今度こそラストです。
まだあった不識庵謙信。
これだけの具足が残っていることを考えるとこの不識庵という男、その芸術的な戦術も含めて、もはや戦を完全にライブかなにかの様に考えていたと思う方が的を射ているかもしれない。
要は一人だけ他の戦国武将達と別次元の所に命を燃やしていた男という事である。甲冑を見て行くことで謙信像の意外な側面が見えてくるというのはおもしろい。
峯界形 ー 山脈を象った意匠。
珍しく渋めかと思ったら上杉憲政拝領のモノらしい。
平安期に既に流行していたという頭形という意匠をモチーフにした古頭形兜。
前掲の飯綱権現はレプリカだったが、これは上杉神社蔵の逸品。飯綱権現は有名な毘沙門天とは違う、神仏混交の軍神で、川中島への通り道に祀られていた。
武田信玄もこの飯綱信仰があり、飯綱法虎の巻と言われる秘伝書を所蔵していたとされる。
この飯綱の法という修験の術は戦場息災、強敵降伏、未来予知、とその修行によっては通力自在となっていくものと言われた。
こうしたことを非科学的と一蹴してしまう事は早計だろう。
謙信信玄といった神秘的な強さを誇った武将が揃って信奉していたということは、彼らのその神秘的な部分に迫る鍵になるかもしれないからだ。
毘沙門天の意匠は前掲のこの本銀箔 南蛮胴具足の前立。毘沙門天を表す梵字、"ベイ" を付けている。
烏帽子メッシュ。戦国のファッションリーダー信長は言った。「謙信恐るべし!」
村上水軍伝来、ホタテ。
これも貝。なんかアラベスク。
頭巾形兜。
角頭巾形兜。
大黒頭巾形兜。
大谷吉継。カッコいい!
柏葉。柏は新芽が出てから葉を落とすので古来から子孫繁栄の象徴とされ縁起の良いもの。メタリックで美しい。
メタリック2。獅子頭形。
メタリック3。利剣後立。
メタリック4。太陽がいっぱいだぜ。
メタリック5。既出蒲生氏郷、燕尾形甲冑の兜。
瓦。玉と砕けても瓦全を恥ず。でも瓦として全うするのも有りでしょ?
江戸期太平の世の兜。チャラい!
やっぱこうでなきゃ。シンプルで武骨。
ラストを締めくくるのは明智光秀所用と伝わるこの幻の甲冑こそが相応しいか ー 。
「敵は本能寺にあり!」という頼山陽によって詩化された、この悲運の名将最後の叫びは、戦国期のみならず、日本史全体を通じての類稀な絶唱といえよう。
ー その響きの高さと、もの悲しい余韻は後世、日本人がこの地上に存在し続ける限り、響き終わることはないだろう。
戦国期のことには全く触れなかった芭蕉が、唯一この光秀については詠んでいる。
" 月さびよ 明智が妻の 咄しせん ー "
戦国夜話完。
まだあった不識庵謙信。
これだけの具足が残っていることを考えるとこの不識庵という男、その芸術的な戦術も含めて、もはや戦を完全にライブかなにかの様に考えていたと思う方が的を射ているかもしれない。
要は一人だけ他の戦国武将達と別次元の所に命を燃やしていた男という事である。甲冑を見て行くことで謙信像の意外な側面が見えてくるというのはおもしろい。
峯界形 ー 山脈を象った意匠。
珍しく渋めかと思ったら上杉憲政拝領のモノらしい。
平安期に既に流行していたという頭形という意匠をモチーフにした古頭形兜。
前掲の飯綱権現はレプリカだったが、これは上杉神社蔵の逸品。飯綱権現は有名な毘沙門天とは違う、神仏混交の軍神で、川中島への通り道に祀られていた。
武田信玄もこの飯綱信仰があり、飯綱法虎の巻と言われる秘伝書を所蔵していたとされる。
この飯綱の法という修験の術は戦場息災、強敵降伏、未来予知、とその修行によっては通力自在となっていくものと言われた。
こうしたことを非科学的と一蹴してしまう事は早計だろう。
謙信信玄といった神秘的な強さを誇った武将が揃って信奉していたということは、彼らのその神秘的な部分に迫る鍵になるかもしれないからだ。
毘沙門天の意匠は前掲のこの本銀箔 南蛮胴具足の前立。毘沙門天を表す梵字、"ベイ" を付けている。
烏帽子メッシュ。戦国のファッションリーダー信長は言った。「謙信恐るべし!」
村上水軍伝来、ホタテ。
これも貝。なんかアラベスク。
頭巾形兜。
角頭巾形兜。
大黒頭巾形兜。
大谷吉継。カッコいい!
柏葉。柏は新芽が出てから葉を落とすので古来から子孫繁栄の象徴とされ縁起の良いもの。メタリックで美しい。
メタリック2。獅子頭形。
メタリック3。利剣後立。
メタリック4。太陽がいっぱいだぜ。
メタリック5。既出蒲生氏郷、燕尾形甲冑の兜。
瓦。玉と砕けても瓦全を恥ず。でも瓦として全うするのも有りでしょ?
江戸期太平の世の兜。チャラい!
やっぱこうでなきゃ。シンプルで武骨。
ラストを締めくくるのは明智光秀所用と伝わるこの幻の甲冑こそが相応しいか ー 。
「敵は本能寺にあり!」という頼山陽によって詩化された、この悲運の名将最後の叫びは、戦国期のみならず、日本史全体を通じての類稀な絶唱といえよう。
ー その響きの高さと、もの悲しい余韻は後世、日本人がこの地上に存在し続ける限り、響き終わることはないだろう。
戦国期のことには全く触れなかった芭蕉が、唯一この光秀については詠んでいる。
" 月さびよ 明智が妻の 咄しせん ー "
戦国夜話完。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます