みなさま、こんにちは(*^_^*)
もう先週になりますが、
富士山五合目から河口湖まで
行ってきた時の写真です。
数が多いですので、お時間おありの時にどうぞ。

中央高速下り談合坂SAの燕さんです。
まだ巣も雛もないようですが、
今頃は子育てに忙しいでしょうか。

お店をのぞいて、お昼用のお弁当を買いました。
出発ですにゃ。


富士が見えてきました!
雪がまったくないです。

高速を降りて正面に富士がちらちらと見えます。


富士スバルライン入り口のキタテハ。

それにしてもいいお天気です。
梅雨とはおもえない。

富士スバルライン、空いています。
雲がきれいです。
針葉樹は落葉松?

大沢駐車場展望台。

あらっ。売店の前のとらちゃん。

その売店で買ったチョコレート菓子。
富士山のパッケージがおもしろい。
立体的に富士山を理解できますにゃ。

今いるのが、スバルラインの「大沢駐車場」

スカイラインと御殿場口登山道。

ふじあざみラインと吉田口登山道。
信綱先生は吉田口から登られたのですにゃ。

山頂~。
展望台は雲がドラマティック。

眼下に今、走ってきた道。


少し走ると・・。

奥庭自然公園です。


遊歩道を歩いてみます。

木陰は涼しくて、風が気持ちいいです。
あっ、コケモモが咲いています。

シラビソ。

ベニバナイチヤクソウ。
白いイチヤクソウは上高地で見たことがあります。

これは? 初めて見ました。
ミヤマハンショウヅルというらしいです。

天狗が信仰されています。

ミヤマオダマキ。
オダマキはポピュラーに鑑賞用として栽培されていますが、
これは自生しているのですね。



奥庭遊歩道、ぐるっと回ってみます。

コケモモ、花盛り。

ここのシャクナゲはまた蕾。


コケモモは木の陰が好きなのですね。

雲がうごいていく。


カラマツの実がまだ青い。

ここのシャクナゲは咲いています。
ハンノキの実。

去年の実が残っています。


ベンチに座る。

ベンチからの富士。


頂上の雲が切れるのを待っているの。


なかなか切れない。

これが限度かな~。


歩いてみることにします。

コケとコケモモは混じって生えるのね。

ナナカマドが花盛り。
秋には紅葉して赤い実がなります。


ベニバナイチヤクソウの群生。



ぐるっと回って帰ってきました。

奥庭荘近くの水たまりには
野鳥がたくさん来るらしく、
カメラマンがいっぱいいました。

モス・グリーンというのは、この苔の色。
きれいにゃ~。

クローバーも咲いています。

さて、これから五合目に向かいます。
もう先週になりますが、
富士山五合目から河口湖まで
行ってきた時の写真です。
数が多いですので、お時間おありの時にどうぞ。


中央高速下り談合坂SAの燕さんです。
まだ巣も雛もないようですが、
今頃は子育てに忙しいでしょうか。

お店をのぞいて、お昼用のお弁当を買いました。

出発ですにゃ。



富士が見えてきました!
雪がまったくないです。


高速を降りて正面に富士がちらちらと見えます。



富士スバルライン入り口のキタテハ。



それにしてもいいお天気です。
梅雨とはおもえない。

富士スバルライン、空いています。




雲がきれいです。

針葉樹は落葉松?


大沢駐車場展望台。

あらっ。売店の前のとらちゃん。

その売店で買ったチョコレート菓子。
富士山のパッケージがおもしろい。
立体的に富士山を理解できますにゃ。

今いるのが、スバルラインの「大沢駐車場」


スカイラインと御殿場口登山道。


ふじあざみラインと吉田口登山道。
信綱先生は吉田口から登られたのですにゃ。

山頂~。


展望台は雲がドラマティック。





眼下に今、走ってきた道。





少し走ると・・。


奥庭自然公園です。




遊歩道を歩いてみます。







木陰は涼しくて、風が気持ちいいです。




あっ、コケモモが咲いています。

シラビソ。




ベニバナイチヤクソウ。
白いイチヤクソウは上高地で見たことがあります。


これは? 初めて見ました。
ミヤマハンショウヅルというらしいです。

天狗が信仰されています。


ミヤマオダマキ。
オダマキはポピュラーに鑑賞用として栽培されていますが、
これは自生しているのですね。




奥庭遊歩道、ぐるっと回ってみます。



コケモモ、花盛り。


ここのシャクナゲはまた蕾。




コケモモは木の陰が好きなのですね。










雲がうごいていく。





カラマツの実がまだ青い。


ここのシャクナゲは咲いています。




ハンノキの実。

去年の実が残っています。










ベンチに座る。

ベンチからの富士。



頂上の雲が切れるのを待っているの。





なかなか切れない。



これが限度かな~。





歩いてみることにします。









コケとコケモモは混じって生えるのね。




ナナカマドが花盛り。
秋には紅葉して赤い実がなります。


ベニバナイチヤクソウの群生。






ぐるっと回って帰ってきました。



奥庭荘近くの水たまりには
野鳥がたくさん来るらしく、
カメラマンがいっぱいいました。

モス・グリーンというのは、この苔の色。
きれいにゃ~。

クローバーも咲いています。

さて、これから五合目に向かいます。