goo blog サービス終了のお知らせ 

日記だけでも・・・

ささいな日常、つづってますー。

バケーション

2021-07-06 | Weblog
一週間、ロードアイランド州に旅行してきました。
数年前にも行ったところです。前回はジェームスタウン(Jamestown)というところに泊まったけど、今回はナラガンゼット(Narraganset)という場所に滞在。
泊まった場所からビーチまで歩いて5分ぐらい。ビーチ沿いの散歩も楽しめました。
ビーチには3〜4回行ったかな。
それから、車で近場の町へも行ってきました。

ニューポート(Newport)という町もビーチがきれい。
「こんなとこ歩けるの?」みたいな道を見つけて(↓)進んでみたら、その先にはきれいな海がありました。





おぉ、すごいすごい。
私以外の3人は、丸くて平たい石を見つけては海に投げてました。水面をどれだけ石が跳ねるかに挑戦。
私も昔はやりまくったもんです。

別日には、またニューポートへ行き、豪邸ツアーをしてきました。



The Breakersという屋敷とThe Elmsという屋敷。
その前の日の夜にビーチで映画ナイトで『美女と野獣』をやってたから見てきたんだけど、映画で野獣が住んでいたお屋敷みたいなところでした。
The Breakersのほうは、フランスの職人がフランスで家のパーツを制作し、それをこの場所に輸送して、それを組み立てて作られたそうです。
ありとあらゆる贅沢の限りを尽くした部屋の連続で、目がクラクラしました。
The Elmsのほうが少し控えめなデザインだったな。それでも豪華絢爛だったけど。
使用人の部屋にはアクセスできませんでした。見てみたかったです。

また違う日にはロードアイランド州の州都のプロビデンス(Providence)へ行ってきました。
そこから少し先にあるポータケット(Pawtucket)という町にはアフリカにあるカーボベルデ共和国からの移民が多いとのことなんで、カーボベルデ料理のお店に行ってみることに。
色々と探してみたけど、よさそうなところが見つからず、メキシコ料理のお店も結構多かったんで、あるお店に入ってみました。

これが私が頼んだもの。



タコスに使うような皮の上にお肉と野菜がのったやつでした。
脂っこくなくておいしかった。
思いがけなく、いいお店に出会いました。

海に囲まれた場所に行ったんで、シーフードも堪能しようということで、シーフードのお店も行ってきました。



子供たちはフィッシュ&チップス、私はクリームチャウダーにClam Cakesというのを注文。
Clamはアサリで、それのケーキってどんなのがくるんだろうと思ってたら、なんか揚げパンみたいのがきました。
食べてみたら、ほんのりアサリ風の香りが。
ふーん、こういうものなのか。
シーフードというと、どうしても新鮮な焼き魚とかを期待しちゃうんだけど、揚げ物が多かったです。
あとはロブスターロールとか。
なかなか「うおおおおっ、うまい!!!」というのには出会えません。

ポータケットをドライブしてる時に「なんだ、このレトロな建物は!」という場所がありました。
一度通り過ぎたんだけど、気になったのでUターンして写真を撮ってきました。



「Modern Diner」という結構有名な場所だそうです。
国家歴史登録材としても選ばれたとのこと。
残念ながら行った時にはすでに営業時間が終わっていたので中に入ることはできなかったけど、おもわぬ発見でした。

久しぶりの長期の家族旅行。
のんびり気ままに過ごせて、楽しかったです。





読書タイム

2021-06-24 | Weblog


ハロー。ひさしぶりー。
かりなだよ。
ちょっと前に、公園に行ったよ。
結構大きいすべり台があって、人気があるとこ。
れいちゃんは何回もすべってたけど、私はベンチに座って本読んだよ。

五月にお誕生日だったんだけど、本屋さんのギフトカードをもらったから、好きなシリーズの本を4冊買っちゃった。
読みまくり読みまくりで楽しいよ。

ホワイト

2021-06-21 | Weblog


日曜日にフィラデルフィア美術館へ行ってきました。
まずはミュージアムショップをチェック。
それからカフェで休憩。
そして美術鑑賞してきました。

写真は「白」がテーマの作品。
モダンアートですね。
マルセル・デュシャンという芸術家の「泉」という作品をご存知でしょうか。
便器に架空の人のサインを書いたものなんですが、フィラデルフィア美術館に展示されています。
デュシャンの作品が結構あって、絵画やらオブジェの作品を見て、「色々な才能がある人だったんだな」ということがわかりました。

ミュージアムショップに日本の文房具が結構売っています。
鉛筆とかノートとか。
ちょっとしたブームなのかな。

ウェストサイド物語

2021-06-19 | Weblog
あの名作『ウェストサイド物語』をスピルバーグが再映画化したそうです。
12月に上演開始ということで、もうちょっと待たなくちゃいけないみたい。
ストーリーだけでなく、音楽もすばらしい作品だけど、同じのが使われるのかな。
オリジナル版では、白人の視点から見たNYのプエルトリコの社会が描写されている(音楽も含め)けど、2021年版はどうなっているんでしょうか。
見るのが楽しみです。

https://www.youtube.com/watch?v=GUUVp_kQ91Q

F

2021-06-12 | Weblog


上の娘が学校の美術の先生からプレゼントをもらってきました。
黒鉛筆12本セット。
4Hから6Bまで濃さの違う鉛筆がそろってます。
写真の真ん中あたりにある「F」が見えるでしょうか。
鉛筆に「F」があるとは知りませんでした。
このセットを使って、陰影を上手に描けるように練習できるね。
がんばれ!

子供たちが夏休みに突入しましたー。

近所のカフェ

2021-06-11 | Weblog


近所に友人がやっているカフェがあります。
オープンする予定だった直前にコロナになり、しばらくオープンが延期になったけど、テイクアウトのみで営業してました。
オンラインで注文というのが続いていたのが、少し前からお店に入って(もちろんマスク着用)注文できるようになりました。
カフェの中での飲食はまだできないけど、外にいくつかテーブルとイスが置いてあるので、そこで楽しめます。

子供たちが学校へ行っている時間に一人で行ってきました。
アイスティにパウンドケーキ。最高。
読書も楽しんできました。
途中、近くに座った人が大きな声で営業トークを電話でしだしたので退散。
会話が丸聞こえだったけど、いいのかな。

写真はカフェの入り口です。
この白い丸い形の看板が数日前に新たについたみたいなんで見てきました。
ハンドメイドのを注文したとのこと。
カフェの雰囲気に合った素敵な看板でした。

明日で子供たちの今年度の学校が終了。
来週からいよいよ夏休みです。
わー。

ファーマーズマーケット

2021-06-09 | Weblog


春から秋にかけて、毎週日曜日に家から歩いて5分ぐらいのところでファーマーズマーケットがあります。
最近あまり行っていなかったけど、先週の日曜に行ってきました。

前は水菜や梨が売っているお店があったんだけど、今回はいなかったです。残念!
お花を売っているお店が盛況でした。
色々なきのこを売っているお店も列ができてました。
地産地消。いいことです。

ベーカリーでチーズとかトマトがのったパンを購入。
それから八百屋(?)で新鮮なバジルとかケールも買いました。

帰ってからランチ。
パンはそのまま食べてみたら「あんまりおいしくないな」という感じだったんだけど、あたためたらおいしくなりました。
ケールを使ってサラダも作りました。
夜はバジルでペストソースを作って手作りピザ。
激ウマでした。

また行かなくては!

歴史ある自然史博物館

2021-06-07 | Weblog


フィラデルフィアの中心地でもなく観光地でもない場所に「Wagner Free Institute of Science」という小さな自然史博物館があります。
初めて行ってきました。
1855年にワグナーという人によって設立されたもので、世界の色々な場所から集められたもの(石、動物の剥製、昆虫類などの標本、などなど)が展示されています。
建物も展示も当時のものをほぼキープ。
すごいと思ったのが、各展示物についている説明がその当時の手書き、もしくはタイプライターで作成されたもののままであることです。

ちょっと前に紹介したMercer Museumの展示は、展示物がありすぎて、しかもカオスで圧倒され頭が混乱しましたが、こちらは展示物は多いけど整然と陳列されていて、情報を消化しやすかったです。
自然科学について学ぶだけでなく、歴史も感じられる貴重な場所でした。
博物館の名前にもあるように、基本は無料で入場する時に寄付としてお金を払うシステム(払わなくてもいい)なので、維持が大変だと思います。
コロナの影響で今はチケットが大人10ドルとなっているみたいだけど、それでもやっぱり基本は寄付らしいです。

この博物館を創設したワグナー氏は自然科学の知識・情報は全ての人に平等にアクセスできるものでなければならない、という理念を持っていたそうです。
だから、無料で色々な講座を提供したりもしていたと説明されていました。

今は色々な情報に多くの人が簡単にアクセスできるけど、19世紀の中後期には画期的なことだったのではないかと思います。
展示内容もよかったけど、博物館の歴史のほうに強く興味を惹かれました。

沈没家族

2021-06-05 | Weblog


この本を読みました。
とてもおもしろかったです。
私たちの周りには「こうあるべき」という暗黙のルールみたいなものがたくさんありますが、がんじがらめにならなくてもいいんだろうな、と感じさせてくれる本でした。
同じタイトルのドキュメンタリー映画もあるそうです。
ぜひ見てみたいと思いました。

最後に映画館で映画を見たのはいつだったかな。
大画面・大音響でいい映画を自由に楽しめる日が早くもどってきますように。

リネン

2021-06-04 | Weblog


夏はリネンの服を着ることが多いです。
サラッとしていて過ごしやすいので。
つい最近、すごく素敵なリネンの洋服がズラっと並んでいるお店に出会いました。
残念なことに好きなデザインのものは自分のサイズがなかったんで、お店の人に聞いてみたら「ここでも買えるよ」と情報を教えてくれました。
リトアニアで作られているブランドで、直接そこから注文できるウェブサイトでした。
なんとアメリカへの送料が無料。
注文してから届くまで数ヶ月かかると書いてました。

悩みに悩んで、えんじ色のパンツとダークブラウンのワンピースを購入。
昨日、無事に届きました!

写真は、届いたものについていたメッセージ。
”The beauty of linen is that it is not perfect."
その通り!
少しぐらいシワがあっても魅力的。
そこがリネンのいいところ。

でも、周りには「シワシワになるからリネンが好きじゃない、アイロンかけなきゃいけないし」という友人・知り合いがけっこういます。
アイロンかけなくても結構いけると思うけどなー。