
(黒髪のヌメリアシナガイグチ仮称)
最近、雨が多いのできのこの発生が多くなってきました。
きのこ観察をしながらの街歩きや山歩きも楽しいです。
きれいな姿のドクカラカサタケ。佐賀城公園で見かけました。
傷つけると赤く変化します。毒成分が含まれていますのできれいだから
と言って口にするのは厳禁です。
森林公園で見つけたムラサキヤマドリタケこの日は数が多かったです。
熊本の小岱山で見たハナガサイグチ~きれいな橙黄色の華やかなきのこです。
小岱山の尾根道。きのこの多い山です。
パンみたいなノウタケ
きのこではないけど菌類から栄養をもらっているシロシャクジョウも見れました。
自然度が高いのでしょう。
こちらは黒髪山、西光密寺の周辺です。
近くの不動寺の上には大型の不動明王がおられます。
不動明王が見ておられる風景はこんなです。黒岳方面の景色がいいですね~
そんな西光密寺周辺で9月23日(祭)に佐賀きのこ会観察会を開催します。
先日、歩いてみました。期待通りきのこは多かったです。
ミヤマベニイグチ
ヌメリアシナガイグチ(仮称)旧アキノアシナガイグチ
ブドウニガイグチ~いとるところで発生していて見ごたえありました。
9月23日(祭)佐賀きのこ会 第3回観察会に参加してみませんか。
一の鳥居駐車場AM9:30集合 西光密寺までは乗り合いで行きます。
観察会、同定会の後 12:30には解散予定です。
会員の皆さんもそうでない方も一緒に秋のきのこを観察しましょう。
皆さんの参加をお待ちしています。
きのこ会は今でも活動しています。
24年とか25年のこのブログを見ていただければ嬉しいです。
次回の観察会は6月29日(日)金立キャンプ場です。
その前に臨時観察会をする時にもこのブログでお知らせいたします。
よろしくお願いします。
> >ダイダイタケさんへ... への返信
ご返信ありがとうございます。分かりました。参加できるようであれば6月のきのこ会に参加させていただきます。