
草取り日記は置いといて、潮岬神社。

まず神社の敷地内に駐車場があり、その奥を整地してグランドゴルフ場が出来ました。
私が行った日、ちょうど競技中。
今年から使用可能になったのかな?その案内状に
「ゲームを楽しんだ方は、草を一本抜いてください」の一文が、、ユーモアがあって、
良いですね。
駐車場から神社へ、左右に木が生い茂って、夏は涼しく冬の風を防いでくれます。
向かって左が海です。 下は崖。

石畳みを進むと正面に灯台があり、
その横の下り坂を進みます。

階段を上った先に神社のお社があります。上がったり下りたり、
左手にも社がありますが、この日はパス。^^;

本殿です。
その脇にも何体か祀られています。
この壁、土がそのままです。
灯台に元の神社の土地を譲り、ここに移転したと聞いています。
その時、切り開いた物でしょうか?その左横は石垣で補充?
石垣が2種類になっています。

この神社の裏手を進むと、海に面した場所に出るのだけど、風が強い日は怖いくらいの道。
⇩その先に鯨山見という展望台があります。




コメント (12)

望楼の芝(串本町)

2025-02-11 07:26:17 | 📷風景
昨日から寒さが緩んでいます。今日は建国記念日、日にちが確定の祝日です。
毎日、日曜日みたいなもんなので何ら変化はありませんが、、
 
本州最南端の望楼の芝です。今日は人出があるかな?

少し小高くなっているところ確認できますか?
1月に行われた【本州最南端の火祭り】では、ここから火矢を飛ばしました。
無風状態で火が広がらず、焼け跡は僅かですね。
 
先日紹介した潮岬灯台から望楼の芝へ歩ける距離です。 
道の反対側に宿泊施設が建っています。昔は何軒かあったのですが、今は1軒のみ。
 南国的な風景でしょ
 
手前が【南紀熊野ジオマーク】
近隣の勝浦の漁協ではマグロ漁で有名。
近大マグロとは、近畿大学が紀伊大島の漁場でマグロの養殖に成功、
出荷まで出来るようになりました。
高い建物が【潮岬観光タワー】この周辺にお土産物屋さん、飲食店があります。
その先に進み 振り返って
 タワーの手前に駐車場があり、さらに手前がトイレと花壇。
この奥にNTTの官舎がありました、その跡地が新興住宅地。
お洒落な家が並んでいます。さらに奥が古くからの潮岬の集落。
 
 
コメント (10)

潮岬灯台

2025-02-08 07:18:21 | 📷風景
今朝も寒いです。エアコンが時々ギブアップします。
あれ?寒い。と、見るとランプが点滅して「ちょっと待って、調整中」と言います。
このエアコン かれこれ17・8年 そろそろ限界かなぁ~~

は、さて置き、潮岬灯台。
偶ぁ~に載せてはいるのですが、ちゃんとご紹介しましょう~(*´艸`*)

岬の突端に有りますが、集落から地続きですが、
ここも車は進入禁止です。近くに駐車場はあります。

なのに車が止まってるのは、たぶん関係者の車。
この場所は潮岬神社があったのでけど、灯台建設地になり神社の方が移転したそうです。
現在の潮岬神社は灯台の右手を進んだ先に移転。
ここを進みます。
潮岬灯台は、この門を入った正面に受付があり中を見学できます。
敷地内からの景色を取るのを忘れたまま、戻って、
遠景を

このモニュメントは朝日夕日の名勝であることが記されています。
ここは展望台、先日【本州最南端の火祭り】で紹介した望楼の芝が背後にあります。

先っちょに行って海の方を入れてみました。


船着き場が見えます。渡船も泊ってるのですが、この日は見えませんでした。
余談ですが、軽自動車が一台 通れるほどの道なので、
車で降りるには前進とバックを繰り返して進むらしいです。(見た事無いけど)






コメント (12)

橋杭岩

2025-02-02 07:35:44 | 📷風景
一月は往ぬる(イヌル)二月は逃げる3月は去る
2~3日のお休みなんて、瞬きしてる間でした。
今日は節分、春に近づいていますね。
陽射しの暖かな日、いつもは通り過ぎるだけの橋杭岩に行ってきました。

奥に見えるのは(先日渡った)くしもと大橋。
ちょうど引き潮の時間で、いつもとは違いごく近くまで行けます。

小さく見える島影は、紀伊大島。
この日もウィークディだったので観光客も少なめ、駐車場もすぐ傍に空きがありました。

満潮時は塩水に浸かってる筈の喪まで現れています。

観光名所です、飲食店や土産物屋さんもあるので、昼食、
道の駅でサツマイモソフトを買って、食べながら散策。



コメント (8)