ふくしまの里山を次世代に

鮫川村に秘密裏に建設された放射性廃棄物焼却処分場に反対する住民組織『鮫川村焼却炉問題連絡会』のメンバーによるブログです。

青生野地区で密室住民説明会

2013-02-28 16:33:06 | 地域住民
2月23日(土)

青生野地区限定説明会が18時から開かれました。
前日から発熱していたため、はってでも行きたかったのですが、39℃近くになりとても叶いませんでした。

代わりにメンバーの皆さんが駆け付け、以下報告を受けました。
メディアは冒頭のみ入れてもらうことができ、その後締め出されましたが、扉1枚を隔てた外側で聞き耳を立てていたそうです。これに対して、メンバーらは氷点下の屋外で震えながら懸命に中の声を追っていました。


(以下、メンバーの報告より)
--------------------------------------------------------------------
本日の青生野地区説明会は午後6時から始まり、9時少し前に終了しました。
結果は、どうだったと思われますか。
安心してください。
焼却炉施設建設反対の強い声に、村長、村議会議員、環境省はたじたじ。
白紙撤回の言質は取れませんでしたが、青生野地区住民の反対が強いことを改めて印象づけたはずです。
説明会の最後、賛成している人の数だけでも確認して、おそらく説明会では反対意見ばかりだったが、賛成している人はこれだけいるのだ、という都合のよい主張に利用しようと考えたのでしょう。
「本日の説明を理解された方は、お渡ししている用紙にマルをつけてくださいと」ぼそぼそ語る、あちら側の狡猾な誘導にも見事にAさん(メンバー)が反論。
「それって、採決と同じことをしようとしているんじゃないですか」と鋭く追及。
結局、撤回せざるを得ないことになりました。
オー、格好ワルー!

この寒空の下、会場の青生野地区集落センターの建物の外で、会場から洩れ聞こえてくる議論に聞き耳を立てていた人の数は10人ほど。
いつもながらの、長々しい大楽村長の経過説明、安全一点張りの環境省の説明に辟易しながらも、反対派の発言に会場から拍手が続くのに呼応して思わずわれわれも場外で手をたたいていました。
それにしても環境省の悪辣さにはほとほと嫌気が差した一日でした。
比較的温和な方々ばかりが揃っている説明会の会場で、環境省の責任者、山本課長は、こんなことを皆さんの前で得意げに述べ立てたのでした。

「ネット上などでいろんな意見が出ているので、皆さん不安に思われているのだろうと思います。環境省としても、もっと有効な情報発信を心がけたいと考えています。反対派の人たちは、同じことばかりを言って人心を惑わせています。しかし、われわれのデータや安全性についての確信は、焼却炉の事業を始めてから20年の実績に基づいているもので、自信をもっています。ぜひ今後とも、みなさまのご理解を頂戴したいと考えております。」

青生野地区以外の住民、さらにはマスコミもシャットアウト。自分たちに反論が及ばない安全地帯をつくり、そこで、自分たちに都合のよい情報を一方的に垂れ流すこのようなやり方を、「悪辣な」情報操作と言わずになんと名づければよいのでしょうか。
あまり癪に障ったので、説明会が終わりマスコミの取材が終わろうとしていた瞬間を捕まえ、次のように言ってやりました。

「私は場外で議論を聞いていた人間です。山本課長が言う反対派の人間ではありませんが、この事業には反対しています。反対派の人間が同じことばかりを言って反対しているとおっしゃいましたが、ぼくに言わせれば環境省こそが同じことばかりを言っているように聞こえますが。」

(山本課長)「それは、同じことを言わなければ意見がぶれていることになるので」

(私)「それじゃ、どちらの主張が正しいか、皆さんの前で公開討論会をやったらいいんじゃないでしょうか」
(山本課長)「いや、それは遠慮します」<車に乗って、逃げ去る>

こういう厚顔無恥の輩が、えらそうな顔をして、行政の中枢を担っているのです。
いやはや、寒空の下での疲労がどっと出た瞬間でした。
でも、Aさんをはじめ、青生野地区住民の勇気ある発言の数々が、そんな思いを打ち消すかのように帰路を急ぐ耳に響いていました。
--------------------------------------------------------------

聞くと、この日は日立造船のほか、JAEA(日本版IAEA)も同席していたそうで、これまでの説明会にみられなかった専門用語をまくし立てた戦術に出たそうです。非常に卑劣で汚いとメンバーの感想。
それでも、住民側から果敢に反対意見が相次ぎ、環境省はこれでもか、これでもかと必死に説得を試みたものの、平行線に終始。何と18時に始まり終了したのは22時すぎでした。

安心安全な施設というのであれば、もっとオープンに、フェアにやっていただきたいものです。




最新の画像もっと見る