
(佐賀県庁前の大楠の前で~)
平成25年度の森の案内人養成講習会が始まりました。
第一回の今回は~巨樹の保護と管理ということで、樹木医として活躍されている山口秀樹さんに
詳しくお話を聞きました。
佐賀県天然記念物、佐賀城お堀そばの楠群

佐賀県天然記念物、吉野ヶ里町の小川内の杉



脊振山麓、久保山分校跡のヤマザクラ

国の天然記念物である、富士町下合瀬の大カツラ


県内4か所の巨樹、巨木を見て回り保護管理の方法を学びました。
山口さんの深い知識と趣のあるお話に引き込まれました。
多良山系の花より一回り大きかった富士町のツクシタニギキョウ

食べごろになっていたクサイチゴ

北山に多いホウノキは花の時期を迎えていました。

森の案内人養成講習会は、来年3月まで9回の観察会などを行います。
皆さんの参加をお待ちしています。
今回参加者の皆さんお疲れ様でした。
平成25年度の森の案内人養成講習会が始まりました。
第一回の今回は~巨樹の保護と管理ということで、樹木医として活躍されている山口秀樹さんに
詳しくお話を聞きました。
佐賀県天然記念物、佐賀城お堀そばの楠群

佐賀県天然記念物、吉野ヶ里町の小川内の杉



脊振山麓、久保山分校跡のヤマザクラ

国の天然記念物である、富士町下合瀬の大カツラ


県内4か所の巨樹、巨木を見て回り保護管理の方法を学びました。
山口さんの深い知識と趣のあるお話に引き込まれました。
多良山系の花より一回り大きかった富士町のツクシタニギキョウ

食べごろになっていたクサイチゴ

北山に多いホウノキは花の時期を迎えていました。

森の案内人養成講習会は、来年3月まで9回の観察会などを行います。
皆さんの参加をお待ちしています。
今回参加者の皆さんお疲れ様でした。
クスは大きいですね。
小川内の杉、話には聞いていたけど、まだ見たことないです。
いろいろと活動されていますね~
今の季節、樹木の花も咲いていますね。
でも、ほとんどわかりませんし、覚えてません~
リーフさんはすごか~
クサイチゴ、たぶんそんなやつかな、家人が仕事帰りに見つけたといってボール一杯収穫してきました。
ジャムになるのかな~
普通のイチゴと混ぜて作るそうです。たぶん、冷蔵庫の中に去年のイチゴジャムの残っているような・・・(^_^;)
今年は作ったらすぐに食べるか、人にあげるかにするよう誓っています(^_^;)
県庁前の楠は大きいのがいっぱいありますよね。
佐賀の誇りです。
小川内の杉は建設中の五ヶ山ダムの底に沈む運命だったのですが、
移設が決まったと、最近新聞で見ました。
よかったなと思ったのですが、どのようにして運ぶのかが今後の検討課題ですよね。
クサイチゴはジャムにすると美味しいです。
普通のイチゴと混ぜて作る方法もアイデアですね。
クサイチゴがどっさり採れたら試してみます。
特に楠にはびっくり仰天!カツラは以前紹介あった木でしょうか?
後半の草花の紹介に入ったら多少安堵(?)
郷にもホウノキの花が咲いてるのかなぁと思いながら拝見しました。
カツラは何度も登場している大カツラの木ですが、この日は新緑が美しい時期でした。
季節によって印象も違ってくるのですね。
広島にもホウノキが咲くのですね。
大きな花で見ごたえありますよね~