goo blog サービス終了のお知らせ 

日記だけでも・・・

ささいな日常、つづってますー。

ひげ~

2014-10-27 | Weblog


寒くなってきたから、あったかいココアを飲んだよ。
お決まりの「ひげ」写真。
いつもは牛乳の「白いひげ」だけど、今日は「茶色いひげ」だよ。
茶色の方が髪の毛の色に合うから好きだな。

レイちゃんのもあるよ。



すごくおいしかったみたいで、最後の一滴まで残らず飲んでたよ。

もういくつ寝ると

2014-10-26 | Weblog
「お正月~♪」となりますね。
こちらは「今日、ハロウィン?」「あと6回寝たらね」というやりとりを、ここ最近毎日しています。
町はパンプキンだらけだし、クモやクモの巣なんかも飾られていて、ハロウィン気分が高まってます。
私たちが住んでいるエリアはハロウィンの日は、家の外に住人が座っていて、お菓子を笑顔で配ってくれる家が非常に多く、歩くのが楽しいです。
今年は下の娘も少しは何事が起きてるかわかるんじゃないかな。

いよいよ今週の金曜日となりました。
雨が降らないといいなー。

アンパンマン

2014-10-21 | Weblog
下の娘が「アンパンマン」と言えるようになりました。
「アンパンマンッ、アンパンマンッ」と語尾に「ッ」がつく勢いで。
毎日、連呼してますから、日に日に発音が上達しています。

昨日の夜、アンパンマンの本を読みました。
娘は大興奮。
ページを開くごとに「アンパンマンッ」と指をさして叫びます。

バイキンマンも「アンパンマンッ」。
ドキンちゃんも「アンパンマンッ」。
カレーパンマンも「アンパンマンッ」。
チーズ(犬)だけは「ワンワンッ」。

お、ここは区別できてるんだな。
彼女にとって、何が「アンパンマンッ」なんだろう・・・

もう一つできるようになったのが、ドアの開け閉め。
昨日できるようになったんじゃないかな。
シャワーに入るためにバスルームに入ったら、いきなりドアを開けたり閉めたりしだしました。
バスルームの中から開け閉め。
外へ行っても開け閉め。
また入ってきて開け閉め。

しばらくしたら「アウイ~(痛い~)」と言って泣き出しました。
ドアで指を痛めた模様。

「だから言ったでしょ(言ってないけど)、ドアで遊んじゃダメだって」と言いましたが、すぐ泣き止み、また開けたり閉めたりしだしました。
でもって、今度はドアで足を痛めたらしく、足をおさえながら「アウイ~」。
もう知らんがな。

毎日、ものすごく楽しそうです。

お弁当

2014-10-20 | Weblog
週末にイベントがあり、お昼ご飯にお弁当を12ドルで買えるとのことだったので買いました。
日本で1200円ぐらいのお弁当と言ったら、けっこう豪華なのが買えませんか?
コンビニなんかじゃ、そんな値段のものはないのかな?
こちらは、まず「お弁当」というのがほとんどないので、ありがたいと言えばありがたいのですが・・・
もっとがんばってほしい!!!!

ご飯に照り焼きチキンと蒸し野菜、冷凍っぽいボール型コロッケみたいなやつ、お新香二切れ、レタスだけのサラダ、という内容でした。

あぁ、すばらしき日本の弁当文化。
こっちへ流れてこーい。

最高ですぜ

2014-10-15 | Weblog
バンッ。(机をたたく音)
やっぱり寿司っていいね。いいよね。最高だよね。

昨日、久しぶりにニュージャージー州にある日本食レストラン「さがみ」へ行ってまいりました。
ここのお寿司は裏切りません。
いつもは「ちらし寿司」を頼むのですが、昨日は大人な頼み方をしました。

前菜をいくつかつまみ、お寿司を一貫ごとに注文。
まずお刺身で食べたハマチでノックアウト。
で、ハマチ、ホタテ、穴子、さば、いくら、ウニなどのお寿司。

仲のいい友人夫妻が誕生日プレゼントとして招待してくれました。
あたしゃ幸せもんです。

パンプキン!

2014-10-13 | Weblog


やってきました、パンプキンシーズン!
去年同様、友人家族とパンプキンピッキング(パンプキン狩り?)へ行ってきました。
入場料、大人も子供も15ドル。
この日は天気もよく、大にぎわいでした。

ただパンプキンを取るだけじゃなくて、子供が楽しめるものが色々とあります。
屋台みたいのも出てるしね。
で、大きなトラクターの荷台に乗って、この広大なパンプキン畑へ来ます。
好きなパンプキンを選んで、帰りに出口でお支払い。
量り売りです。
我が家は中ぐらいサイズ1個と小さいの2個。
合計2ドル50セントでした。
安いなー。

友人家族との毎年恒例のイベントとなりそうです。
来年も晴れるといいなー。

写真は子供の集合写真を撮ろうとしてるところ。
我が家の下の娘を友人が配送中です。

だからか・・・

2014-10-11 | Weblog
近所に住んでいるママ友とちょいと飲んできました。
そこで、なぜか若い時よく見ていた映画の話になり、偶然にも好きな映画が同じことを発見。
しかも一本だけではなく、違う映画も好きだった。
その映画で出て来た俳優がどれだけ好きだったか、その映画にどれだけ共感したか、などなど語り合いました。

世代は同じなんですが、私は日本人で、あちらはイギリス人(中国人とのハーフ)。
育った環境など全く違うのに、こういう共通点が見つかって、「だから気が合うんだねー」となるんだな、と納得。’

この映画っていうのがハリウッドのメジャー映画とかではなく、アメリカ映画ではあっても、日本では限られた劇場での公開だったりしたので、これまた気持ちがアガリました。
さて、お互い好きだった映画は何でしょう。
何本かあるんですが、ヒントはイーサン・ホーク(俳優)です。

こうやればいいのだ

2014-10-08 | Weblog
下の娘は(も?)よく食べるのですが、大きめに切った野菜など、食べ残すことがあります。
私が「はい、食べて。あ~ん」と言っても顔をそむけてイヤイヤ。
ということで、新しい作戦を編み出しました。
上の娘の協力を得て、です。

まず、上の娘(A)が下の娘(B)が食べ残したものをフォークでさして、自分(A)の口に入れようとします。
そしたら、Bが「やめて~。それ、私のだから~」という感じで「ア~ア~」言いながら、Aに向かって手を差し伸べます。
しばらくAは口を開けて食べ物を食べるフリをした後、「そんなにほしいなら、あげるよ」とBの口に持っていくと、パクッと満足そうに食べます。
これを食べ残しがなくなるまで、何度も何度もやってもらう。
パチパチパチ。

試しに私が「じゃ、もらっちゃうね。いただきまーす」と自分の口に持っていっても全然ダメ。
上の娘でなくてはいけないのです。
いつも姉妹で取り合いしているから、こういう時に効果が出るんだと思います。
上の娘はいつまで楽しんでやってくれるでしょうか。
下の娘もあとどれだけ騙されるのかな。

ジャーキー

2014-10-07 | Weblog
ものすごく久しぶりにビーフジャーキーを買いました。
スーパーで試食があって、食べてみたら柔らかくておいしかったから。
グルテンフリーでしたが、おいしすぎてバクバク食べたらなくなっちゃった(食べたのは私だけ)。
また買おうかな。
色々な味があったので、次は違うのを試してみようと思います。
「これは日本へのお土産にいいかも・・・」と思ったけど、今ってビーフは持って行けないんじゃなかったかな。
食べたい方は遊びにきてねー。

ユニクロ

2014-10-03 | Weblog


フィラデルフィアのダウンタウンのユニクロが本日オープン!
数日前から興奮していた連れが、早速行ってきたようです。
どうだったんだろう。
後は「無印良品」がきてくれるのを待つのみです。