
(平谷で見た、ヌメリツバタケ)
本格的なきのこの季節を前に、昨年(2015年)見た魅力的なきのこを
特集してみます。
まずは、ムラサキヤマドリタケ~紫色の美味しいきのこです。
(8月)
ヤマドリタケモドキ~これも美味しいきのこ
(8月)
近所の枯れ木に生えていた固いきのこ、ケガワタケ(不食)
(7月)
三瓶山で見た、ツチスギタケ(不食)
(10月)
カバイロコナテングタケ~オレンジ色の粉を被っています。
(7月)
マントカラカサタケ~大きなきのこで20センチはあるのでしょうか?
(9月)
多布施川沿いで見かけたナラタケモドキ~桜の木の周りにびっしり生えていました。
(7月)
トウカエデの木に生えていた、ヤナギマツタケ^~食べられるきのこです。
(9月)
梅林のウメハルシメジ~美味しいきのこでした。
(4月)
傘の裂け方が面白い~キクバナイグチ
(9月)
大山で教えてもらったチャナメツムタケ~美味しいきのこだそうです。
(10月)
赤い魅力的なきのこ、タマゴタケ~食べたことはないけど、美味しいらしい!
(7月)
でっかいきのこ、オオオニテングタケ~傘を広げたら、30センチくらいになります。
(9月)
顔を出したオオフクロタケ
(7月)
まだまだいろいろなきのこに出会いました。
今年も野山で~いやいや野山に行かなくてもちょっと観察すればどこでも見かける
きのこ達、多くのきのこに出会いたいものです。
佐賀きのこ会の観察会も楽しみにしています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます