ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

ELL-ヤマウチ

トーションレースの製造企画卸
梅肉エキス販売
和紙健康タオル
トーションレース&細幅テープの試作品の小売りコーナー



日々のパソコン案内板


【Excel関数】   No.1(A~I)   No.2(J~S)   No.3(T~Y)
【Excelの小技】  【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】

電子レシート普及へ規格化策定へ!

2018-02-13 | 日々のパソコン
ペーパーレスの時代が一般生活にも浸透してきそうです・・・

現在は個別に行われている買い物の際にお店側から頂く紙のレシートの電子化

この電子化を普及させるための標準規格化への実証実験が本日(13日)から始まるようです。


もしも、小売店の多くが加入したとすれば・・・

消費者にとっては、スマホなどで金銭の管理がしやすくなるわけですが、

店舗側の導入コストやデータ活用に関する安全性などの問題もクリアしなければならないようです・・・


ここまで世の中が進んでくるとスマホなどを持たないと

日常生活でも置いてけぼりとなってしまう時代に入ってきましたね・・・

便利な時代というべきか・・・情緒のない時代というべきか・・・


今朝は、このニュース記事を転載してみようと思います。

~以下、2月12日読売新聞朝刊より抜粋~

家計簿楽々 ■ 店舗側 データ活用
電子レシート 通常は紙で発行されるレシートを電子データ化し、スマートフォンやパソコンなどで管理できるようにしたもの。紙のレシートを保管する手間を省くことができるほか、買い物に関する大量のデータを一括で処理でき、家計を管理する負担を軽減する効果も期待されている。

電子レシート

普及へ規格化

 買い物で何に、いくら使ったかなどをスマートフォンで管理できる「電子レシート」について、経済産業省は標準的な規格の策定に乗り出す。現在は事業者ごとにシステムが異なっているが、共通で使えるようにするための仕組みづくりを進め、普及を促す。利用者が家計簿をつける際の利便性が高まるなどの効果が期待される。

(向山拓)

経産省 あすから実証実験

    ■ アプリ開発

 電子レシートは一部の小売店などで導入されているが、機器やシステムは事業者ごとに異なり、購買データも事業者が個別に管理している。普及に時間とコストがかかる要因となっているほか、購買データを幅広く集めて分析し、商品開発などに活用する障害になっているとの指摘もある。
 このため、経産省は誰もが共通のシステムで電子レシートを利用できるようにするため、標準的な規格を策定することにした。
 IT(情報技術)関連企業などに委託し、スマホ向けの電子レシートアプリと、データ管理システムを開発。利用者が会計時にアプリを起動させ、スマホに表示される自分専用のバーコードをレジで読み取ると、買い物の日時や商品名、価格などの情報を電子データで受け取ることができる。
電子レシート活用のイメージ図

 消費者にとっては、複数の店舗で受け取った電子レシートを一括して管理できるため、家計簿作成の負担を軽減し、食生活の改善など、目的に応じてデータを利用しやすくなる。
 一方、システムに参加する小売事業者はレシートの紙を節約できるほか、購入データを幅広く収集・分析することができる。データの悪用を防ぐため、どのデータをどこまで公開するかは消費者自身が設定できるようにした。

    ■ コストに課題も

 経産省は2月13日から28日まで、東京都町田市でアプリを使った電子レシートの実証実験を行う。コンビニエンスストアやスーパーなど27店舗が参加する予定で、利用者が買い物をする際に電子レシートを受け取ってもらい、使い勝手などを検証する。
 実験に参加する東急ハンズは「消費者がいつ、どこで何を買ったかなど、具体的な顧客像を把握しやすくなる」と期待を寄せる。
 ただ、普及へ向けては課題も多い。既存のレジに電子レシートのシステムを導入するには、1店舗当たり数万円かかるケースもあるほか、個人情報を含むデータの流出を防ぐため、サイバー攻撃や不正アクセスへの対策も必要となる。自社の店舗での購買データを外部に知られたくない企業も多いとみられる。
 経産省は実証実験の結果を踏まえ、システムのコスト削減や安全性の向上、データ活用のルール作りなどに役立てる方針だ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする