行雲流水~季節の花とともに

自然や草花を通して感動を伝えたい~リーフのブログです。

森林公園の夏のきのこ特集

2014年08月12日 | 植物(きのこ)観察

             (森林公園のきのこ~ヘビキノコモドキ)

 

 

 

7月のきのこ観察会の時には、あんなに多かった森林公園のきのこ。

最近雨が続いたので、きのこの発生状況が気になり行ってみたところ、

きのこはすっかり消えていました。

きのこの発生条件は雨と気温以外に何があるのだろう?

 

 

 

 

 

きのこの多い森林公園の魅力的な夏のきのこ達~

今年見たきのこを特集して紹介します。

 

まずはキタマゴタケ~

 

こちらの幼菌の方がずっと魅力的だけどね~

 

 

 

 

 

 

多くの数を見れた~ヘビキノコモドキ

 

 

 

 

 

 

芝生に多いスミレホコリタケ

 

 

 

 

 

これも芝生のキノコ~ベニヤマタケ

 

 

 

 

 

 

でっかいきのこヤマドリタケモドキ

 

これはヤマドリタケモドキの幼菌~初めて食べてみましたが、なかなかのお味です。

 

数が多かった~

 

 

 

 

 

 

これも美味しいきのこらしい~ムラサキヤマドリタケ、いつか食べてみたい!

 

 

 

 

 

アンズの香りのアンズタケ~ヨーロッパでは好んで食べられるらしい!

 

 

 

 

 

こちらは決して食べてはいけない猛毒のきのこ~シロウロコツルタケ

 

 

 

 

 

森林公園の芝生広場

 

 

 

 

 

 

こちらも芝生に多かったホウキタケの仲間

 

 

 

 

 

梅雨時に見れた~テングツルタケ

 

 

 

 

 

テングツルタケに似ているけど、傘がつるつるしている~ツルタケ

 

 

 

 

 

 

全身真っ赤な~ベニイグチ

 

 

 

 

 

 

傷つくと青変する~コウジタケの仲間

 

 

 

 

 

そして、こんなに大量発生していた~ベニタケの仲間のきのこ

 

 

 

 

 

 

などなど~森林公園には多くの種類のきのこが見れます。

秋のきのこ発生はいつ頃なのでしょう?

 

これからも時々、観察に行ってみることにしましょう!

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 佐賀植物友の会~嬉野 | トップ | 雨の合間の八幡岳 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ハナイカダ (Unknown)
2014-08-18 22:16:01
この時期に食べられる「ヤマドリタケモドキ」のようなキノコがあるなんて!

その上どのキノコも素敵な形をしてるキノコばかりですね!

キノコは雑木林の中にあるとばかり思っていましたが、こんな芝生(?)の中にも・・・。話には聞いてたのですが、植物よりもっと奥深いものがあるんですね、マツタケが少なくなったのは残念ですがね(苦笑)
返信する
>ハナイカダさんへ (リーフ)
2014-08-18 23:36:13
ハナイカダさん、こんばんは。

森林公園のきのこは、どれも魅力的な形をしているのが多いです。

きのこの姿形から入ったリーフとしては、被写体探しに
事欠きません。

今は発生を休憩しているようですが、9月になればまた
魅力的なきのこを見れるはずです。

芝生の中に発生するきのこもあるのですが、正確には芝生広場の広葉樹の下~
苔の生えているようなところが発生しやすいようです。

きのこも植物と同じく、興味深いですよね~

>マツタケが少なくなったのは残念ですがね(苦笑)
本当に残念~アカマツを見るとついマツタケを思ってしまいます。(笑い)
返信する
Unknown (ワル猫です)
2014-08-19 23:02:51
森林公園にキノコがあるなんて、まったく気にしたこともなかったのでビックリ。
この写真だと相当栄えているようですが、きっと撮影の腕がいいんでしょうね。

森林公園といえば、甲子園予選と前の満州屋ぐらいしか思いつかなワル猫でした~(^_^.)

返信する
>ワル猫さんへ (リーフ)
2014-08-19 23:49:15
ワル猫さん、こんばんは。

森林公園にきのこが発生するというのは、あんまり気づかない方が多いです。
森林公園へは野球、テニス、遊戯、散歩などされる目的で行かれるでしょうが、
ちょっと足元に目を向けてみませんか~
こんな魅力あるきのこが発生するんですよ~

写真を見て、きのこに関心を持っていただけると嬉しいです。

佐賀北高が佐賀県大会で優勝した翌日に、静かになった森林公園を歩きましたが、
きのこの姿はすっかり消えていました。




返信する

コメントを投稿

植物(きのこ)観察」カテゴリの最新記事