goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道の山登り・花・滝 大好きおぢさん日記

過去の記録を一つにまとめたブログで現役ではありません。

岩内町の滝【ピンノ岬の滝】

2022年08月21日 20時39分03秒 | 滝めぐり 後志の滝

【ピンノ岬の滝

河川:雷電川
落差:12m
滝幅:2m
看板:無
駐車:無
徒歩:10分 
難易:ハイキング

 

本日(12/21)、久々の休み ご新規の滝見に札幌を10時に出発 
目指すは寿都まで。 

前回に日本海側を北上したときに無名の滝をいくつも見たので南下してもいっぱいあるだろうと考え、まずは情報収集から。 
岩内町の「梯子滝」「車滝」は現在ほぼ陸地から行くのは難しいが
仮称「ピンノ岬の滝」マークはトンネル入り口から近そうなので挑戦してみる
この滝マークはネットでも検索ヒットしなかったので不安ではあるが……
 

雷電トンネルの手前の路側帯(結構広い)に駐車し右手の旧道に入り徒歩ですぐ廃トンネルに着く 
そこから海岸へおり岬の先端を巻いていく。 

とゆうかただ海岸を歩き岩をよじ登っただけで超えるとすぐ滝が出現!
位置的にこれが「ピンノ岬の滝」ではないだろうか?

 二股に落ちているが左は直に右は2段で 
まるで層雲峡の「流星・銀河の滝」をずっと小ぶりにした感じみたい。 

落差は12Mくらい?落ち口は見えずはっきりわからないが、やはりあまり紹介されていない滝を見るのは感動だ 
ただ滝までは10分あれば十分に着くが 落石や海岸の浮石、そして写真でわかるとおり足を踏み外したら最後であろう。 


潮の干潮時がやはり行きやすく、満潮時には行けるかどうかわからない

これは十二分の注意が必要な滝だ。

*この岬を巻けば車滝や梯子滝が見れそうな予感(帰りが大変だが)
12:10出発~12:35帰還

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2008年12月撮影

 





石狩市の滝【安瀬の滝】

2022年08月20日 14時26分50秒 | 滝めぐり 石狩の滝

【安瀬の滝

河川:滝の沢川
落差:10m
滝幅:5m
看板:無
駐車:無
徒歩:10分 
難易:ハイキング

 

F2の滝を見たあとはそのまま林道を通れば車まで戻れるかなと思ったが
さらに逆側に道が伸びてそうなのであきらめてあの梯子を降りる。

下を見ないようにゆっくりと 非常に長く感じた。 

トンネルへ戻り厚田側の出口から海岸に出る 
引き潮らしく岩が多く露出し、注意しながら濃昼側へ海岸を進むと
海岸にせり出した大きな岩が見えてくる。 

この岩は海に浸かっているので、徒歩で進めるのはここまでだろう 
そのすぐ手前の崖に大きな岩がオーバーハングしておりそこに滝があった。 

落ち口は細い流れのようだが、海に向かって末広に広がり落ちており岩肌を舐めるようにとても優雅に見えた 
青空と海と滝としばし時間を忘れてそこにいたが
もしかして数時間後には満ち潮になり海に洗われるのかと思うと午前中の滝見で良かった。 

トンネルからも近くて楽に行けるこの滝の名は最近では土地の名前から
「安瀬(やそすけ)の滝」でマップに登録されていた。

※2008年当時では滝の沢の滝

 

 

 

 

 


2008年11月撮影

 


石狩市の滝【大沢川の滝F2】

2022年08月19日 17時58分39秒 | 滝めぐり 石狩の滝

【大沢川の滝F2

河川:大沢川
落差:3m
滝幅:1m
看板:無
駐車:無
徒歩:15分 
難易:登山

 

大沢川の滝F1のすぐ上流にF2があるが滝下からは見えず
かといって素人の自分にはへつる勇気もない。 

ここは前記のサイトどおり一度、海側に出てトンネル上の梯子から高巻こうとトンネルの下(川の通水孔)をくぐる 
海がすぐそこにあるので行ってみたら河口はいい具合にナメ滝のように海に流れている。

 

 

 

 

天気もいいしいい気分だ 
戻ってトンネル上部に上がろうと思ったが崖の角度が結構あり、かつ草などのつかむものもない!
もう一度通水孔を戻って左手を見るとこちらのほうが登りやすいしなんとロープがあった!

楽勝で梯子まで登るがこの梯子これは怖い…高所恐怖症の人は無理せずやめたほうがよい 
登ると林道があり川のほうに近づくと崖になっていて降りれない 

 

 

 

直下にF2を見るがF1より小振りのようだがやはり下から見ないと迫力が伝わらない 
小さく2段になって落ちているようだ飛沫もあがってF1と連続見れたら良かった。

 


2008年11月撮影

 

 


石狩市の滝【大沢川の滝F1】

2022年08月18日 09時34分15秒 | 滝めぐり 石狩の滝

【大沢川の滝F1

河川:大沢川
落差:2m
滝幅:2m
看板:無
駐車:無
徒歩:10分 
難易:登山

 

年末になり少なくなる休みでしかも晴天ときたらいかねばと 
今回の滝見は「甘藷岳山荘」さんの安瀬山に詳しく出てたので参考に。 

石狩から厚田まで国道を北上し海沿いの安瀬橋のたもとに濃昼山道の入り口と広めの駐車スペースがある 

そこに車を止め徒歩ですぐ先の滝ノ沢トンネルに入り7~8分ほど中を歩く
左カーブの両サイドに腰を屈めてくぐれる出口がある。

 

 

海側は閉鎖されているので山側からでて見ると、すぐ渓谷が左カーブしながら眼前に現れる 
注意し川におりてカーブを曲がるとそこに滝があった。 

 

 

小さいが水の勢いもあり深そうな釜も持っている 
とにかくトンネルから出て川におりてすぐそこに現れる 
名前はサイトで使用されていた川や沢から拝借。

 

 


2008年11月撮影

 

 


古平町の滝【稲倉石の滝】

2022年08月17日 18時22分10秒 | 滝めぐり 後志の滝

【稲倉石の滝】

河川:稲倉石川
落差:3m+3m
滝幅:3m
看板:無
駐車:無
徒歩:3分 
難易:簡単

 

雪が積もってきたので車からすぐ見える滝で札幌圏内を探すとここになった。 

積丹半島は滝の宝庫
今回は古平町 当丸峠への道を右に分けて進む。

行き方もわかり易く橋を超えてすぐ駐車 
橋上からも撮影できるが雪の上に足跡があり最近誰かが滝見に来たんだなと実感。

上流側の左側からガードレールをまたいで降りる 
先人の足跡のおかげで楽々滝横へ。 

まずまずの水量がありきれいに落ちて広い滝つぼに吸い込まれる 
垂れ下がったロープに氷が張り付きつららになってこれもいい感じ。

 

 

 

 

下を見るとゴルジェ風の流れとさらにもう1段落ちている
上に戻り今度は下流側左側をのぞくとここにも踏み跡が。 

 

ただ橋の下部がすぐ頭上にありかつ雪ですべるのが怖くあまり前に進めない 
が何とか1段目の下部も全容の撮影ができた 
やはり下を見ると最後の1段がどうも落差があるようで何とかして見たい。 

 

川から遡行しないと無理なのか? 
再度、橋上に上がって回りを見ると下流側の右側の崖が随分前方にせり出ている。
 
あそこの先まで行けば見えるのではと早速ガードレールをまたいで奥へ 
夏であれば鬱蒼とした藪こぎかも知れぬが今は葉のない木々や一部の笹が出ているだけでこれも雪の利点か。 

難なく先まで行くがあまり進むのは下が雪なので足場が見えず高い崖上なので大変危険! 
そこそこ前にでて下を覗くと見える見える!

 



確かに1段目より大きく二股の流れが直落ちしとても綺麗だ 
真下から見ても上部の1段目まで全容撮影は無理な感じがするのでここからでよいかと 

春先などもっと水量が増して迫力のある滝になるだろう。

2008年11月撮影

 


恵庭市の滝【上の滝】

2022年08月16日 09時10分26秒 | 滝めぐり 恵庭市

【上の滝】

河川:漁川
落差:1m
滝幅:2m
看板:無
駐車:無
徒歩:2分 
難易:簡単

 

同じく当時の「北海道の滝めぐり」さんからの資料から 

恵庭市内側から117号線を行くとわかりやすい 
目印は川端橋を越えるとやがて左手に大きな「山火事注意」の看板がある。 

その手前のチェーン前に1台分は車が駐車できる 
中に入り右手の倉庫の横に笹薮の中に踏み分け道がある。 

今時期は結構広めで見渡しがよいが夏はどうだろうか 
わずか1~2分で川と滝に出合う。 

訪問した時は水量があり小さな落差だが水が飛沫をあげて結構迫力があった 
滝の写真は見たことがないので釣り師あたりが道を作ったのだろうか。 

空知大滝を小さくした感じで間近に見れるのがいい 一服の清涼だ

 

 

 

 

 


2008年11月撮影

 


恵庭市の滝【ホラクソウ】

2022年08月15日 09時14分11秒 | 滝めぐり 恵庭市

【ホラクソウ】

河川:漁川
落差:1m以下
滝幅:10m
看板:無
駐車:無
徒歩:2分 
難易:簡単

 

漁ダムから117号線を恵庭市内に向かって進み左側の王子製紙恵庭発電所に入る。
 
そのまま所内を道なりに進むと通行止めに 
そこから徒歩で崖沿いの道(崖にネットあり落石注意)を徒歩で2分くらいで漁川に白い飛沫が見えてくる。 

川幅いっぱいに段差が50cmくらいか?落ち込んでおり特に左岸側の段差が大きいようだ 
おそらくこれがホラクソウで当時の「北海道の滝めぐり」さんの資料を参考にした 
滝というよりは川の落ち込み程度でもちろん迫力はないが
川中のひとつのアクセントになっている。 

尚、すぐ隣には117号線があり車がビュンビュン走っているので運転席からも見えるはず 
崖下の道は旧道と思われる 事実、そこには恵庭トンネルがあり落石を避けるためトンネルを掘り路線を変えたのではないか。

 

 

 

 

 

 

 


2008年11月撮影

 


恵庭市の滝【パンケチャラセナイの滝】

2022年08月14日 08時11分31秒 | 滝めぐり 恵庭市

【パンケチャラセナイの滝】

河川:漁川支流
落差:20m?
滝幅:2m?
看板:無
駐車:有
徒歩:1分 橋上から遠望
難易:走行車に注意

 

何度かの挑戦でやっと見ることができた。 

ラルマナイの滝から117号線を恵庭市内に向かい、漁川ダムの手前の土精橋を超えると駐車場がある 
車に気をつけて橋を歩くとダムの向こう正面に滝を発見。 

紅葉シーズンも橋から撮影する人が多かったがまったく存在に気がつかなかった 
すべては木々の葉が落ちてから初めて見えるのだろう。 
ダムの遊歩道からは地図で見るより結構距離を感じたので下から見上げるのは難しいし
大変そうなので遠景でよしとする。 

高さは20Mくらいか?豪快ではないが何しろ橋の正面から見える(遠い…)ので望遠レンズがあればもっと綺麗な滝に見えるでしょう
尚、この橋は歩道がないので注意だ
車がこない平日が望ましい。

 

 

 


2008年11月撮影

 


赤井川村の滝【白井川無名の滝】再訪

2022年08月13日 08時46分46秒 | 滝めぐり 後志の滝

【白井川無名の滝】

河川:白井川支流 
落差:15m?
滝幅 3m
看板:無
駐車:無
徒歩:1
難易:簡単※熊対策
*データは「きたのたき」さんより


前回は偶然見つけた滝だったが木や葉に隠れてよくわからなかった 
ただ結構高いところから落ちているみたいだったので確認したくて再訪。 

すっかり葉も落ち全貌がよく見える 
確かに別沢の高いところからきれいに滑落ちて一度角度的に見えなくなって最後に末広型に川に合流している。 

特に前回より水量の少なさも感じず細いが立派な滝として認めてあげたい。

 

 

 


2008年10月撮影

 


赤井川村の滝【ライオンの滝】再訪

2022年08月12日 10時08分04秒 | 滝めぐり 後志の滝

【ライオンの滝】

河川:白井川 
落差:3
滝幅 15m
看板:無
駐車:無
徒歩:1
難易:簡単※熊対策
*データは「きたのたき」さんより


夏までは通行止めの手前から左折し林道へ入ったのでいい目印になったが
倶知安までの道路が開通し知らない間に通り過ぎてしまった。 

しかも付近は伐採の工事中で視野が広くすっかり様変わりしていた 
木々からも葉が落ちすっかり雪を待つだけの状態になっている。 

三つ目の橋にライオンの滝がある 
前回は緑がきれいで水量も豊富、天気も最高で明るい滝見だったが
晩秋の曇り空では何か寂しい感じしかしなかった。

滝は橋から上流にある渓流滝だが、橋の直下も滝がある 

だが前回は橋直下の滝の部分をうまく見れなかった
今回は左岸側の草がなくなり進むことが出来て結構いい角度から見ることが出来た。

 

 

 

 


2008年10月撮影