goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道の山登り・花・滝 大好きおぢさん日記

過去の記録を一つにまとめたブログで現役ではありません。

岩内町の滝【雷電海岸の氷瀑群】3回目

2023年06月20日 09時26分10秒 | 滝めぐり 後志の滝

【雷電海岸の氷瀑

河川:不明
落差:不明
滝幅:不明
看板:無
駐車:有
徒歩:5分 
難易:簡単

 

今回の滝見紀行のラストはいつものウェンドマリの大岩壁にかかる4つの氷滝。

シーズンも終わりで溶け掛かっているのだろう まずは駐車場から見える風景で
4つのルンゼを全景で

 



 

向かって左から第一ルンゼ~

第一ルンゼ 大岩壁、中央の大岩を挟んで向かって左側にある氷滝でおそらく
一番落差があるのではないか 長いのですべてが氷付きクライミング出来る
のは限られた時期のようだ。

 

第二ルンゼ 大岩を挟んで右側の1番目
一番小さな氷滝だ 地形図から見ると「雲間の滝」のようだが
真偽は定かではない

 

第三ルンゼ おそらくここが一番綺麗に見えるだろう
この写真からでも少し水色がかった綺麗な氷がわかる
厳冬期はもっとよいのだろう

 

そして第四ルンゼ これらの氷滝を登ってしまう人たちがいるからおどろきだ。



この近辺にはまだまだ滝が多い また積丹へ廻るとさらに多くの滝を目に出来る
札幌からそれなりに近いがそれでもちょっと奥の滝へ出かけると一日では足りない
何度かに分けて見に来ているがいつも新しい発見があってとても楽しい。

ただ山や海だけあって危険箇所も多い 
車から見る滝以外は注意と準備が必要な地域であることを付け加えておきます。

2011年3月撮影

 


島牧村の滝【栄浜港の無名滝①】2回目

2023年06月19日 14時47分44秒 | 滝めぐり 後志の滝

【栄浜港の無名滝①】

河川:不明 
落差:10m
滝幅:1m
看板:無
駐車:無
徒歩:1分
難易:簡単


島牧村に戻ってきた

通常の海沿いの滝見はラスト。


栄浜トンネルの南側、山側を見ると一筋の水跡が

直下まで行くのに堤防を越えないといけないのであきらめた。



前回は気づかなかったようだ よく見ると水がナメている部分は
岩肌が見えているので通年で落ちている滝かも知れない。

 

 

 


2011年3月撮影

 

 


せたな町の滝【弁天トンネルの滝②】2回目

2023年06月18日 20時45分16秒 | 滝めぐり 桧山の滝

【弁天トンネルの滝②】

河川:不明 
落差:10m
滝幅:5m
看板:無
駐車:無
徒歩:1分
難易:簡単

 

次なる滝は弁天トンネルの南口、山側の滝だ。

ここも厳冬期には日本海からの寒風により見事な氷群に変わる
それにはこの通り寂しい流れでなければ風に吹かれ廻りの崖面に氷が
へばりつかない 

時期的には2月が最適か。

 

 

 


2011年3月撮影

 


せたな町の滝【せたな町北部地区の滝①②】仮称

2023年06月17日 17時54分54秒 | 滝めぐり 桧山の滝

【せたな町北部地区の滝①②】

河川:不明
落差:8m
滝幅:1m
看板:無
駐車:無
徒歩:1分
難易:簡単


兜トンネルの南口の滝や長磯トンネルの北口の滝など通過してしまった滝もいくつかある。

この滝は前回、撮影していないかもしれない 残念ながら今となってはどこにあった滝かは不明だ

滝は二つ並んでいた 
今、この時期だけブッシュはひどいが直下へいけそうな感じだが
もちろん行かなかった。

 

 


2011年3月撮影

 

 


せたな町の滝【藻岩の滝】3回目

2023年06月16日 14時56分08秒 | 滝めぐり 桧山の滝

【藻岩の滝】

河川:藻岩川 
落差:30m
滝幅:3m
看板:有
駐車:無
徒歩:1分
難易:簡単
*データは「きたのたき」さんより


とてもすっきりしている滝のイメージ 藻岩の滝

もう何度も見ているがやはり時期によって水量が違うので
また別の表情に見える。

やむを得ずの人工物がうらめしい

 

 

 


2011年3月撮影

 


せたな町の滝【横滝】3回目

2023年06月15日 09時12分55秒 | 滝めぐり 桧山の滝

【横滝】

河川:横滝川 
落差:10m
滝幅:4m
看板:有
駐車:無
徒歩:5分
難易:簡単
*データは「きたのたき」さんより


おなじみの「横滝」 約1年ぶりの訪問。

もう何度も訪問しているが 何か味のある滝
ハング状の岩もいい味を出している あの滝の上はどうなっているのだろう

おそらくふつ~うの川原なんだろうけど
あれぐらいの高さならちょっとよじ登って上を見てみたいな

なんて気になりそうである。。

 

 

 


2011年3月撮影


せたな町の滝【須築トンネルの滝】2回目

2023年06月13日 21時35分58秒 | 滝めぐり 桧山の滝

【須築トンネルの滝】

河川:不明 
落差:5m
滝幅:1m
看板:無
駐車:無
徒歩:1分
難易:簡単


先へ進むが 何度か見ているのにいきなり現れてビックリ

須築トンネルの北側入り口だ
前回は二股で水が落ちていたが今は1本だけだった。

水量によって違うのか?それでも崖からトンネルを叩くように落ちる
水は結構な勢いがあったぞ

 

 


2011年3月撮影

 


せたな町の滝【北島歌の滝】2回目

2023年06月12日 09時03分47秒 | 滝めぐり 桧山の滝

【北島歌の滝】(仮称)

河川:不明 
落差:15m
滝幅:4m
看板:無
駐車:無
徒歩:1分
難易:簡単

 

さらに南下を続け、檜山支庁のせたな町に入る。

前回、昨年2月に来たときは「北島歌の滝」と仮称したが弁天トンネルの北側にある
とにかく国道沿いなので海に見入ってなければ絶対に気づく水量だ。
どうして名前がないのだろう?

今回はしっかりと上部の1段目も撮影できた。 
1段目は2メートル2段目は7~8メートルくらいできれいなナメ型だ。


 

 

 


2011年3月撮影

 


島牧村の滝【白糸の滝横滝1】2回目

2023年06月11日 09時09分12秒 | 滝めぐり 後志の滝

【白糸の滝横滝1】

河川:不明 
落差:10m以上
滝幅:3m
看板:無
駐車:無
徒歩:5分
難易:簡単だがリスクあり
*データは「きたのたき」さんより

 

次は白糸の滝の 手前側

国道から見上げるとトンネルがありその右側に白糸の滝が落ちて見えるが
旧道に入って初めてわかる滝が間にあるのだ。

滝!と言ってはどうか?と思うくらいの流れではあるが上から水が落ちているのは
同じであるので
今回は残雪に埋まれ川の流れは見えない。


さらに奥地にはまだ滝があるが今回はパスで。。

 

 


2011年3月撮影

 


島牧村の滝【白糸の滝】3回目

2023年06月10日 19時08分53秒 | 滝めぐり 後志の滝

【白糸の滝】

河川:不明 
落差:20m以上
滝幅:3m
看板:無
駐車:無
徒歩:5分
難易:簡単だがリスクあり
*データは「きたのたき」さんより

 

見るからに険しい断崖にある白糸トンネルから見えるが
やはり降りて旧道に入って見るほうが良い。

この滝の廻りにあと2~3の滝があるが今回は先へ進まず
白糸の滝と手前の滝だけ見ることにした

昨年の訪問時はまだ氷が多く覇っており見た目にも綺麗であったが
今年は時期が遅かった

残念!

 

 


2011年3月撮影