goo blog サービス終了のお知らせ 

日記だけでも・・・

ささいな日常、つづってますー。

Mercer Museum

2021-05-31 | Weblog


フィラデルフィアから車で一時間ぐらいのところにあるMercer Museumというところに行ってきました。
娘たちの先生が「こんな展示があるよ」と教えてくれたのが「Measurement Rules」という子供のためのもので、よさそうだったので行ってみることに。
「はかる(測る・計る)」のは重さ、長さ、大きさ、高さといろんな方法があるというのを体験する場所となっていました。

体重計みたいのに乗ったら、「あなたはニワトリ何羽分の重さです」とか、身長計みたいのを使って「あなたはりんご何個分の高さです」というのがありました。
結構小さいスペースでしたが、なかなかおもしろかったです。
隣の展示室は色々なものを計る(測る・量る)古い道具が展示されていました。
「この時代に、すでにこんなものが発明されてたのか。すごいな」というものばかり。

この美術館、1900年代前半にこの町に住んでいた資産家が「世界のあらゆる場所で使われている道具を今保存しておかなければ、歴史は忘れ去られてしまう」ということで、ものすごい量の色々な道具を集めまくり、この石造りの美術館を作ったそうです。
七階建ての大きな建物ですが、圧倒されるほどの道具が展示されていました。
写真は二階から撮ったもの。
とてもユニークな雰囲気の場所で、なんだか宮崎駿のアニメで見た世界観のような気がしました。

美術館の後は、この町のダウンタウンを散策してきました。
雨だったんであんまり歩き回れなかったのが残念。
途中、マカロンとか売っている場所でお茶してきました。
普段は行かない場所へ行くのは楽しいもんですね。

かもしれない

2021-05-30 | Weblog


下の娘が補習校のクラスで『りんごかもしれない』の読み聞かせがありました。
宿題で自分で絵を描くというものがありました。
「りんごに見えるけど、本当は○○○かもしれない」という絵を考えるというものです。
「かめかもしれない」。
なかなかいいアイデアですな。

これ、日本語クラスで「〜かもしれません」をやる時にもできるアクティビティだな。
やってみようと思います。


bokkusu

2021-05-29 | Weblog
日本のお菓子が定期便で送られてくるサービスがあります。
上の娘の友達がやっているようで、今日、どんなお菓子が送られてきているのか見せてもらいました。
こっちの日本のスーパーでも手に入らないようなお菓子が入ってました。
駄菓子も入ってた。

その友達のお母さんがハマってしまったのが、「ふんわり名人 ミルクもち」というやつらしいです。
ちょっともらって食べてみたら、ものすごくふんわりしておいしかったです。
お父さんがすすめてくれたのが「のり天 瀬戸内すだち味」。
こちらも味見してみたら、うまかった。ビールに合う!
どこかで見たことあるようなパッケージだなと思ってたら、前回日本に帰った時に食べた「いか天 瀬戸内レモン味」の姉妹品でした。これもおいしかったよなぁ。
で、娘の友達が気に入っているのが「好きっとレモンあられ」だそうで。

手軽には手に入らないけど、こっちでもこういう商品に出会えるとは。
感動です。
ちなみに、この定期便のサービスは「bokkusu」というそうです。

ホーホー

2021-05-27 | Weblog
下の娘は少し前から鳥に興味津々。
クリスマスプレゼントには双眼鏡を希望。
で、自然の中を散歩する時とか持っていって双眼鏡で鳥観察してます。
家の中からもやってるけど、近所の家が近すぎて鳥より近所の家の様子の観察になってるんじゃないかな。
小さい鳥辞典みたいのも買いまして、知識も増えてきたようです。
「この鳩は○○鳩だと思う」とか言ってくるんですが、私は動物の中でも鳥が特に苦手なんで反応が薄くなってしまう。。。
好きなものはどんどん追求していってほしいです。

数日前から、ついに鳥とコミュニケーションを試みだしました。
部屋の窓から外に向かって「ホーホー」言ってます。
オンライン授業中に。授業はどうしたんだい。
しばらく「ホーホー」言ったあとに「ダディ、鳥がこっち向いたよー」と報告したら、「すごいじゃないか。続けろ続けろ」と言ったもんだから、さらにホーホーが続きました。
私は仕事中だったんですが、部屋のドアを閉めました。
上の娘は授業中。「ちょっと、ホーホーやめてー」と言ってましたが、ホーホーはしばらく続きました。

ホーホーブームはいつまで続くかな。

Jawn

2021-05-25 | Weblog


この写真にある「Jawn」というのは、フィラデルフィア特有の言葉らしいです。
発音は「ジョーン」「ジョォーン」みたいな感じ。
どんなことにも使える便利な言葉だそうで。

だから、この写真にある文の意味は「Stand on this Jawn (sticker)/このJawn(ステッカー)の上に立ってください」となるんじゃないかな。
ソーシャルディスタンスを保つために6フィートごとにこのステッカーが貼られていました。

この言葉を聞いた時は「John」という男の人の名前のことかと思ってたけど違いました。
「Give me the Jawn.(それちょうだい)」「Could you pass me the Jawn?(それ取ってくれない?)」というようにJawnは名詞として使われることが多いみたい。
「Let's Jawn!(それやろう)」みたいに動詞としても使えるのかな。

おもしろい言葉です。

Free Poison

2021-05-24 | Weblog


公園を歩いてたら、「Free Poison」って書いた看板を見かけました。
大きいペットボトルに緑色の液体が入ってます。きっとこれがポイズンなんだろうな。
すごく小さい紙コップに、その緑の液体が入れてあるようです。
それを立ち止まった人に無料であげてるんだと思います。
私が見ている間、このテーブルに近づいていく人は誰もいませんでした。
あの液体の正体はなんだろう。
このテーブルのちょっと前では、キーボードを一心不乱に弾いている人がいました。

そんな散歩を楽しんだ昨日(土曜)は上の娘の11歳の誕生日!
いやー大きくなったもんです。
思春期がもう少しでやってくるんだろうな。
どんなふうになるんだろう。
足のサイズも私とほぼ変わらないくらいになりまして、背ももう少しで抜かされてしまうことでしょう。
周りの人を大切にして、やさしい心を忘れないように育っていってほしいです。
お誕生日、おめでとう!



cool project

2021-05-20 | Weblog


昨日は地方選挙の日。
フィラデルフィアは選挙の日は公立校は休みです。
ということで、子供たちは朝から公園へ行き、午後は近所の子供たちと一緒に靴を染めるプロジェクトやりました。
写真が染めたもの。
今日はこの上に色が落ちないためのコーティングをするらしい。
春になり外で毎日遊んでます。
元気だなー。

音楽

2021-05-18 | Weblog


週末に川沿いにあるスペースで友人が演奏するということだったんで行ってきました。
Cherry Street Pierという場所で、以前は埠頭だったところを数年前にイベントスペースとして改装して、おしゃれな場所になりました。
川の近くのスペースはビアガーデンができてました。
今回のイベントでは色々なお店が出店してて、フィラデルフィア市内になる小さいパン屋のチーズパンを買ったら激うま。
子供たちはレモン味のウォーターアイス(きめの細かいかき氷みたいなもの)。

ギャラリースペースもあって、そこで撮ったのが今回の写真。
モデルが同じ人の絵が何枚も展示されていました。

友人の演奏会もよかったです!

飲みこんじゃった?

2021-05-15 | Weblog
今日の朝食はベーグル。
食べてる途中で、下の娘が「あぁっっ!」と言って、口を押さえました。
ベーグルにかじりついてる時にグラグラだった歯が抜けちゃったみたい。
「飲んじゃった。。。」と言ってパニくってます。
「あぁ、だいじょうぶ、だいじょうぶ、後からう◯ちと一緒に出てくるよ」と言ってたら「あった〜」と口から歯を出しました。
口の中に残ってたらしい。

一ヶ月ぐらい前も同じでした。
あの時はチキンウィングを食べてたのかな。
とにかく、食べてる途中で「あぁっっ!」となり、「飲んじゃったかも」とやってました。
その時も口の中から出てきたんだけども。

なぜいつも食べてる途中で抜けるかと言うと、グラグラしてる歯を自分でグラグラさせて抜くんじゃなくて、抜けるまで待ってるから。
自分でグラグラさせるのがちょっと痛いし嫌いみたいです。
あと何本抜けるのかわからないけど、同じこと続けてたら一本ぐらい飲んじゃうかもな。


ザ・快晴

2021-05-14 | Weblog


子供たちは学校が終わった後、天気がいい日は外へ遊びに行きます。
いいことです。
近所の子供たちと遊ぶことが多いです。
いつもは家の近くで遊ぶけど、昨日はいつもより離れたところへ行ってきました。

外を見たら肌寒いように見えたんで、フリースとスカートの下にレギングズをはいていったら暑かった。
子供たちはアリをつかまえることに夢中でしたが、私はボーッとしてました。