ノイバラ山荘

花・猫・短歌・美術な日日

霙の裏庭

2012-02-16 20:51:06 | 日常
お寒いですね。
霙がふっています。

お夕食の鍋のために、
裏庭に埋めてある葱を掘り出しに行きました。

裏庭に足を踏み入れると、
ぱっと鳥が飛び立ちました。

お尻の朱と羽の黒、白が
印象的です。

左手に猫を抱き、
右手に泥葱をぶら下げて
しばし何という鳥か考えました。

アカハラにしては小さいし、
羽の色が違う気がします。

図鑑で調べるとジョウビタキらしい。

ジョウビタキは冬になると
よく見ているはずなのに、
忘れるものです。

よく考えると背面を見たのは
初めてかもしれません。

裏庭で何をしていたのでしょう。
土をついばんで、
虫でもいたのかしら。

調べたら、小さな木の実や
ミミズも食べるらしいです。
庭にリンゴなどの果実を
用意している方もいます。

なんでしょう、
しばらくがさがさと萎縮していた心が
やわらかく潤ってきました。




国会議事堂の歌

2012-02-16 20:13:21 | 短歌
別の人の歌を探していたら、
「帝国新議事堂」の歌を見つけました。

国会議事堂は秋に見学して、
そのあまりの立派さに仰天したものですが、
建設された当時は
もっともっと感激されたに違いありません。

岡山巌『思想と感情』(昭和11)という歌集です。
新議事堂の竣工式が11月7日で、
歌集の自序が11月21日に書かれています。
逆編年体なので、新議事堂の一連がトップに来ています。

岡山巌(明治27―昭和44年)は「水甕」所属。
広島生まれのお医者さんのようです。
この歌集を編まれた時は42歳、
鉄道病院理学治療科医長の職につかれていました。

「帝国新議事堂」12首。
少しおいて「特別議会」20首。
続いて二・二六事件に取材した
「動乱」の19首もあります。

日本史にはなはだ疎いノイバラではありますが、
昭和11年、新議事堂が出来上がった年の
太平洋戦争へとなだれていく
ただならぬ気配を感じます。

二・二六事件が身近で起きたにもかかわらず
言論統制で情報が得られず、
5月の議会を大変な数の群衆に混じって
傍聴しに行ったにもかかわらず、
やはり肝心なことは聴けなかったようです。

自分と対象の距離がきちんと取れていて
信頼できる感じがしました。


   「帝国新議事堂」

・玲瓏たる堂塔生(あ)れて喧(かしま)しき帝都の空はうち静もりぬ
・十八年の歳月(としつき)足りて生れ出でし大(おほ)き御城(みしろ)は白玉のごと
・あかねさす紫の石うす雲のいろにほふ石よりて城なす
・国こぞり堀りいだしたる大理石(なめらいし)四方(よも)にぞ輝(て)りぬみ城なしつつ
・国ぶりの象徴(しるし)とあふぎみらめども呆(ほ)けたるごとく堂をめぐりぬ
・ほのぐらき議場は覗(のぞ)きのみ見れど既にものものし並み立つ名札(めいさつ)

   「特別議会」※

・にほやかにけさ諸新聞かかぐるは決意ただならぬ陸相の面※※
・既にしてただならぬ気配みなぎらふ内幸町に自動車とめらる
・かしこみてひたかみころす憤り生きの身仔細にしらべられつつ
・粒汗(つぶらあせ)垂りに垂りつつ人垣に伸されし手はもすべなくてをり
・あせづきて服もしとどにわがをれど待ちまけしこと遂にきかせたまはず
・真相を語れと満場わきたてばいや面(おも)てらし黙(もだ)す陸相
・柵の上に立ちあふれたる人垣の股間くぐるも今日ぞ初めて


※「特別議会」は二・二六事件の後始末のため開かれた会議。
※※ここでの陸相とは寺内壽一(ひさいち)のことと思われます。

   「動乱」

・何事か既になされたる帝都の空朝くらうして雪しきり降る
・ぼつぼつと患者は来たる午後よりぞ聴きあつむればただならぬ事件(こと)
・兵乱はまさにまぢかに起りをれど伝へ来たらむ物音もなし
・号外はあかつき出でしが巷にぞ取り押へられ後(あと)ひそけしと
・民をして知らしむ勿れといふ如くにも静けきなかに雪ふりてをり

お片づけ

2012-02-11 11:58:12 | 日常
こんにちは(*^_^*)
みなさまいかがお過ごしですか。

雨のおかげで
ひどい乾燥が解消され、
呼吸が楽になりましたね。
暖かな日差しの中で書いています。

なんだかぽかっと暇になったので、
本など紙類の整理をしていました。
もう3日がんばっていますが、
まだ残ってます・・(・ω・;A

今回はノイバラ専用空間のお片づけです。
本棚が大小1つずつ、机2つ。

広さ的に大したことはないのですが、
内容を読みながらなので、
はかどらないです・・。

自分の部屋はないので、
リビングの低い机に
ノートパソコンを広げ、プリンターを置き、
着たばかりの本や手紙を積み上げ、
共用の食卓で書いたり描いたりしています。

「お客さんは来ない」前提・・(笑)

も一つ寝室に父の遺品の机が置いてあるのですが、
こちらはデスクトップのパソコン置き場
&雑物入れと化しています。

共用のリビングの本棚は皆で見られるように
美術・映画関係の画集・パンフレット、
絵本・自然関係の事典・地図がおいてあります。

ノイバラ専用の寝室の大小の棚には、
文学、英語関係の書籍・辞典・ノート
自分の作品(短歌・文章・絵画)、
自分史な卒業アルバム・証書・謄本など、
趣味の読み物(ネコ物、科学モノ、塩野七海や養老猛など)が
置いてあります。

もちろんここに入らないものは
段ボール箱に入れてしまっています。

自分が何に興味をもっているのか、
背表紙を見ながら確認しているので
(同じ本を買ってしまうことも・・(・ω・;A )
大切なものだけラインアップ。

捨てるつもりで眺めているうちに、
捨てられなくなって困ります。

今回、書類の処分に苦闘しています。
今まで事務的な手紙などは
少しずつ鋏で切って捨てていたのですが、
大量の書類となると
手が痛くなるまで切っても終わりません。
シュレッダーを買ってこなければ・・。

昔は庭で燃せてよかったです・・。

今夜は東京歌会なので、
お片づけ中断、
これからお出かけです。

ではでは。






「バイリンガルな日本をめざして」@北野市民ホール

2012-02-05 20:07:58 | 日常
さすがに立春を過ぎたら日差しが暖かです。
みなさま、よい休日を過ごされましたか。

ノイバラは以前からお誘いを受けていた
講演会を聴いてまいりました。


「バイリンガルな日本を目指して」

英語教育に携わっていらっしゃる
E藤さんが企画された講演会です。
E藤さんは市内に語学スタジオをお持ちです。

 
講師はテンプル大学日本校講師の
マーシャル・R・チャイルズさん。
左隣は通訳の方です。


同名の『バイリンガルな日本を目指して』
というご著書があります。

昔お世話になったご縁で来たものの、
英語教育もバイリンガルも
私とは関係ないからな~と思いながら
聞いていたのですけれど、
途中からはっとしてメモをとりながら
しっかりと聴きました。

Meiji Era という言葉と
年号が出てきたので、
条件反射が起こったのです。

日本の英語教育が明治時代に
始まったことから説き起こされ、
現在の文法と書くこと重視の教育に
いたった経緯を話されました。

今の教育は自動車学校で
厳しくテストを課しているのと同じ、
現実の運転がうまくできないと例えられました。

現代の脳科学によれば、
言語習得は右左両脳を使うもので、
文法だけ重視していては
効率が悪いということです。

小学校の段階では
まず楽しむこと、
テストをしない、文字を教えない、
間違いを恐れない、の
三つの「ない」が重要とされました。

さらに個人的な学習法としては、
易しい教材を量多く、対話を重視。
まずは辞書を引かなくていいような
易しいものをたくさん読むこと、
映画を観ること、も勧められました。

チャイルド博士はチャーミングな方です。
講演のあとのパネルディスカッションでも、
現役小学校教師が現実の厳しさを訴えたのに対して、
トレーニングを十分に行わない状態で
授業をせよという文部科学省が犯罪的であるとされ、
子供たちと一緒に学び始めるのを
楽しむようにしたらいかがでしょうとのお答えでした。

パネラーは4名いらしたのですけれど、
この小学校の先生と
高校の先生のお話が
現場の実情を伝えて興味深かったです。

高校の先生が日本に外国人が増え、
グローバル化が進めば自然と
「バイリンガルな日本」(英語に限らず)に
なるだろうとおっしゃったのと、
博士が受験の英語を選択制にすれば、
よりバイリンガル化が進むであろうと
指摘されたのが印象的でした。

確かに受験の英語を選択制にすれば、
やりたい人はより勉強するでしょうし、
やりたくない人はその分、
自分の進みたい方の勉強に力を注げますから、
専門性を高めるのにプラスですね。

この講演を聴く前、
「バイリンガル」と聞いて
抱いた感想に近かったので、
なんだか嬉しくなりました。

短歌と同じくらいに始めた英語から
私は遠ざかってしまいましたが、
ティーブレイクで昔の仲間とお話できて
これも嬉しいことでした。

  
帰りの駅から見た夕焼け空。
今日は富士山は見えませんけれど。



おうちごはん-残り物をおいしく!

2012-02-04 11:22:25 | 飲食
みなさまこんにちは(*^_^*)
お寒いですけれど、お元気ですか。

元気のもとはおいしいお食事!

お正月以来、
残り物をいかに捨てずに活用するか、
情熱を燃やしているノイバラです。

エコロジ―な生活は
オール電化にしたり
省エネの製品を買わなくても
できると思うのです。

おいしく楽しくエコに!
まず手近なところからやってみます。


冷蔵庫の残り物です。
きんぴらごぼう、カボチャは
料理が趣味の夫が作ったものですが、
だいぶくたびれてきたので。
鶏の南蛮揚げは買ってきたお惣菜が一切れ余りました。


ニンニク、玉葱のみじん切りを炒めて
残り物を細かく切ったものを加え、
残りご飯を入れて塩コショウで味を調えるだけ!
チャーハンの出来上がりです!

ここでポイントは油。
鶏皮を焼いた時に出る
鶏油をとっておいて使いました。

さまざまな味がミックスされて
複雑な味わいです。



さらにこのいただいたまま納戸で数年眠っていた
イワシの梅煮の缶詰の
中身を食べたあとの「汁」を使って卵焼きを作ります。
少し醤油と砂糖を足すだけでいいお味になりました!


チャーハンと卵焼きのランチです。
卵焼きには鍋の御出しに使った
昆布を炊いたものをそえて。
さらに大根葉のお味噌汁がつきます。

当たり前と言えば当たり前ですけれど、
おうちごはんはレシピや正解がなくて
自分で考えられるところが楽しいです♪

歌川国芳展@六本木ヒルズ森アーツセンターギャラリー

2012-02-04 10:44:55 | 美術
昨日、池袋での短歌の勉強会のあと、
「歌川国芳展」を観てまいりました。

六本木ヒルズは6年ぶり?7年ぶり?
ずいぶん昔に行ったきりです。

地下鉄大江戸線の六本木駅から
迷いに迷ってたどりつきました。
入口がわかりにくいです。

入口を確かめるだけでへとへとになったので、
まずは腹ごしらえ。

  
インド料理店「ディヤ」


カレーランチセット900円
ラッシー200円

カレーはチキン、野菜、キ―マ、海老から選べます。
私は海老を選びました。
マイルドでやさしいお味。
家で食べるレトルトカレーの方がずっと辛いです。

ナンもほんのり甘くておいしいです。
レタスサラダはこの時点で
半分食べてしまっています・・。

お店のインテリアもよく、満足。

 
柱の国芳をたどっていきます。


ミュージアム・コーンというところを上ります。


外観はこんな感じ。
手前のとんがった建物(なるほどコーンです)の
3階の廊下を渡って
後方、森タワーの52階です


レジデンスが見えます。


眼下の毛利庭園。


渡り廊下。


歌川国芳展


  
今回初公開というこのネコと金魚がかわいい❤

天保13年(1842年)国芳46歳の年、
天保改革の風俗取締りで、
役者絵・遊女・芸者の絵の出版を
禁じる御触が出され、
錦絵は大打撃を受けたのだそうです。

40代以降のネコやカエル、金魚や雀が
主人公となったユーモラスな画は
そこから生まれたのでしょうか。

権力に押さえつけられると
ユーモアで切り返すところがなかなかです。

面白い画が見られる私たちには
却って有難い法だったのかもしれませんし、
今の時代の私たちの参考になりますね。

400枚を超える国芳を堪能しました。
観客は先日の故宮博物院展よりも平均30歳は若い感じ。
場所柄か、外国人も多かったと思います。


毛利庭園。


蠟梅がいい匂いです。


おや。


氷が解け残っています。


アリーナの天井は不思議な形。


テレ朝で「はやぶさ」の展示をしているらしいです。


映画「はやぶさ」で使った模型。

 
映画のセット。11日封切りだそうです。

小惑星探査機「はやぶさ」は4年の予定が
実に7年の歳月をかけて帰還したのですね。
そういえば、去年の4月に大騒ぎしていたっけ・・。
あきらめず戦った男たちのドラマが映画化されたようです。

 
ドラえもんもいます。


地球の温暖化に警鐘を鳴らすための地球儀。
両手でよいしょと押すと画像が動き、
地球儀を回すことができます。
50年後の北極は気温上昇が激しく
最悪のイエローゾーンになっています。

温暖化も信じがたい昨今の寒さですが・・。

中国工芸茶

2012-02-01 14:16:39 | 飲食
昨日、故宮博物院展のグッズコーナーで
中国工芸茶を買いました。
工芸茶は以前、池袋の中華料理店で
体験したことがありますが、
自分で試すのは初めてです。


ジャスミン茶です。一個300円でした。

中から出てきたのは変な塊。


透明なポットはこれしかないので、
とりあえずお湯を注ぎます。

 
数分待ちます。

 
開きました!
ジャスミンと千日紅のお花です。

お昼ごはんの後でいただきました。

北京故宮博物院200選展@上野国立博物館平成館

2012-02-01 13:27:29 | 美術

古書店でこれを買ったら


これをいただきました。

1000円の買い物で1500円のおまけです。
寒い日が続いて、お出かけする気が起きなかったのですけれど
1月も終わろうとしているので、
重い腰をあげました。

上野に着いたらもうお昼でしたので、
まず腹ごしらえです。

 
子規の句碑をみて球場を通り越し・・。


秋に食い倒れた「韻松亭」の桜の間でランチです。


明治8年の建物というだけあって、
建具など年季が入っています。
雨戸がなくて、ガラス戸の内側に障子があるだけ。
軒もあまり深くないので、
台風のときなどは大変らしいです。 


上野公園の桜が眼下に見えるこのお部屋は
シーズンは予約でいっぱいだそうです。


あら?
この間のお部屋から見た中庭でしょうか。
お水を飲みに小鳥が訪れています。


三段壺弁当。
漆器の壺がシックです。
テーブルは信綱先生の文机サイズ。


重なった壺を開きました。
楽しいお弁当です!

  
湯葉のお刺身、お豆腐がおいしかったです。
家ではとてもこの品数は作れません。
さすがプロの技~。


食器も古いものなのでしょうか。
金継ぎしてあるのが渋いです。


お腹もいっぱいで博物館に向かう途中、
動物園前にこんなポストが!


うむむ・・記念スタンプが押してもらえるらしいです。
今度、葉書を持ってこねば。

 
いいお天気です。

 
混雑の表示はありましたが、行列はないようです。
都心でもまだ雪が残っているのですね。

北京故宮博物院200選展。

スタッフによる1089ブログが面白く、お薦めです。
国外初公開と噂の高い「清明上河図」もウェブ上で見られちゃいます!

「清明上河図」本物は先月のうちに帰国してしまって、
ノイバラが見たのはレプリカだったのですけれど、
画面が全体的に茶色くて、色もはっきりせず見にくかったのです。
描かれた当時はもっと見やすかったのでは・・。

それで、見やすいパンフレットはないかと探したのですけれど、
中国語のものしかなくて・・(和訳してっ(´;ω;`))
がっかりして帰ってきたので、
ウェブ上で見られるのは嬉しいですっ。

書の展示が圧巻。
書に素人の私でさえ、思わず引き込まれてしまう
力のこもった作品群でした。

工芸では、堆朱(ついしゅ)、琺瑯(ほうろう)、
皇帝の袍の龍などの刺繍が見事。
アクせサリーも見事で溜息が出ます。

絵画ではイタリア人宣教師が描いた「乾隆帝像」がリアルでカラフル。
「康熙帝南巡図巻」は康熙帝が
湖南地方を視察した様子を描いた絵巻物ですが、
これは素晴らしいです~。

北宋時代の「清明上河図」の清朝版ともいうべき画です。
河川の風景や人々の暮らしが生き生きと描かれています。
随所に明治大正時代の写真が展示されていて、
明治36年、揚子江を遡った信綱の旅が思われて楽しかった!
地理に弱い私ですが、偶然にも前日、
湖南の地図を確かめていたので、
親しみが持てました。

いただきもののチケット、馴染みのない中国のもので
あまり期待していなかったのですけれど、
とても楽しめました。
中国のお宝はもっとすごいのではと思いますが、
今回はその一端を垣間見ました。

音声ガイドを借りたのですが、
松平定知さんの声はこのナレーションに
向いていなかったと思います。
ちょっと残念。


じっくり見たので、もう閉館時間です。

 
きれいな夕日です~。

 
池の夕焼け。

前日たくさん揚げた豚カツが残っているので、
お夕飯はカツ丼だぁ!
帰りは東京駅から爆睡して帰ったのでした・・。