goo blog サービス終了のお知らせ 

旅log@nissy

きままな(マニアな!?)旅の記録です。
企画「国道の旅」現在進行中!!

第四回-2 大盛りちゃうの??

2008-06-11 21:32:47 | 国道の旅
19:30 近くの駐車場に車を止め、天文館へ。中央には市電のポールが見えます




こちらが天文館アーケード街。天文館の特徴は、アーケードが張り巡らされていて、探検気分で散策できるとこですね

 

友人と合流し、晩飯を食べに近くのとんかつ屋「六白」へ




↓こちらはキャベツ丼。並盛でもデカイ。自分は完食できず…。



やっぱ、鹿児島来たら豚食べないとね

ちなみにカツ丼よりソースカツ丼派です


さあ、腹ごしらえもしたし、次を友人に引いてもらいました

南九州なら、友人も巻き込んで取りに行こうかと思ってたんですが…。

果たして結果は??








国道446号宮崎県日向市-熊本県球磨郡湯前町103.6km。
(しかしほとんど重複区間で、単独区間は宮崎県美郷町南郷~日向市東郷間の約25kmしかない。)

つまり、山のあっち側(東側)ってことね。
九州の酷道オンパレードの地域を引くと萎えますな~

それこそ今日地図見ながら、取りにくそうなおにぎり探してる時に「これきついな~」とか思ってたヤツを引くとは…さすが。


さすがに友人を巻き込んで取りにいけそうにないので、ビリヤードとかしながらETC深夜割の使える時間まで遊びました



22:27 友人を自宅へ送っていき、これから帰路につきます ↓谷山中央のサンクス 現在地




中山バイパスを越えて、指宿スカイライン山田ICより高速へ

22:46 指宿スカイライン山田料金所。ETCなくて自動支払機です。


510円入れたのに、おつりが10円×5+50円+100円返ってきました
どうやら500円だけ先に認識された模様。財布がジャラジャラです

23:06 桜島SAに到着。ガラガラですまさに貸切。


実際、帰りの九州道もかなり交通量が少なかったです。
時間帯間違えるとかなり混雑してることもあるのですが…

23:17 加治木JCT通過、23:45 えびのJCT通過と快調に走ります。

23:50 時間調整のため、えびのPAで休憩


上に見える灯りは国道のものです。国道はずいぶん高いところを通っていて、ループ橋をいくつも超えていくようなルートになってます

日付が変わってから人吉ICを通過し…
0:30 自宅到着。鹿児島くらいなら夕方からでも行けますね。

今回の軌跡

「国道の旅」第4回
総走行距離 260km
獲得国道数  1(58)/7
交通費 3160円
(人吉-鹿児島北 1300円 ETC割、山田-鹿児島 310円、鹿児島-人吉1550円 深夜割)


次回は酷道レポですかね??
酷道ファンの皆様、乞うご期待


第四回-1「国道の旅」TOP第五回-1

第四回-1 さくじらま。

2008-06-10 19:54:41 | 国道の旅
H20/6/6 (Fri)
♪あめざあざあ降って…ないですね

今回目指す国道58号鹿児島市内区間700m。はたしておにぎりを無事getできるか??

というわけで、鹿児島の友人と夕飯を食う約束を取り付けておいたnissy
自分は鹿児島生まれなので、地元に帰ってきてる友人が何人かいるのです。
(といっても3歳までしかいなかったけど。でも、高校でまた鹿児島に戻ってきました。)

17:30 自宅出発!!

またいつもの通り人吉から高速を使います(今回は南下するけどね。)

17:59 人吉ICより鹿児島方面へ

南下する場合は、長大トンネル一本で宮崎県えびの市に抜けます

18:08 加久藤トンネル(6260m)へ


この区間は九州道最後の開通区間で、自分が中学の頃くらいでした。
それまでは国道221号の加久藤峠越えルートしかなく、高速でトンネル一本で抜けれるようになってから、南北がぐんと近くなりました

18:13 トンネルを抜けたところにあるえびのPAでちょっと一服  遠くに霧島連山を望みます↓



ちなみに国道の峠越えした場合、朝だと運がよければ雲海が見えて綺麗です
去年の春先に、宮崎行った時の写真。国道のループ橋から→

18:20 えびのJCTより鹿児島方面へ。宮崎道は南側へ遠回りしているので、ちょっと遠め。



だんだんと山を下って行き…鹿児島まであと50km。



18:42 溝辺鹿児島空港IC付近(遠目に見えるのは桜島かな??) ↓18:46 加治木JCT通過



18:51 桜島SA。九州道最後のSAです。
ガソリンがwww。恐ろしいことになっとる

鹿児島北ICから鹿児島市内へ。

19:21 国道58号のキロポスト発見!!


でも、肝心のおにぎりは…??





19:23 あった、ありました!!何かフォントが変だけど…。現在地


あって良かった~。もしなければフェリーで種子島行きでしたよ

さあ、友人と待ち合わせしている、南九州最大の繁華街「天文館」へ向かいます



ここまでの距離 117km。

今回の移動 (自宅-人吉-鹿児島)
今回交通費 1300円(人吉-鹿児島北 ETC割)

次回へ続く


第三回-3「国道の旅」TOP第四回-2

第三回-3 ついてる。

2008-06-09 00:06:00 | 国道の旅
せっかく長崎に来たのになんでモスかって??
別に理由はありません。モスが好きだから…。(ヨン様風に)


まぁ、次は嫁さんと一緒に来て、グルメリポートしますよ(多分)


飯も食ったし、次に行こっか。

お次は…てぃっ!!









445号。お家へ帰んな(帰りなさい)、ってことね。

国道445号、熊本県熊本市-人吉市、全長136.1km。

というわけで、自宅へ向かって帰ります

15:53  フェリーの時間が気になったので(市街地は渋滞がヒドイ!!)「川平道路」を使います。

で、長崎バイパスを通り、長崎多良見ICから一般道へ…。

後は来た道をそのまま戻ります

17:14 がまだすロード北側部分終点より左折。島原城が見えます。


17:34 何とか17:50の便に間に合いました(ちなみにこの便も2割引、ラッキー)


帰りは疲れちゃったので、フェリーの甲板のベンチでゴロゴロ
でも、風が強くてあんまし眠れんかった…。

19:06 熊本港に戻り、県道51号を直進。右折して国道3号へ入ります。



19:21 宇佐美国道3号宇土GSで給油   166いぇん…。

松橋ICから九州道へ

そのまま八代を過ぎ、いつもの23連トンネルを抜けて…
20:51 山江SAに到着。

ここにはファミマがあり、店内にはマッサージチェアが置いてあります。

旅の疲れを癒すため、10分程モミモミしてもらいました
そして人吉ICで降りて、最寄りのおにぎりを探します。
21:02  445、撮ったどー!!!


で、その場で次を引いたんですが…。

マタカヨ…。

さぁ、おうちへ帰ろう!!!

21:30 自宅到着~。密度の濃い2日間やった~。

今回の軌跡

「国道の旅」第三回
走行距離 288km
獲得国道数 2(206,445)/6
交通費 6130円(フェリー代 2150円×2、高速代 諫早IC-川平IC 510円、井出園IC-長崎多良見IC 460円、
           松橋IC-人吉IC 850円 ETC割)
燃費 20.3km/L

えっ、結局次はどこなのかって??











↓これ。


国道58号、鹿児島県鹿児島市-沖縄県那覇市、全長(陸上部分)255.5km。
(鹿児島市内の区間700m、海上区間を含めると約857kmで、国道4号(全長739km)を抜いて日本最長の国道になる)
またもや海上国道引き当てました(何か憑いてるんちゃうん??)

てなわけで第三回終了!!次は鹿児島かぁ…。しばらく先になりそうやね


第三回-2「国道の旅」TOP第四回-1

第三回-2 お線香は青○♪

2008-06-08 09:52:54 | 国道の旅
とうとう長崎県に渡ってしまったnissy。

13:27 島原の市街地を北上していきます。現在地

↓がまだすロードの文字が。こんなところに高速あったっけ??と思いつつ、左折します。 ↓右手には島原鉄道(私鉄)が


13:34 左折してしばらく坂を登っていくと、突如現れる「がまだすロード」(ちなみにがまだすとは頑張るって意味です)

「がまだすロード」の南側は前出の「島原深江道路」なんですが、北へ延伸する計画が進んでるみたいですね。

でも北側部分は、橋を渡ってトンネルを抜けると高規格道路は終わっていて、そのまま広域農道「グリーンロード」に入ります
(農道のわりに交通量は抜群に多い。
でも、農道だから農耕車もたまに走ってるし、丘陵地帯を通っているから起伏も激しく、結構車列がつながります

しばらく「グリーンロード」を走り…。

14:03 右手に見えてくるのは…。現在地



上の写真で海上にうっすら見えている線、これがいろいろと議論を呼んだ「諫早湾締め切り堤防」です。
ノリの不作が起こるなど、有明海への影響はどれほどのものか。
環境に大規模な手を加える時には充分な検討をして欲しいものです。
(ドンブリ勘定のような、結構ずさんな検討がされてることが多いですよね。)

グリーンロードを抜け、国道57号から諫早市街地へ。
そのまま国道34号へ入るとあまりの交通量の多さに嫌気がさし…

諫早ICから長崎道、長崎多良見ICから長崎バイパスへと抜けます

14:55  長崎バイパス出口。横のトンネルは西浦上トンネル。   ↓長崎市北部。長崎は坂の多い町です。


国道206号に入ったんですが、交通量が多く、適当なおにぎりもなくダラダラ北上…(このパターン多いですね


15:15 となりの時津(とぎつ)町でやっとget!!(ここの信号待ちで、あまりのアイドリングの静かさにエンジン切ったと勘違い。
エンジンかかってるのにセル回したら変な音がしました…大丈夫かな??)

こちらは青○高校。大学の飲み会でよくお線香の宣伝にのせたコールが…。↑
(♪青○、それは~、君が見た光~、僕が~、見た~、希望~)
この宣伝が全国版なのか、九州だけなのかは知りません

ここまでの距離 115km。フェリー使ったので、意外と走行距離はないんです

おなかもすいたので、近くのモスで遅い昼食をとります。現在地



今回の移動 (島原-諫早-長崎)
今回交通費 510円(諫早IC-長崎多良見IC-川平IC)

次回へつづく


第三回-1「国道の旅」TOP第三回-3

第三回-1 迷走。

2008-06-07 01:22:17 | 国道の旅
H20/6/1(Sun)
↑さぁ。今日もいい日だ!?

嫁さんがいない休日。八代から球磨に帰るにもちょっと早すぎるなぁ…。
どうせすることもないし、家でゴロゴロして昼寝して…

でも、夜寝ようと思ったときに寝られないのヤダなぁ





11:32  あれ??何か北に向かってるよ(声が後から出てくるよ風に) 
宇土市から国道501号を目指します。
国道57号との交点

11:37  国道501号に入り、熊本市へ


11:39 国道501号はなぜか右折です…。

11:45 そして県道51号へ…。どこかへ向かうnissy。



中央は片側1車線の頃のなごり

11:48 遠くに橋がみえてきました。                ↓橋を渡って…。



11:54 フェリー乗り場へ到着。現在地


島原行きの乗船券を買い…(丁度2割引便、ラッキー

ここまでの距離 40.5km。

12:25 出港!!!!お~ぃ、長崎向かってるじゃん、俺。(オイオイ…、深夜には大分にいた、ってのに)


13:11 熊本港をでて50分、島原が見えてきました


船の左手からは、島原深江道路と思わしき道が。→さらに拡大

13:21 いよいよ長崎県上陸です。


次回に続く

今回の移動 (八代-熊本港-島原港)
交通費 2150円(九商フェリー 熊本-島原 2割引便)

だって、ヒマだったんだもーん。(本人談)
↑そこに山があるから的発想。


第二回-2「国道の旅」TOP第三回-2

第二回-2 失意の果てに…

2008-06-05 19:26:06 | 国道の旅
で、しばらくワンセグの画面にかじりついていましたが…(わかんない人は前回を見てネ)

悪夢だ… 俺は悪い夢を見てるんだよネ…。
ここまでの大逆転劇を今だかつてみたことがナイってくらい、ボロボロになっていくチーム。。。結果は言わずもがな


失意のうちに帰路に着きましたが…。




21:37  東へ進路変更!!!! もはやヤケクソです。

22:04  阿蘇立野のお弁当の「ヒライ」で遅い夕食をとり…


22:57  国道57号随一の難所「滝室坂」を越え…


道中の道の駅「波野」で車中泊を試みるも、寒さのあまり(気温8℃でした)1時間で目を覚まし、
このままでは凍えると思ったnissyは暖を求め山を下り始めました…。

H20/6/1(Sun)

0:17 竹田市内(国道442との分岐点)を通過

その後中九州道「大野千歳道路」→「千歳犬飼道路」と通り…
(↑写真はすべてピンボケでボツ

0:54 いよいよ大分が近づいてきました。そして…


1:02 大分市東部の丹川にておにぎりget!!   

このあたりに僕の好きな男子バレーのチーム(経営母体が病院だが、何と1部プレミアリーグ所属)があります。↑
(興味のある方は、「大分三好ヴァイセアドラー」で検索してみて!!)


そのまま国道197号のバイパスの終点まで走り…

↓広域の地図だとこのあたり


近くのセブンで休憩

そして次を引きます…。




206号???? じぇんじぇんわかりましぇん。。

説明しよう!!(某アニメ風に)
国道206号、長崎県長崎市-佐世保市、全長72.6kmの国道である。
(地図は長崎市-西海市の単独区間のみ表示)

そりゃ無理だべー(これも某アニメ風に)→わからん方は「ヤッ○ーマン」を調べてください。

帰ろ帰ろ、ってことでナビで「自宅へ帰る」へ設定すると…

こんな画面に。
そうなんです。これが九州の道路事情を良く示しています。
つまり、九州の中央、観光地を多く抱える地域には交通インフラ整備が遅れているのです。
高速道で熊本-大分を走る際は、北へ大きく迂回する形になります。
現在、前出の中九州横断道が少しずつ整備され始めていますが、これは大分県側での話。
熊本県側は全くと言っていい程手付かずです。
国道57号の4車線化も所々行われていますが、特に阿蘇地方では週末や観光シーズンの渋滞が慢性化しています。
頑張らんかい!!熊本!!

ちゅうわけで元来た道を引き返します
2:19 竹田までは夜間だと1時間弱で来ます(さすが中九州道!!)

これから延々下道です。
2:55 阿蘇市黒川のお弁当の「ヒライ」 遅くまで頑張ってるんですね。。

そして、何とか熊本まで戻り、御船ICから高速で八代に向かおうとしたんですが…


6:05 結局、高速入ってすぐの緑川PAで力尽き、車内でねてました
ここに着いたの何時か覚えてないけど(多分4時過ぎくらいだったような…)、目覚めたら空が明るくなってました

とりあえずちゃんとフトンで寝るため、朝の九州道を南下。
6:20 八代IC到着


6:35 八代のに到着。距離は旅を始めてからの距離。902kmも良く走ったもんだ

ちなみに今回の軌跡はこんな感じでした。

追伸
中九州道はピンボケ写真しかなかったんで、ナビの軌跡で表示してみました。まだ開通間もないため、ナビは非対応ですが…。

今回の移動 (泗水-阿蘇-竹田-大分-竹田-阿蘇-八代)
今回交通費 500円(御船-八代 ETC割)

八代に戻ってきたので、これで第二回の旅は終了!!

次はまた長崎かぁ…。九州を西へ東へ泳がされてます。(クジ運悪いのね。)


「国道の旅」第二回
総移動距離 384km
獲得国道数 2(387,197)/4
交通費 500円(ガソリン代含まず)


第二回-1「国道の旅」TOP第三回-1

第二回-1 さぁ、懐かしの温泉に行こう!!

2008-06-04 20:37:14 | 国道の旅
H20/5/31(Sat)
↑あれ??日付変わってないヨ。

17:24 結局少し休んだ後、そのまま熊本市内に向かうことに熊本までの地図
まぁ、明日でも良かったんですけど、近郊なんでさっさと次行こうってのもありまして…。
なんせ75本もありますから、しかも明日からガソリン価格上がるし(←コレが一番の理由)

国道387号は、思い出のつまった国道でもあります。
思い起こせば6年前…、大学2年の冬、日々実習で夜遅くまで頑張っていた頃。
友人達と実習後によく温泉に行っていたので、夜中でも空いてる安い近郊の温泉を探していました
寒い時期で、よく温泉で疲れを癒して明日への活力を得ていたものです。
そこで、良く行っていたのが(多い時は週3くらい)泗水町(現在は菊池市)の「泗水孔子温泉」です。
(名前の由来は孔子なんだろうけど、何でそうなったのかは何度もいってるくせに覚えとらん

大学3年になって、彼女(今の嫁さん)と同棲しはじめてからはあまり行かなくなってしまいました。
大学6年に嫁さんが就職のため八代に引っ越してからは、また友人とそこそこ行ってましたが、卒業後はよく一緒に行っていた友人が福岡へ行ってしまったので、ほとんど行かなくなっていました。

先ほど高速を使ったので、今度は下道で熊本市へ
八代-熊本間は高速以外に3ルートありますが(国道3、県道14、県道338)、もっとも海側にある県道338(通称農免)を通ります。
線形は少々悪いですが、信号が少ないので…。あと風景が一番楽しめます
17:47 ↓橋の上から、遠目に現在建設中の九州新幹線が見えます。   ↓近づくとこんな感じ

下から見上げるとこんな感じ。(現在地)  ちなみに愛称「ウキウキロード」です。合併して地名も宇城市になりました。↓


18:08  宇佐美国道3号宇土GSで給油。明日から値上げということで長蛇の列ができています
明日どれくらいあがるんだろ…

18:29 県道226号経由で市内へ向かいます。↓遠目に金峰山が見えます。

サンリブくまなん付近。昔住んでた方、あるものが無いのに気づきませんか??↑

その後、ちょっと大学の弓道場にお邪魔して、少し引かしてもらいました
卒業して1年立ちましたが、なかなかやめられず、こうして細々と弓道を続けています
大学からはじめましたが、やっぱりおもしろいんですよねぇ。

弓も引いたし、いざおにぎりgetへ!!
19:35 ↓「研修医な○子」をお持ちの方、比べてみて!!     ↓現在地

途中大江渡鹿のファミマへ。今日は土曜で「カードの日」(火曜と土曜はカード会員がお得)なので、ちょっと飲み物など買っていきます。


19:56 国道3号北バイパスへ                    ↓最近延伸して国道387号までいけるようになりました

↓国道387号との交点。ここから先植木の国道3号まで延伸予定(いつごろできるかは知りません)

国道387号に入りましたが、交通量が多く、適当なおにぎりも見つからないままダラダラと北上
20:29 そのまま菊池市泗水町まで行き、やっとget!!

孔子温泉近いしまぁいっか。ってことで次をひくと…







197号!!!!!!「いくな」ってか!!??
調べる前に場所が分かってしまうくらい有名な九四国道(九州と四国を結ぶ国道)。
つまりそれは大分行きを意味するのです。
今日佐世保行ったばっかりやのに。九州横断ですか??なんと効率の悪い

国道197号、大分県大分市-高知県高知市、全長(陸上部分)223.1 km。
(地図は都合上大分県大分市-愛媛県八幡浜まで表示)
また海上国道引いちまっただ…

まぁ、とりあえず温泉入って気分転換しようってことで…。
20:37 泗水孔子温泉に到着


この温泉は男女別、日々入れ替えとなっているので、行った日によって入れる温泉が違うのだ。
2つの温泉の違いはあまりないのだが、最も異なるのがサウナ。
片方は、まぁ普通のサウナ+ミストサウナなのだが…。
もう片方には普通のサウナ+ペンギンサウナがあるのだ。
ペンギンサウナとは、寒いサウナであり、自分はここしか知らない。
(他にあったら教えてください)

ちなみに今日はペンギンサウナ側でした
でも、風邪気味なので今日は断念またの機会に。

今日の軌跡を見ながら、よう走ったもんだ、と悦に入っていたら…、あっ!!今日から男子バレー始まるやん、とナビをワンセグに切り替えると、イタリアに対し2セット先取、第4セット24-17、日本マッチポイント!!!!
そりゃあ、男子バレーファン(見るだけ、やったことない)の自分にとっちゃあ、大興奮ですよ!!

というところで次回に続きます

今回の移動 (八代-熊本-泗水)
燃費 18.0km/L

前回高速疾走した割には燃費はそこそこでした


第一回-3「国道の旅」TOP第二回-2

第一回-3 佐世保バーガー!!

2008-06-03 19:05:50 | 国道の旅
10:32 という訳でやってきました吉野ヶ里公園
ちょっと暑くなってきました。


↑入り口にはかわいいマスコットキャラ「ひみかちゃん」が   ↑衣装も無料で借りれます(借りませんでしたけど)
  (奈良県の某キャラとは大違いです

入り口の橋を渡ると弥生時代にタイムスリップ

↓お約束(笑)                           ↓高床式倉庫群(社会でならったよね)

↓中に入れます                           ↓うおっ!!誰かいる…ってマネキンでした

丁度来園者400万人記念だそうで。(確かに入るときにくす玉とかあったし)
ニュースになってます
残念ながら、自分は399万99//番くらいでした(笑)

さて、公園を出た時点で11時半ちょっと前。そして八代に3時半までに帰らないといけません。
しかし、ここまで来たんだったらあと1時間ちょい走れば佐世保です(ナビ画像
何とか間にあうかな…ということで
11:26 吉野ヶ里公園出発!!

まぁ、佐世保バーガーでも買って、食べながらかえれば間にあうでしょう

11:32 東背振ICから長崎道へ

11:59 武雄JCTから佐世保道路(西九州道)へ              ↓対面通行区間が多いです

佐世保道路を抜けて佐世保市内をすすむと…

12:25    あったよ~ん♪                      ↑横では佐世保道路延伸の工事が進んでました


さあ、佐世保バーガーを探そう!!(やや時間が気になりますが…)
有名店は時間的に無理そうなんで、とりあえず近くのセブンを物色……ナイ

(↑十八銀行ってのを見ると長崎にきたなぁという気分になります)

とりあえず次を引いて、帰りがけに佐世保バーガーを探すことにします。

さて、お次は??

387号、いい数字だ。

国道387号、大分県宇佐市-熊本県熊本市、全長136.6km 

これで気持ちよく熊本に帰れます。佐世保にきてヨカッタ
後はバーガー買って、高速で八代まで疾走です

↓佐世保市内、坂道が多いです。おまけにパンダさん写ってます(笑)


結局佐世保市内では購入できず、とりあえず高速に乗ることに
13:04 佐世保道路から長崎道へ

13:06 そして川登SAで佐世保バーガーget!!

かなりのボリュームがありますので、二人で半分こ



後は長崎道-鳥栖JCT-九州道とひた走り、3時過ぎに無事八代に到着しましたとさ
そして、無事嫁さんは明日大分で行われるセミナーのために旅立っていきました

今回の移動 (吉野ヶ里公園-佐世保-八代)
今回交通費  2410円(東脊振-佐世保みなと)
        +5110円(佐世保大塔-八代)
(ETC割引ないとやっぱ高い


次は熊本市内だし、この足で取りに行ってもいいくらいだね

まぁ、とりあえず八代まで帰ってきたので、これで「国道の旅」第一回終了!!

「国道の旅」第一回
総走行距離 518km
獲得国道数 2 (264,384)
交通費 9220円(ガソリン代含まず)


第一回-2「国道の旅」TOP第二回-1

第一回-2 いざ、遺跡発掘の旅へ??

2008-06-02 20:48:35 | 国道の旅
さて、この国道の旅を始めるにあたって、避けて通れない道があります。
それは…嫁さんに告知しなきゃならんことです。

で、さっそく告知したわけです
(大袈裟に言った割りに意外とあっさり)

反応は…「まあ、やりそうなことだね
やっぱり自分のことは良く知っています。さすがは嫁さん。
まあ、普段から地図とか良くみてりゃ、そういう反応になりますわな

てなわけで、以前から「吉野ヶ里遺跡に行きたい」と言っていたので、ちょうど良いだろう、ってことで、今回は妻が同行してくれることになりました

H20/5/31(Sat)
7:12vitz)
僕のもう一つの旅の友、vitz(旧型)です。燃費がいいので助かります
(でも、パワーがないので、坂道ですぐ悲鳴をあげます
高速使うならETC割引きく時間に出ないといけないので、朝7時過ぎに出発!!
嫁さんが3時半には八代に戻らないといけない用事があるので、それもあって早めの出発です。
遠出なので、その前にクルマにエサをやらにゃいけません
7:35宇佐美八代インターGS)
今日の値段は156円、プリカ使用で151円でした。
最近エサ代がかかってしょうがないですね
ついにプリカの割引率も7月から5%→3%になるようです
しかも、明日から値上げとか…。大変な時期に企画スタートさせちゃいましたね

そしていざ高速に乗って北上↑

九州道の植木-熊本間は九州で最初に開通した区間です。
線形も現在の高速に比べて起伏に富んでいます→(8:06熊本IC付近

で、とりあえず休憩のため北熊本SAへ(8:11)
(何かスイカ売ってるんですけどwww)
熊本の植木町はスイカの名産地なのです。
(ちなみに熊本の人は「♪スイカの名産地~」という歌を歌える)

8:33 さらに次の玉名PAでお買い物♪
(ここはコンビニや吉牛もあって、実は北熊本SAよりいいんじゃないかという話)

で、ここから佐賀に向かうわけですが、有明海沿岸道が開通したというので、せっかくならそっち通ろう、ってことで、南関ICで降りて大牟田を目指します。

8:48 熊本県道5号大牟田南関線のバイパスが完成してたので、そっちの方に吸い寄せられるように行ったら…、後からとんでもない道に山越えて民家の軒先を行きます。
(後から知ったのですが、大牟田行くなら県道10号の方がよかったらしい…)

9:16 大牟田北ICから有明海沿岸道に入ります。(現在地

有明海沿岸道は部分開通(大牟田-高田)で、未開通部分は県道を通ります。↓地盤沈下で工事が遅れてる矢部川橋

↓県道部分。中央に建設用地は確保してあるが、いつ完成するんだろ??

↓まだ開通間もないため、カーナビに載ってません


9:43 もう一つの開通区間へ(柳川西-大川東)
途中、大川のセブンイレブンによりましたが、Quic pay使ったら、店のおばちゃんから驚かれました
セブンでQuic pay使う人いないんだろーなー。
ちなみにセブンにはもう一つ電子マネー「nanaco」がありますが、あまり互換性がないので、作ってません。
むしろ、セブン用にQuic pay申しこんだようなもんだからなー


大川東から北上し、いよいよ初のおにぎりgetへ!!

あったぁ~!!

10:13 記念すべき初getでございます

で、次を引くんですが…。吉野ヶ里公園行ってから、とも思いましたが、すぐ隣とかだったらまた戻るの面倒だなぁ、ってことでその場で引くことに。

というわけで、嫁さんに引いてもらいました…えいっ!!



384号??ってどこだぃ。

ツーリングマップルをめくるがなかなか出てこない

もしかして…離島??

ピンポーン!!大正解(涙)

国道384号、長崎県五島市-佐世保市 全長(陸上部分)99kmって海上国道ですかぃ。
でも、佐世保なら何とかなるぜー。(ちなみに佐世保市内の距離は483m)


一応九州の国道は島内でgetできることは下調べしてたけど、いきなりとは思わんかった

まぁ、今日行けるかどうかは別として、とりあえず当初の目的地である吉野ヶ里公園へ


今回の移動 (八代-南関-大牟田-大川-吉野ヶ里公園)
今回の交通費 1100円(八代-南関 ETC割)
総移動距離 212km(球磨郡の自宅から)

次回につづく


第一回-1「国道の旅」TOP第一回-3

「国道の旅」第一回-1 プロローグ

2008-06-02 00:24:04 | 国道の旅
さて、記念すべき第一回の国道は…

264号
ってどこだ??
ツーリングマップル片手に…

ああ、あったあった!!

国道264号、佐賀県佐賀市-福岡県久留米市間、全長27kmって短いなぁ…。
まあ、今週末は晴れだし、初ドライブにはちょうどいいくらいの距離か自宅から佐賀までの地図

H20/5/30(Fri)
(カッコントー)
職場で風邪をもらってしまい、今回の旅の友はこいつです
18:22人吉IC入り口)
金曜の仕事終わってから、嫁さんの住む八代までとりあえず向かいます。
今後、秋に熊本に戻るまでは、北部九州の旅の起点は八代となります
(結婚はしてますが、仕事の都合上別居なのです

現在住んでいる球磨地方は熊本南部の山に囲まれた地域にありますので、基本的にどこに向かうにも一度九州山地を越えなければなりません

でも、片側2車線の高速道が整備されていますので、山を抜けるのは比較的ラクです
(それでも普通の高速よりは少々難ですが…)

この区間はトンネル23本、IC間全国最長(人吉-八代38.5km)です。(18:24標識)
が、前記の理由で、週に1度以上は必ず使用する最頻区間でもあります(そしてがすごく多い!!)

その道中には九州道最長の肥後トンネル(下り線6,340m、上り線6,330m)があります。
18:37肥後トンネル)
今日はトンネルの直前で覆面につかまってる車がいました。くわばらくわばら…。
(かくゆう自分も先日17km overで人生初検挙され、ゴールド免許が金メッキになってしまいました


とりあえず山々を抜けて八代到着です(19:08)

今回の移動(自宅-人吉-八代)
かかった交通費 600円(八代-人吉 ETC割)

初回は何か説明ばっかしになっちゃいましたね


「国道の旅」TOP第一回-2

旅の友

2008-05-30 01:27:01 | 国道の旅
先日の誕生日に嫁さんから買ってもらったばっかりのデジカメです

使い方慣れない…。そもそもデジカメ扱うの3年振りくらいか??

社会人になってから、友人と供に旅をするような機会はめっきり減ってしまいましたので、主に旅の友は音楽ということになります。



最近のハマリは今巷でうわさのperfumeでございます♪

さて、前置きはこれくらいで、早速旅の第一号記念を…えいやっ!!

おおっ、これは…(次回につづく)

さっそく

2008-05-30 00:43:18 | 国道の旅
おにぎりカード作りました

ただ、普通の紙に印刷しただけなので、耐久性に難ありっすね


九州の国道一覧表です(沖縄のぞく)←さすがに無理ですからー

75本あり、とりあえず島内でゲットできるはず!!
(すでにゲットできない物も混ざってますが→北海道「おにぎりの旅」参照)

企画「国道の旅」

2008-05-29 21:16:34 | 国道の旅
企画第一弾

北海道のzwiebelさんのホームページ(http://www.hokkaido-douro.net/)の企画「おにぎりの旅」の九州バージョンをやろう!!ということではじめます、この企画

正直zwiebelさん程の技術はないので、ひんそーなものになることが予想されますが…。それなりにおもしろくして行きたいと思います