思考の踏み込み

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

時空7

2013-11-30 08:45:42 | 
"時間" というものを、考える上で個体ごとの空間と、その外側の宇宙そのものという空間と、もう一つ重要なのは心理的な空間である。



あるいはこれは時間という概念が生じた後の二次的な産物といえるかもしれない。

心理的空間の大きさと外的空間上の時間感覚の差によって時間軸というものは成立、変化しているのではないか、ということである。

例えばわかりやすい話で、余命が一日と言われた者のその一日は、日常の一日とは全く別な時間軸となるであろう。
つまり、心理的空間の大小とは、空間の終わりがいつ頃訪れるのか、というひとつの "思い込み" である。

この "空想" は誰もが無意識レベルで必ずしていることである。
人の死期はある程度、その無意識レベルにおける空想によって決まっているという説は、こうして心理的空間として形にして捉えると少し理解することができるかもしれない。

時空4で挙げたいくつかの異質な時間軸の例 ー日常の時間軸の崩壊 ー は、こうした心理的空間の変化と肉体的空間の状態が、外的空間における日常の時間軸との差異を生むことによって起きる、と説明できると思う。



肉体的なものが先か、心理的なものが先なのかはケースごとに違うであろうし、擬似的な現象もあるだろう。

しかし、身体的に高度な鍛錬によって神経系の伝達を開発し、一般的な時間軸とは違う世界に到達した者を除けば、やはり日常の時間軸が崩壊するということは一時的な現象でない限り、精神的ににとても耐えうるものではないし、心配しなくとも人間の精神構造上でも時間軸の崩壊は持続はしない。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿