思考の踏み込み

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ブッダ20

2014-05-24 00:26:50 | 
車の免許を取るとき、一応その構造も学ぶ。



しかし医者でもない限り人体の構造など頭に入っている者はいない。
なおかつ医者の知識などは、死者の解剖による物質的知識に過ぎず、生きた人間のものではない。

生きている身体には感情がくっついているし、意志もあるし、悩みも現れている。

生きた人間の身体論を構築し、認識していくというD先生の身体論はこの意味できわめて革新的といえる。



せっかくだから、その一例をもう少し挙げてみよう。

たとえばD先生のいう機能類似性と骨格類似性。

肘が強張ってなかなか緩まない者は、まず膝を緩める。
そうすると、肘が緩む。
これが機能類似性。

或いは、骨盤と後頭骨の骨格類似性。
骨盤を変えるには後頭骨から働きかける方が上手くいくというケースに用いられる。

または指の働き。
小指の線というものは、肘の内側を通って肩を通過し背中から腰と繋がっているが、ここが分断していると手首が締まらない。
手首が決まっていないと、腰が定まらない。

さらに薬指は特殊だとD先生はいう。
薬指に集注すると無駄な力や思考が抜けるという。やってみれば感覚の良い者ならすぐわかる。

こうした指の研究から、密教世界における "印相" の意味が見えてくるだろう。



手は脳の延長だという。
古代インド世界がこの印相をかなり発展させたことに我々はもっと注目すべきだろう。
それは手話の様に何らかの意味を表す形などではなくて、どちらかといえばヨガの多様なポーズの様に、身体に変化をもたらす形であるというのが本来の内容としては近いはずである。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿