
久々のS山行、今回は紅葉の九重~黒岳の原生林を歩きましょう!
コースは、男池~かくし水~ソババッケ~風穴~高塚山です。めんばー8人。
こんな木の橋を渡ります。
春の花の頃ここから平治岳まで登ったことはありますが今の時期は初めてで、
秋の男池から歩けることが嬉しくて、朝からわくわくです。

ヤマシロギク咲く男池の水の流れ。

「日本の名水100選」にも選ばれているこの清らかな水は、黒岳の原生林が育んだ水なんですね。
こんな表示板がありました。原生林~どんなだろう?

林床に見られる秋の花~タンナトリカブト

ハガクレツリフネ~でも花はほとんど終わっています。

代わりにユキザサのルビーのような赤い実が美しい!

春は林床の花達が華やかですが、秋のこの時期は木々が色づき森全体が華やかです。

見事なチドリノキの黄葉を眺めるメンバーの皆さん

(K先生の画像)
かくし水付近

ひときわ赤く色づいていたのは、コミネカエデです。

一番初めに赤く紅葉する木で、森がぱっと明るくなります。

落ち葉の絨毯も美しい

ソババッケ付近

木々の間から見えた黒岳の紅葉

黒岳と木々の紅葉~何度ため息をついたことでしょう!

風穴からはいよいよ急登になります。
でも振り返っては向こうを眺めます。コミネカエデの紅葉と大船山方面


山頂に着きました。風もなく穏やかな一日です。
高塚山、前岳、天狗岩一帯を黒岳と呼ぶようです。

山頂付近から見えた天狗岩と前岳方面の紅葉~ここを離れたくないほど、素晴らしい紅葉でした。

鹿の高鳴きや小鳥の声を聞き、ザトウムシの長い足を観察ながら歩いた8時間半でした。
アップダウンを繰り返し、男池に戻ったのは5時少し前でした。

黒岳は全山が落葉広葉樹の樹林におおわれた九重山群の中でも特異な山で、
クヌギやコナラはもちろんブナ、カエデ類、ナナカマド、オヒョウ、ツクシシャクナゲなど
いろいろな種類の樹木が生える美しい森の山でした。
この原生林が動植物を育み、男池の名水をもたらしているんですね。
今は森全体が綾錦となって一年で一番美しい時を迎えていました。
またゆっくり樹木の観察に訪れたい所です。

メンバーの皆さんロングコースお疲れ様でした。
感動の黒岳紅葉登山でしたね。
コースは、男池~かくし水~ソババッケ~風穴~高塚山です。めんばー8人。
こんな木の橋を渡ります。
春の花の頃ここから平治岳まで登ったことはありますが今の時期は初めてで、
秋の男池から歩けることが嬉しくて、朝からわくわくです。

ヤマシロギク咲く男池の水の流れ。

「日本の名水100選」にも選ばれているこの清らかな水は、黒岳の原生林が育んだ水なんですね。
こんな表示板がありました。原生林~どんなだろう?

林床に見られる秋の花~タンナトリカブト

ハガクレツリフネ~でも花はほとんど終わっています。

代わりにユキザサのルビーのような赤い実が美しい!

春は林床の花達が華やかですが、秋のこの時期は木々が色づき森全体が華やかです。

見事なチドリノキの黄葉を眺めるメンバーの皆さん

(K先生の画像)
かくし水付近

ひときわ赤く色づいていたのは、コミネカエデです。

一番初めに赤く紅葉する木で、森がぱっと明るくなります。

落ち葉の絨毯も美しい

ソババッケ付近

木々の間から見えた黒岳の紅葉

黒岳と木々の紅葉~何度ため息をついたことでしょう!

風穴からはいよいよ急登になります。
でも振り返っては向こうを眺めます。コミネカエデの紅葉と大船山方面


山頂に着きました。風もなく穏やかな一日です。
高塚山、前岳、天狗岩一帯を黒岳と呼ぶようです。

山頂付近から見えた天狗岩と前岳方面の紅葉~ここを離れたくないほど、素晴らしい紅葉でした。

鹿の高鳴きや小鳥の声を聞き、ザトウムシの長い足を観察ながら歩いた8時間半でした。
アップダウンを繰り返し、男池に戻ったのは5時少し前でした。

黒岳は全山が落葉広葉樹の樹林におおわれた九重山群の中でも特異な山で、
クヌギやコナラはもちろんブナ、カエデ類、ナナカマド、オヒョウ、ツクシシャクナゲなど
いろいろな種類の樹木が生える美しい森の山でした。
この原生林が動植物を育み、男池の名水をもたらしているんですね。
今は森全体が綾錦となって一年で一番美しい時を迎えていました。
またゆっくり樹木の観察に訪れたい所です。

メンバーの皆さんロングコースお疲れ様でした。
感動の黒岳紅葉登山でしたね。
美しい紅葉の景色 感動して見せていただきました。
ところで 一つお尋ねしたいのですが、先日TVでボルネオの原生林をたづねる番組があり、「一度も伐採されない原生林には、つる性植物はないけど、一度伐採されて再生した原生林には、つる性植物がある」と説明されていました。
私は、知らずに自然にあるところと、無いところがあると思っていました。
日本でもそうなのでしょうか?
黒岳は、男池からかくし水の付近までを今年の春に歩きました。
その時は、木々はまだ葉を落とした状態だったので
全然違う~~~と感激して見せて頂いています(^^)
紅葉の頃は、きっと綺麗なんだろうなぁって想像していましたが
やっぱり、とっても素晴らしいですね。
今年は大船山に連れてって頂く予定だったけど、都合がつかず
泣く泣くあきらめたら、その日は素晴らしかったんだそうです。
黒岳にご一緒させて頂いて、気分を味わわせて頂いています(^^)
里山のお花、楽しませて頂きました♪
うす紫色の野菊が好きで、うちの畑にもポツポツ咲くけど
ノコンギクなのかヨメナなのか、それともほかの種類なのか???でした。
明日畑に行けたら、葉っぱを触ってみます^^
いつも見ていただいてありがとうございます。
日本の原生林は、今ほとんど姿を消してあまり残っていないそうですが、
ここはその数少ない原生林の一つではないかと思います。
>「一度も伐採されない原生林には、つる性植物はないけど、一度伐採されて再生した原生林には、つる性植物がある」
そうなんですね~日本ではどうなんでしょう!
そう言えば、ここではつる植物を見なかったような気がします。
これからつる植物を観察しながら歩いてみようと思います。
男池付近は、春と秋の表情がすごく違うと今回行ってみて
思いました。
お花の春も楽しいですが、秋の紅葉も素晴らしいです。
>今年は大船山に連れてって頂く予定だったけど~
そうだったんですね。
行った気分になっていただければ、嬉しいです。
ノコンギクとヨメナの区別は難しいですよね。
見た目ではとても判断が~
葉っぱの感触で試してくださいね。
森が深そうなので、知らないメンバーだけでは不安でまだ行ってません。
それに距離が長く結構ハードらしいと・・・
紅葉この時期ですね~ いいな~
こうして見ると九州の紅葉も関東あたりと遜色ない??
かどうかは分かりませんが、山に登って紅葉感じて
汗かいて、そしてオイドンは温泉~(^^;)
山登りは口実かも・・・アハハ
色とりどりの紅葉が美しくて素晴らしい山旅でしたね。
黒岳はロングコースですが、登山道ははっきりしていて、
迷うことはないと思われます。
森が深いので初めての時は、木々が落葉した時の方が林内が明るくて歩きやすいかもしれませんね。
九州の紅葉も美しいですよね。
今回九重に行ってそう思いました。
温泉と美味しい食べ物があれば、登山の楽しさもぐっとアップするかも~
お久しぶりです。
一日違いの九重でしたね。
ブログ見せていただきました。
カツラの葉っぱのいい香りは、まったく気付かなかったです。
気づいていたら皆さんで試していたことでしょう!
残念でした。
男池からは紅葉が素晴らしい森でしたね。
やはり紅葉登山はいいですね。