goo blog サービス終了のお知らせ 

思考の踏み込み

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ブッダ14

2014-05-19 01:08:25 | 
ブッダは明言している。

「一切皆苦」。





ー この世は "苦" であるという。

ブッダが一番初めに人々に説いた初転法輪という話は "苦諦" ー 苦という真実について説くことから始まっている。

インド世界について前半で触れたが、インドの気候風土について記すことを忘れていた。

インド世界がなぜ深淵な思想世界であることを持続できているのか、という謎の根底に迫ると、単純にこの気候に辿り着くのかもしれない。

最高で50度という気温にも達することがあるというほどに過酷な暑さ。

極端な乾期と雨季。

人が棲息するにはどうにも厳しい環境と言わざるを得ない。
そこで暮らすにはヨガの様な、呼吸法を主とした身体技法によって身体を鍛える以外に無かったのではないか?

その意味でヨガはインド世界ではごく自然発生しただろうと考えられるし、様々な思想、宗教はその過程で附随してきたモノだとみる方が本当かもしれない。

呼吸法による瞑想は、当然人を思索へと深く向かわせるから、インド世界がその方面で突出したのもこう考えればごく必然的なことにも思える。

ただここでインド世界のこうした特殊性の考察に戻るつもりはない。

ここで触れたいのは、インドの風土の過酷さを、どこまで想像できるかということである。

旅行で素通りした程度ではその実態はわかるまい。何事もそこで暮らしてみてはじめてわかることが多い。

ましてブッダの時代は、現代よりさらに衛生状態、医療環境、文化度、食糧生産率、、とあらゆる面で劣悪だったことは簡単に想像できる。

それはやはり ー 人生は苦である、と容認するところからスタートしなければならない程であっただろうことは想像にかたくない。



だが、人間の根本的な "苦" とはそんな環境的な問題だろうか?

温帯で穏やかな気候の、先進国としてモノに溢れた生活をしているはずの現代日本人には "苦" はないなどと誰がいったいいえるのか。

もちろん苛烈なインドの環境よりは恵まれている部分は多いであろう。
だがブッダの説く "苦" とはそんなものではない。

もっと本質的で根源的な問題であると思う ー 。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。