goo blog サービス終了のお知らせ 

日記だけでも・・・

ささいな日常、つづってますー。

振り返れない

2011-03-29 | Weblog
起きたら首が痛かった・・・
寝違えたようです。
痛い。
今日は名前を呼ばれても勢いよく振り返れませんので、よろしくどうぞ。

今日はダウンタウンまで散歩してきました。
ちょっと寒かったな。

いらっしゃ~い

2011-03-27 | Weblog
そろそろ私も社交界デビューっていうか、それはもうしてるけど、自分でお客さんをホストするってこともしていきたいな、って思ってるんだ。
だから練習始めたよ。
やっぱりお客さんが来てくれた時のあいさつ「いらっしゃ~い」の笑顔が大切でしょ。
ちょうどいい練習場所があったから、「いらっしゃい」の練習を毎日してるよ。
まぁ、ちょっとファーストフードのレジの人が「いらっしゃいませ」って言ってるようにも見えるけどね。

マミーもボーダー柄が好きだけどね、私も好きなんだよ。
今日着てるシャツはお気に入りの一枚。
マミーも同じようなシャツを持ってたけど、ボロボロになっちゃったらしいよ。
もう10年ぐらい着てるんだって。
私もこのシャツ10年ぐらい着たいぐらい好きだけど、無理だろうなぁ。
着れるうちに何回も着ようっと。

復活

2011-03-25 | Weblog
今回は非常に長かった・・・長期戦でした。
やっと風邪が治りそうです。
熱は一日ぐらいしかでなかったのですが、喉の痛みと咳でずいぶんと苦しみました。

病気の時の食事の定番は「おかゆ&梅ぼし」でしょうか。
「うどん」もかな。
子供の時は母がいつも作ってくれていたので、「はい、どうぞ」と言われたら、それを食べればいいだけでした。
あぁ、懐かしい、あの頃。
今は自分で作らなくては「おかゆ」や「うどん」は口にできません。

こちらの定番は「チキンスープ」です。
今回はお世話になりました。
味付けが薄くて、ジーンと体にしみわたるんですね。
今まではわかりませんでしたが、今回で「病気の時にはチキンスープ」というのが納得いきました。

季節の変わり目です。
みなさんも体調崩していませんか?
花粉症に悩まされている人も多いのかな。
(病気の人へ)どうぞお大事に。

10ヶ月だよ~

2011-03-22 | Weblog
もうね~、眠くて眠くて泣けてくるけど、今日中に書きたいからがんばるよ。
だって、今日(3月22日)は私の10ヶ月のお誕生日なんだもん。
別に特別なことをしたわけじゃないけど、楽しい一日だったな。



写真じゃ、いまいち私のこのうれしい気持ちが伝わらないだろうな。
でも、せっかくの誕生日写真だから泣くのはやめたよ。

ちょっと笑う努力だってしてみたんだから。



でもねー、やっぱり眠気には勝てなかったんだ。
もう寝るね。おやすみなさい。

グッドタイミング

2011-03-20 | Weblog
ほとんどの長袖&長ズボンの洋服が半袖&半ズボンになりつつありますが、昨日、知り合いの方からたっくさんのお下がりをもらいました。
これで夏も安泰だ・・・
そちらのお宅は3人目の娘さんが1歳半ぐらいで、ちょうどいいタイミングでいつももらえます。
もう産む予定はないとのことで、全てのものを取っておかなくてもいい、とのことでして。
しかし、すごい数です。
毎日違うのを着ても一ヶ月は洗濯しないんでいいんじゃないかな。
これまた助かるわぁ(・・・ジョークです)。

さて、衣替えをしなくてはいけません。
とりあえず今日はやめておこうと思います。

審議会

2011-03-19 | Weblog
前回の日記のおさらいをします。
最初の言葉は「ママ」だった、という内容でしたね。
これは私の独断ではなく、「そうだよね、やっぱりそうだよね」と合意の上で決定事項となりました。

昨日のことです。
私は仕事のため、朝早く家を出ました。
帰宅してリラックスしてたら、こんなことを言ってきました。
「今日、一度起きて、それからもう一度寝ようとしてたら、僕の頭を手でなでてくれながら『ダダ、ダダ』って言ってきたんだ。かわいかったなぁ」と。

残念ながら証人がいません。
審査員長(私)としましては、「あら、本当に?それはおめでとうございます。では、二つ目の言葉は『ダダ』で決定ね。ポンッ(認定印を押す音)」とホイホイ認めるわけにはいきません。
この目で確かめなくては。

今朝のことです。
まず、私が「ダダ」の頭をなでなでして「ダダ、ダダ」と言ってみました。
「覚えてるかい?昨日、こうやって『ダダ、ダダ』言ったでしょ?」と思い出させたわけです。

反応なし。
ダダの方をチラ見して、モンキー(ぬいぐるみ)と遊び出しました。

まぁ、二回ぐらいはチャンスをあげないといけませんよね。
もう一度私が「ダダ、ダダ」と頭をなでなでしました。

再び反応なし。
チラ見のみです。

はい、失格ー。

正式発表

2011-03-18 | Weblog
「ダダダ」から始まり、「マママ」「バババ」など色々と『話す』ようになった娘ですが、ここ数日で大きな進歩がありました。
私のことを「ママ、ママ」言うようになったのです。
グズっている時に言うことが多いのですが、私に近づいてきて「ママ、ママ」言います。
私がママという存在であることを認識したようです。

そしてさらには、寝る時に添い寝していると「ママ、ママ」と言いながら私の上に乗ってきます。
顔を私の顔にくっつけてくるのですが、・・・苦しい。
そして、そのまま私の首の所に頭を入れてきて、グイグイ押してきます。
非常に心地よくないため、私は少しずつ移動していきます。
そしてまたグイグイされる。
・・・しばらくすると、私はベッドから落ちそうになってます。

それでもあちらは容赦しませんから、娘を乗り越えベッドの反対側へ移動。
そしたら「ママ、ママ」と私の顔に顔をくっつけてきて・・・の繰り返しです。

これを繰り返しているうちに寝てしまいます。

ということで、3月中旬(17日ごろかなー)が初めての言葉「ママ」を言った記念日となりました。

「ダダ」は嬉しいながらも「ママ、ママ」言うのを見て、胸中は複雑なようであります。
次の言葉は何かな。

ウキキッ

2011-03-16 | Weblog
マミーが「私は求められてない気がするから、今日もいいよ」って言ってきたよ。
だから今日も私。
3回連続なんて初めてだよ。

今日はね、何書こうかな。
うーん、うーん。
はりきって書き始めたのはいいけど、書くことが見つからないなぁ・・・

しょうがないな、写真でごまかしちゃえ。
えいっ。
乙女のモンキー顔だよ。

アイデア広がったよ

2011-03-13 | Weblog
今日はね、また私なんだー。マミーがさ、「今日もなんとなくそっちの方がいいような気がする」って言うからさ。
いつもは、交代だし、マミーの方が回数多いけど、今回は特別だね。
はりきっちゃうぞ。

あのね、昨日「ちょうちんブルマ」について教えてあげたでしょ?
あれから色々考えてみたんだ。どうやったら流行るかなって。
まずね、名前だけど、やっぱり「ちょうちんブルマ」じゃダメじゃないかな、と思って。
だって、アメリカにブルマってない気がするもん。
だから「Pants Cho-chin」なんてどうかなって思ってるんだ。
「Chochin」でもいいかもしれないけど、「チョチン」って言われたらイヤだから、「Cho-chin」にしたよ。
それと「Cho-chin Pants」より「Pants Cho-chin」のほうがカッコイイでしょ。

それで、次に大切なのは、どうやって流行を発信させるかってことじゃないかな。
この国は広いから、私がはいてるだけじゃなかなか普及しない気がするの。
だから、カタログ的なものを作って「Pants Cho-chin」のよさがわかってもらうっていうアイデアが浮かんだの。

まずはね、



こういう感じで「Pants Cho-chin」は、敢えて見せないの。
「何だろう?」って思うでしょ。
ただ、この写真、私の鼻水が写っちゃってるから加工してもらわなくちゃいけないんだけど。

それからね、



ちょっと遠目のショットで、ノスタルジー感みたいなのを出したらオシャレじゃないかなー。
見てる人は、益々「何なの?何なの?」って釘づけになるはずだからさ。

そして次に、



ズームショットで、「Pants Cho-chin」に初めて焦点をあてようかな、と思って。
このパンツに空気が入ってる具合が大切なんだよね。

もちろん忘れちゃ行けないのは、



後ろ姿でしょ?
もちろん載せるよ。
ここで、「わっ、後ろ姿もカワイイッ」となっちゃうかな。

そして、これまた注目ポイントは、



機能性だよね。
私たちってよく動くから、ズレないか、きつくないか、とか確認ポイントがいっぱい。
それもちゃんと説明しなくちゃ。



機能性のところで、この写真もいいかと思ったんだけど、どうしても私の口の部分が納得いかなくて、あきらめることにしたんだ。
前から写ってる写真でもあるから、すごくいいんだけどね。

あとはね、



個人的にこの写真がお気に入りだから、マミーに「これを『Pants Cho-chin』仕様にして~」ってお願いしたら、「その『Pants Cho-chin』とやらは何のことなの?」って聞かれちゃった。
自分の中で舞い上がって考え出したから、マミーに言うのを忘れちゃった。

説明したら、「じゃ、ばあやに発注しないとね。で、材料費がいくらで、人件費がいくらで、日本から送ってもらう送料がいくらで・・・ものすごい高くなっちゃうな。割に合わないなー。はい、ボツね」だってーっ。

ビジネスって難しいんだね。
ふりだしにもどっちゃったな。
でも、めげないでがんばるねー。

今日はちょっと長く書いたよ。すごいでしょ?






オムツカバーと呼ばないで

2011-03-12 | Weblog
マミーからのメッセージ:

大地震で大変な状況の中、ブログを更新するのも不謹慎かな、などと思ったりもしたのですが、いつもと同じように更新していくことで、もしかしたら読んでいる時だけでも「相変わらずバカだな、ふっ」とでも思っていただけたらな、と思いまして、いつも通りの更新をしていこうと思います。

**********



みんな、マミーからのメッセージちゃんと読んでくれた?すごい真剣な顔で「ちょっと書きたいことがあるから、書かせてくれ」って言ってきたから、「えーやだよー」って思ったんだけど、マミーの顔がこわばってたから「あ、どうぞ」ってゆずったよ。

どう?今日の写真。
いいでしょー。
下のパンツはね、ばあやが作ってくれたんだよ。
他にもいっぱい作ってくれて、送ってきてくれたの。
嬉しいなー。

マミーがね、このパンツにまつわる話をしてくれたよ。
「ばあやが子供だったころはね、体育の授業で、こういうパンツをはいて、かけっこしたり、跳び箱したりしたんだよ。名前はね、『ちょうちんブルマ』って言うんだよ。マミーが子供のころはね、もう『ちょうちんブルマ』は使われてなくて、普通のブルマだったの。もっとピチッとしてて、イヤだったんだけどね。今は、ショートパンツとかになってるのかな」だって。

やっぱりファッションってサイクルがあるんだね。
ばあやが子供のころ流行ってたものが、また流行ってるなんてさ。
他の色の『ちょうちんブルマ』も作ってくれたから、今年の夏はバシバシはいちゃうんだから。
日本の『ちょうちんブルマ』ブームを私がここでファッションリーダーとしてリードしていかなくちゃ。

げ、またマミーが戻ってきた。

「この写真で床が散らかってるのは、そうじができていないからじゃない。『ちょうちんブルマ』ヤローが上の物を下に落とす遊びが好きだからこうなってるんだ」って説明してくれだってさ。

ちょっと~、『ちょうちんブルマ』ヤローって、失礼じゃない?
これからファッションリーダーとして流行を生み出そうとしてる人に向かって、何なのよー。
これからも、もっと落としてやるーっ。